M109 銀河 再処理
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
まだ少しですが色が出てきましたねえ(^_^)v
発色の問題はなかなか難しそうで機材を含めて私は諦めてしまってます、良い方法が見つかったら分配よろしく(^^♪
今朝は良いお天気です、寒くなるらしいので体調にはお気を付けてください(^_^)v
投稿: らっぱ | 2016年1月22日 (金) 08時34分
そうそう下のコメントでDSSは日本語化出来るんですか?、私は英語のまんま使ってます、意味解らんままに(笑)
いつか教えて下さいな(^_-)-☆
投稿: らっぱ | 2016年1月22日 (金) 08時36分
ちょびっと色が出ましたが、うすーいです...
DSSは日本語パッチとかないみたいなので、英語で使わなきゃいけない上に、ボタンが隠れるので、Windowsに英語環境のユーザを作って、ユーザを切り替えて処理しなきゃならないです...(-_-;
そうすると、日本語環境のライブラリ配下にあるピクチャフォルダとか見えないので、作業用フォルダにファイルをコピって英語環境で処理して日本語環境に戻ってコピーし直す、な~んて面倒な事になります。
で、寒いので風邪ひいて猫民具です。いい天気みたいなので頑張って撮影してください。草葉の陰から見守りたいと思います。
投稿: けむけむ | 2016年1月22日 (金) 09時05分
DSSの処理はネットで見ても人それぞれですよね。
これは自分なりの方法ですが、
1.Saturationは20~25%の範囲でカーソルキーにて調整。
2.RGB/K Levelsはまず各色左の▲で高さを揃え(幅もだいたい揃う)、
右の△でLuminanceのカーブが立ちあがり右にカーブが
始まる手前ぐらいのところに各色揃えます。
(微妙に動かすのは△をクリック後カーソルキーで動かします)
3.Luminanceは基本弄りません。
明るさの微妙な調整の為にMidtoneの下のスライダーだけを
カーソルキーで微調整します。
後は、フォトショップでバックグラウンドの色合いを微調整する感じでやっています。
自分なりに重要だと思っているのは2の▲ですね。
モノによっては高さを変えて色の調整をしたりすることもあります。
Luminanceは暗い部分をもうちょっと明るくしたいとか、その反対の時にカーブを滑らかに調整するぐらいですが、基本触らない方がこの方法では好結果になるように思います。
我流ですが、他の方の手法とか一通りやってみてこれに落ち着きました。
よかったら試してみて下さい。
投稿: カメラde遊ing | 2016年1月22日 (金) 13時48分
あ、そうですか分りました・・・って言えないところが辛いですが研究してみます(^^♪
カメラde遊ingさんやけむけむさんのやり方を勉強して試してみます、ソフトが自動的に作り上げる画像は
後の処理で技量が出そうなので老人にはちょっと厳しいですが頑張ってみようと思います。
どうも有難うございました\(^o^)/
えーごが分からんとなかなか厳しい遊びですよ(^^;)
投稿: らっぱ | 2016年1月22日 (金) 14時00分
カメラde遊ing さん
随分試行錯誤されたようですね (^o^)
参考にさせていただきます。
投稿: けむけむ | 2016年1月22日 (金) 15時44分
らっぱさん
えーご、面倒くさいですよね...
いろんなサイトにいろんな情報がありそうですが、びっしり英語だと読む気失せますもんねぇ...
投稿: けむけむ | 2016年1月22日 (金) 15時47分