池谷・村上彗星_20160205
夕方、快晴だったので、コンビニでおにぎり買って、東屋ポイント。霞んでいたので、ちょっとでも高いところの方が澄んでるだろうと。
で、レーザーコリメータで光軸を確認して19時頃アライメントも終わって撮影してみたら、ボケボケ。光軸が狂いまくり。しょうがないので、もう一度コリメータでチェックしたら、確かにズレズレ。おっかしいなぁ... ってんで再調整...トホホ
らっぱさんに連絡すると、今から向かうって返事。らっぱさん待ちながらぼちぼち撮影。
で、撮影した順番とは違うけど、写ってるかどうか気になってる 331Pから処理しちゃうわけで。
332P/Ikeya-Murakami, 2016/02/05.5392UT, 4*240s, 20cm F4.0 Newtonian, Nikon D7000 ISO6400, 1/4 Trimming, mag= A:18.2, B:18.4 (SI7)
B核の方が明るく写ってるような気がするけど、光度測定するとA核が明るい値になる。不思議。
DSSでチェックした画像
先月より明るくなってるようだけど、相変わらずめちゃ暗い。
【追記】
モンドシャルナさんとJKさんから情報を頂きました。
B核は淡く拡散して、スグ近くにC核が出現したそうで、写真の'B'はそのC核のようです。
C核が主核で、A, B, D, E核が分裂核。E核はすぐに消滅したそうです。D核は写真の'A'を中心に'B'と逆方向に同じくらい離れた場所にいるようです。
写真を確認してみましたが、ノイズと識別できませんでした。
もひとつ、気になってる彗星がいるので、こいつまで処理して寝よう。
ってんで、彗星がどこか探してみたけど、見つからない... う~ん?なんだかんだで30分くらい悩んでやっと原因判明。
332Pを狙ったのだけど、残念ながらハズしてました... かならず1晩に1回は、こーゆー事をやらかしちゃうな... トホホ。 333Pは次回に期待。せっかく南の低空が晴れてたんだけどなぁ...
« リニア彗星_20160203 | トップページ | ヴィルト第2彗星_20160205 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
海外のFBグループによるとC核がA核程度に明るくなっており、B核は拡散してA核より3等くらい暗いようです。現在E核まで確認されています。ケムケムさんがB核と思っているのは多分C核だと思います。
投稿: モンドシャルナ | 2016年2月 6日 (土) 11時22分
そんなにバラバラになっちゃってたんですかー
投稿: けむけむ | 2016年2月 6日 (土) 11時48分
C核だとかA核だとかに小さく分かれてしまうと私の機材だと手も足も出ないのでますます対象が少なくなってきます、デッカイ彗星を早くどなたかが連れて来てくれませんかねえ(^_^)v
投稿: らっぱ | 2016年2月 6日 (土) 17時29分
10等級くらいまで明るくなってくれると楽しいんですけどねぇ...
17等とか暗くて、探すのも大変ですが、ひょっとして、バーストしてない?とか期待しつつ撮ってます (^o^;
投稿: けむけむ | 2016年2月 6日 (土) 17時42分