ヴィルト第2彗星_20160110
10日は天気が悪化する予報だったので、昼間から酒飲んで昼寝して正しい休日を過ごしてたら、晴れてる (-_-;
らっぱさんから西原村が晴れてるとメール来たけど、すぐに曇ってしまいそうだし、アルコールは抜けてると思ったけど、ちょっとヤバいかも知れないってんで、ベランダで撮影してみることにした。
主目的は GS-200RC のフラット撮影。
81P/Wild 2, 2016/01/10.4244UT, 4*30s, 20cm f/8.0 *0.75reducer ->f/6.0(1200mm) RitcheyChretien, Nikon D7000 ISO3200, 1/2 Trimming, mag=16.5(SI7)
まぁ、予想通りなんだけど、ベランダ明るすぎ。ISO3200で30秒くらいしか露出できない。ISO6400だと15秒って事は、180秒くらいは露出してる西原村の1/10しか露出できない (-_-;
こんなにヒドい環境でもM-GENはどこ向けてもガイド星が見つかる。脅威の性能。
この後、C/2015 X4 (Elenin) も撮影してみたけど、16等級だと、全然無理。15.3等星がギリで確認できるくらいの状態だもんね。
モヤモヤ系はまったくダメなので星団を撮影してみた。
レベルをブリブリ調整したら、微光星も出てきたけど、ざーらざら...
やっぱ、ベランダだと残念な結果しか出ませんねぇ... マメに撮影しようと思ったらベランダ撮影が一番なんだけどなぁ... トホホ
ベランダで撮影したフラットは良くないし(M35はフラット補正したのに、こんなだし)、ガイドも結構流れてるし、結局、空が暗くないと何もうまく行かない... orz
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
目的がフラット撮影と言い訳しても(^^;)ちょっと厳しいですね
フイルター使える冷却CCDの方向へ行くのが正当な道だそうです(モンドシャルナさんは多分こう言う)(^_^)v
軽い遠征の楽しみも有るので我慢・・・我慢は良くない諦める(笑)
投稿: らっぱ | 2016年1月11日 (月) 10時30分
冷却CCDも魔法の機械ではないでしょうから、多少改善するかも知れないけど、期待はできないでしょうねぇ...
(導入する財力がないのはヒミツ)
益城町くらいの暗さだったら我慢するんですけどねぇ...
投稿: けむけむ | 2016年1月11日 (月) 11時25分