ヴィルト第2彗星_20160115
81P/Wild 2, 2016/01/15.4612UT, 5*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, mag=13.6(SI7)
230P/LINEAR, 2016/01/15.4744UT, 4*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, mag=14.9(SI7)
C/2013 V4 (Catalina), 2016/01/15.5000UT, 5*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, mag=15.9(SI7)
252P/LINEAR, 2016/01/15.5440UT, 4*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, Not Detected.
予報位置(円内)に像はあるが、DSSでチェックすると微光星があるようなので、おそらくその恒星だろう。
C/2015 G2 (MASTER), 2016/01/15.5591UT, 4*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, Not Detected.
2つの微光星と重なってしまったようで識別できず。
C/2015 X4 (Elenin), 2016/01/15.5762UT, 4*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/4 Trimming, mag=15.5(SI7)
P/2015 Q1 (Scotti), 2016/01/15.5963UT, 4*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, mag=17.4(SI7)
211P/Hill, 2016/01/15.6215UT, 4*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, mag=16.2(SI7)
9P/Tempel 1, 2016/01/15.6498UT, 4*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, Not Detected.
像はあるけど、微光星もあるようで確認できない。光度は17.4等。右下の銀河は大きい方がNGC4216(10.0等)、小さい方はNGC4222(14.0等)。さすが、かみのけ座なので周囲は銀河だらけ。
67P/Churyumov-Gerasimenko, 2016/01/15.6617UT, 4*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, mag=15.4(SI7)
C/2015 X8 (NEOWISE) を撮影しようとして、正確なGOTOでポラリスを基準星にしちゃうと導入に失敗する(なるべく北極から離れた星を使わないとダメ)ってのを学習した。
で、NGC1560を撮ってた... 11.5等の銀河みたいだけど、けっこー大きい。
« カタリナ彗星_20160116 | トップページ | 棒渦巻銀河 3種盛り »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
ヒャーいっぱい撮れてますねえ、手段は投網ですか?・・・なんちゃって(^^♪
C/2013 V4やC/2015 X4や67Pなどは私でも狙えそうですね、15等ってあるだけで写す気力が無くなってしまいますから駄目ですねえ(^^;)
けむけむさんのデーターは私にとって指標になりますからしっかり努力するように・・・・なんちゃって(^^♪
しばらくは落ち着いて読書なんか出来そうです(曇り空ばっかりですしねえ・・)(笑)
投稿: らっぱ | 2016年1月18日 (月) 08時33分
BKP200だと15等はイケルと思いますよ、山なら。
今回は月があっても180秒、月が沈んだら240秒露出できたので、4枚撮影だと、導入~オートガイダーのキャリブレーションを含め、20~30分間隔での撮影だったので、車の中でヒマヒマしてました。
写りそうになくても、とりあえず、撮ってみる!でやってます (^o^)/
投稿: けむけむ | 2016年1月18日 (月) 09時12分
すっかり、コメットハンターですね!
しかしかみのけ座あたりは、銀河がいっぱい写って楽しいですね。
またDSSの処理がいい感じです。
自分もしっかり調整した鏡筒を使ってISO800位で長時間露出x多枚数を狙っているのですが、まず機材の方がつまずいてうまくいっていません。
この趣味を再開して、そろそろ一年たったのでさっさと基材準備を終わらせてバンバン撮りたいところですがムズカシイですね~。
投稿: miner | 2016年1月18日 (月) 09時16分
彗星は追いかけるだけで探す気力はないです (^o^)
この前、行方不明の周期彗星をちょっとだけ探してみましたが、無理。苦行過ぎです (^_^;
かみのけ座やおとめ座あたりはどこを撮っても銀河だらけで、とても面白いです。ちっちゃくても、渦巻いてるのとか、変な形してるのとか、色々です。
DSSはDeep Sky Stackerではなくて、Digitized Sky Survey で、写ってるかどうか怪しい彗星を確認するために使ってます。
どこかのデッカイ望遠鏡で撮影した画像をRAとDECを指定して参照できるってスグレモノなので、撮影した画像と比べると、彗星(や超新星)が元々ある天体なのかどうかチェックできます。
投稿: けむけむ | 2016年1月18日 (月) 09時51分
252Pは私も何度か撮影を試みましたが、写りませんでした。MPCの予報では16等台なので写らないはずはないのですが、どうも9月の最終観測が怪しく、軌道がズレている可能性が高いと思います。1月18日に新たに核等級で17.8等で観測されているのでそのうちMPCから新しい軌道要素が発表されると思います。この彗星は近日点が0.996AUと小さい為、急激に明るくなると思います。MPCの予報では3月には10等台になるようです。Elongationもかなりあるので観測はし易いようです。きっと長い尾を見せてくれるのではないでしょうか(と言っても1°くらい?)。
投稿: モンドシャルナ | 2016年1月21日 (木) 12時17分
252Pは、そろそろ写るかな?と思いましたが、まだ無理みたいでした。
今週は月が大きいので来週以降に再挑戦ですが、次回は明るくなってるとうれしいのですが(^_^;)
投稿: けむけむ | 2016年1月21日 (木) 12時58分
済みません、すっかり見落としていました。1/16に252P撮っていました。アストロアーツの投稿にでも載せておきます。18.7等でした。
投稿: モンドシャルナ | 2016年1月22日 (金) 14時28分
252P/LINEAR は18.7等ですか... それは暗いですね
もちょっと明るくなるまで待ちます (^o^)
急激に明るくなりそうなので、チャンスがあれば撮影してみたいです。
投稿: けむけむ | 2016年1月22日 (金) 15時51分