フラット補正でもんもんもん
フラット補正が難しくて悩む...
大差ないですねぇ
大差ないですねぇ... レベル調整とかトーンカーブ調整しなければ、どんなフラット使っても大差無さそう。ぢゃ、ブリブリ調整したら差が出るのだろうか?
大差ないですねぇ。すごく違うようになると思ってたけど、思った程の差は出なかった。
けど、ベランダフラットの方が作りやすいし、ちょっとだけいい感じになるようなので、今後はベランダで作ってみよう。
ただ、良く出るリング状の汚れはしょっちゅう移動するし、毎度フラットを撮影しないといけないのかなぁ。めんどくさ...
(コマコレクタを付ける時にミラーアップしてブロアで軽く拭くと汚れ付着が減るので、毎回ブロアしちゃうのがいいかな)
ベランダフラットを使ったら、フラットに写りこんでヨゴレが浮き出てきてしまった...orz
薄明フラットだと綺麗。青い薄明フラットを使った方が、なぜかベランダフラットより綺麗に出来るって不思議...
トーンカーブをもちょっと調整して、スマートぼかしとかしちゃって、こんなもんかな?
« コレとコレとコレは何ですか? | トップページ | そこそこ日記 都城編 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
フラット補正ですか・・・自分はこれは諦めちゃいました(^^ゞ
けむけむさんにFlatAideを教えてもらってからこれ一本です。
その前にはいろいろ試してみたんですがうまく出来ませんでした。
Ryutaoさんのサイト記事を参考に頑張ってみたんですが・・・更に上を目指すなら避けて通れない項目ですよね。
頑張って下さいねー!
ちなみにそのサイトの記事では、同じカメラと望遠鏡の組み合わせならフラットは使いまわしてOKだそうですよ。
投稿: カメラde遊ing | 2016年1月 6日 (水) 20時36分
フラット難しいです...
FlatAideがスグレモノなので周辺減光を無くすためなら、FlatAideでいいと思います。
淡い天体を炙り出すのにフラットが効きそうだったので、色々試してみました。
今のところ、薄明時に撮ったフラットが一番良さそうです。カメラと望遠鏡が同じでカメラの取り付け位置が一緒なら使いまわしできると思いますよ。
投稿: けむけむ | 2016年1月 7日 (木) 03時59分
フラットは面倒ですね、正確に合わせようとするには多大な努力が必要ン感じがします。
RAP2では正確に合わせればとっても良いらしい(ここ重要(笑))けど使いこなしどころか・・・
フラットは重ねれば重ねるほど微妙な違いが酷くなってくるので諦めました(T_T)
最後に一発「FlatAide」か「GradientXTerminator」です(^^♪
投稿: らっぱ | 2016年1月 7日 (木) 09時11分
ホント、フラットは分からないですね
今回のフラットは何となくいい感じなので、しばらくコレを使い回してみようと思います
投稿: けむけむ | 2016年1月 7日 (木) 09時29分