ヴィルト第2彗星_20160205
気になってた331Pは辛うじて写ってて、332Pは導入に失敗してるっつー、なんちゅーかウレシイのとトホホなのが混然一体となったモヤモヤ気分で浅い眠り。
6時になると枕元の水槽(90cm)が自動的に点灯するので目覚ましなんかなくても目覚めちゃう。
気を取り直して残りを処理してブログに垂れ流してやれ (^o^)/
74P/Smirnova-Chernykh, 2016/02/05.4419UT, 4*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/4 Trimming, Not Detected
円内に像があるようなないような... 240秒露出すれば写ったかも知れないけど、来年、再来年はもっと明るくなりそうなので、今年は静観しようかな
この彗星も舌噛みそう系。スミルノワ-チェルヌイフ彗星だそうで、チュリュモフ-ゲラシメンコ彗星と双璧(?)。
81P/Wild 2, 2016/02/05.4576UT, 4*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/4 Trimming, mag=14.7(SI7)
このくらいの明るさだと安心。今回はらっぱさんとほぼ同時刻に写してたっぽい(彗星の位置が一緒でした (^o^)
230P/LINEAR, 2016/02/05.4868UT, 4*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/4 Trimming, mag=15.4(SI7)
移動量が大きいとメトカーフコンポジットで彗星だけが点状になるので識別しやすくてウレシイ (^o^)
C/2013 US10 (Catalina), 2016/02/05.5117UT, 8*180s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, mag=7.7(SI7)
180秒露出でシッポが少し出てきた。240秒露出できるともっとハッキリするんだろうけど、北側は少し明るいので、これが限界かな?相変わらず爆走中。
他は1/4 Trimming だけど、カタリナ彗星は大きいので1/2 Trimming。ちょっと前まではNo Trimingでいっぱいだったので、かなり小さくなってきているけど、まだまだ大きくて明るい。
でも、もう少しでC/2013 X1に逆転されちゃう。
« 池谷・村上彗星_20160205 | トップページ | ヒル彗星_20160205 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
コメント