カタリナ彗星
風邪で寝込んでた間にカタリナ彗星(C/2013 US10)がスゴい事になってるらしい。
これは撮影するしかないよね?と思うけど、絶賛降雨中だし...
金曜の朝か土曜の朝、ちょっと晴れるかも?って感じのGPVなので、そこそこ晴れるようなら益城町あたりで、期待できそうにないなら自宅で撮影かな...
東の低空だから西原村まで行っちゃうと山に近すぎて低空はダメかも知れないので。
で、やっと風邪治ったけど日曜から今度は新潟。どう考えても寒いんだろうなぁ...
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
南半球の頃から凄いテールを見せていたので期待はしていましたがこんな風に感動するような尾を見せるとは思っていませんでした、アストロアーツの投稿にも凄いのが出てますね、どうやったら写るんだろうと驚きながら見ていました。
土曜日の早朝には山登りを決行したいです(^^;)
投稿: らっぱ | 2015年12月 3日 (木) 08時30分
東側が開けてるとなると、産山ですか?
投稿: けむけむ | 2015年12月 3日 (木) 11時38分
産山なら間違いない所ですが阿蘇山もどうかなと思っています、自然冷却にも良さそうだし東側なら暗いかなと・・・
ただ煙が邪魔しそうですね(^^;)
例の?清和天文台の方向にも気になっているところが有るんですが夜には行ったことが無いので・・・ですね
吉無田高原からだと演習場を超えてやれそうに思います、いつも太陽が仰角5度くらいで上がって来ますから・・・。
投稿: らっぱ | 2015年12月 3日 (木) 14時13分
北風があると阿蘇の北側の方が透明度は良さそうですね
冷却はいいけど、過ぎると凍結して怖いです
天気いまいちっぽいので、自宅ベランダかなぁ?ただ、南東は壁なので、ギリなんですよ、多分
益城は東側は意外と暗くて低空も見えそうではあるけど、全体にじわっと明るいですよね
投稿: けむけむ | 2015年12月 3日 (木) 15時57分