リニア彗星_20160203
230P/LINEAR, 2016/02/03.5016UT, 2*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, mag=15.6(SI7)
水曜日、久しぶりに晴れそうだったので西原村へ行ってみたんだけど、着いたら絶賛曇り空でどよよん。しばらく待ってたら、雲の合間から北極星が見えたので極軸合わせて、雲を通してアライメント。
で、C/2013 X1, C/2013 US10 を撮影してたら、晴れ間が増えてきて、一時的にはほぼ快晴。
230Pの前に81Pも狙ったのだけど、正確なGOTOの基準星が天頂を超えてたようで、彗星を導入する時に、赤道儀がグルっと回ったら、導入精度が悪化したようで、ギリで写ってなかった...(-_-;
やっぱ、グルっと180度しちゃった時は、別の基準星にして再導入しなきゃダメですね...
撮影した写真をチェックしたら、像が伸びてるのを発見。う~ん?コリメータで調整したんだけどなぁ?と思いつつ、ピンボケ同心円見てみたら、やっぱ偏心してるので、同心円を見ながら主鏡を調整。
ピンボケリングで調整してみたけど、結局、合ってない。けど、この調整後にコリメータで確認したら、戻ってきた光が結構ズレた位置になってて、う~ん?と唸りながら、コリメータを回転させてみたら、中心になる位置もあった。
うぬぬぬ、こしゃくな!と思ったけど、コレは斜鏡や主鏡ではなくて、接眼部が傾いてるからぢゃね?って気がしてきた。思い当たる節があるし...
なので、今度、コリメータ回転させつつ、接眼部の調整をしてみよう。
で、やってみた。
ココを調整して、どっち向けても移動しないように調整しちゃえばいいんぢゃね?
ってな感じでやってみたんだけど、驚くべき事に、コリメータの取り付け精度が怪しくて、結構曖昧... これぢゃ、どう調整してもカメラを取り付けた時にズレちゃうような気が... ううう~ん...
« カタリナ彗星_20160203 | トップページ | 池谷・村上彗星_20160205 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
230Pは暗くなったけどしっかり写ってますね、81Pは残念・・・一回りすると最初に合わせておかないとずれる事多いですね(^^;)
私の光軸は車で移動しても今の所ズレは起きません、主鏡が曲がるくらい強く締め込むからかなと思っています、コリメーターは紙をまいてガタが無い様にしているつもりです、コリメーターの調整を教えてもらってから結構良くなったように感じてます。
今夜は行くつもりですがX1は無理でしょうねえ、時間的に・・・(-_-;)
投稿: らっぱ | 2016年2月 5日 (金) 08時19分
C/2013 X1だけを考えると金峰山もありと思いますが、他を考えるとやっぱ西原村になっちゃいます
今夜はどうでしょうねぇ
低空モヤモヤですね。東屋か吹きっさらしがいいかなぁ
投稿: けむけむ | 2016年2月 5日 (金) 09時08分