MMXVI
あけましておめでとうございます。
初日の出前に上ってくる元旦の金星です。
元旦の朝、起きて最初にしたのが、薬を飲むこと!
骨粗鬆症の薬で月1回飲むそうなので、月初の最初の休日に飲むって規約にしてたので、元旦になりました (^o^; これが、
1. 朝起きたらスグ飲む
2. 飲んだら30分間
2-1. 横にならない
2-2. 水以外は飲食しない
2-3. 他の薬は服用しない
って、お約束の多い薬。ああ、めんどくさ。
霧の向こうから初日の出
単身赴任中は年末に明治神宮に行ったり、酒の肴を買い出ししたり、年越しソバや雑煮を作ってたので、若干の正月感があったけど、自宅に帰ってしまうと、まぁ呆れるくらい正月感ありませんなぁ。
去年の1月はラブジョイ彗星を撮影したり、目ん玉レンズ交換したりしてたのか...
とりあえず、大晦日の夜撮影に行ったけど、雨あがりでモヤモヤ空。まるで春の霞んだ空。星も全然瞬いてなかったし。
久しぶりにGS200RCにレデューサ付けて1200mmでNGC7331を撮影してみたけど、う~ん...過ぎ。金峰山で暗くなかったってのもあるけど、コントラストの悪い空だったのでコントラストの悪い写真の出来上がり...orz
久しぶりに GS200RCを引っ張り出したので光軸を確認してみたけど、無問題。確かに光軸は調整しなくても大丈夫みたい。BKP200は撮影都度調整必要。
M74も撮影したんだけど、ISO6400 300秒でこんなに写らない...orz 肉眼で空を見上げてもモヤっとしてたので、霧の中だったのかも?
8枚合成直後。GS200RCは周辺減光が少ないと思ってたけど、結構ありますねぇ。
レベル調整してトーンカーブ調整してデジタル現像してみたけど、悪化の一途...orz
コントラスト調整して誤魔化したけど、外側の淡い部分はまったく写ってませんなぁ。う~~ん...
F6でISO6400 8*300sec. ガイドしてたら、ガイドカメラが結露してて大騒ぎ。USB給電のヒーターを使ったら見事解消したので、ヒーターの効果があるのは確認できた。
対策しなかったファインダーは凄い事になってたけど、GS200RCの内部は結露してなかった(外側はびちゃびちゃ)
元旦から晴れたら、山へ行ってみようか...
« パンスターズ彗星_20151230 | トップページ | ネオワイズ彗星_20160101 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
明けましておめでとうございます
私も朝の金星を鑑賞してきました、撮影機材を持って行かなかったことを後悔・・・正月早々悔み(笑)
今年もよろしくお付き合いくださりますようお願い申し上げます
正月は例年あっちこっち引っ張りまわされるので(運転手として)行けるかどうか・・・(^^♪
投稿: らっぱ | 2016年1月 1日 (金) 10時25分
あけましておめでとうございます。
初日の出を見たら、まぁ、モヤモヤなところから出てきて、こりゃ、昨夜のモヤモヤはしょうがないなと思うくらいモヤモヤしてましたね。
なんか、すごくいい天気なので、酒も飲まず、どっか行く気満々待機中です (^o^)
今年もよろしくお願いします。
投稿: けむけむ | 2016年1月 1日 (金) 11時39分
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
大晦日も出られたんですね。流石です。
こちらは、初撮りは4日以降になりそうです。
今年はものになる写真を撮りたいなぁと思います。
投稿: 船長っ | 2016年1月 1日 (金) 12時03分
あけましておめでとうございます。
大晦日も元旦も関係なく晴れたら出撃準備万端です (^o^)/
今年もよろしくお願いします。
投稿: けむけむ | 2016年1月 1日 (金) 12時11分