カタリナ彗星_20160210
81P/Wild 2, 2016/02/09.4281UT, 4*180s, 20cm F6.0 RitcheyChretien, Nikon D7000 ISO6400, 1/4 Trimming, mag=14.5
左方向に薄く尾があるような気がするけど...
C/2013 US10, 2016/02/09.4540UT, 9*180s, 20cm F6.0 RitcheyChretien, Nikon D7000 ISO6400, 1/2 Trimming, mag=10.3
230P/LINEAR, 2016/02/09.4660UT, 4*180s, 20cm F6.0 RitcheyChretien, Nikon D7000 ISO6400, 1/4 Trimming, mag=15.4
16等星と重なったので光度測定値は怪しいです。
エスキモー星雲が短時間で撮影できるので、比較してみた。同じくらいの大きさになるようにトリミング。
BKP200/F800 800mm F4
GS-200RC + 0.75レデューサ 1200mm F6
結論:1600mm直焦点はガイドエラーで伸びちゃう! (゚∀゚)アヒャ
(こんな結論ぢゃなかったハズなので、次回に続く...かな...)
« リニア彗星_20160209 | トップページ | 銀河で比較だ、ポン »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
GS-200RC ブレてますね(^^;
RA軸回転方向のようなので、ハンチング範囲でブレてる感じなのかな。
M-GENのパラメータを追い込んでみると改善の方向が見えませんかね。
投稿: のりきゅう | 2016年2月12日 (金) 08時56分
ご指摘の通りでございます(^_^;)
で、M-gen の星像が四角になるほど感度を下げてはダメで、小さいけど、ちょい丸っぽい位まで上げる(ピークのグラフで半分くらい)だともっと安定して1600mmもそこそこになるようです。試行錯誤は続きます(^o^)
投稿: けむけむ | 2016年2月12日 (金) 09時00分
フクロウ星雲は長いほど詳細な表現ができるのが感じます、ガイドが決まるとずいぶんと見栄えするようなものになるんでしょうね、私は無理なので期待しますよ(*^^)v
カタリナは違いますね、画像全体が締まった風に感じます、見ててスッキリした彗星の写真です(^^)v
81Pは尻尾らしいのが分かりますね、これからの変化を追うのも楽しそうです、あとは天気が回復してくれると良いのですが・・・(^^♪
投稿: らっぱ | 2016年2月12日 (金) 09時16分
あれ?
フクロウは明日のネタ
らっぱさん、予知能力ありますね?
投稿: けむけむ | 2016年2月12日 (金) 09時38分
81Pは7月に近日点だから、もっと明るくなって尻尾伸びるかもですね
投稿: けむけむ | 2016年2月12日 (金) 09時42分
エスキモー星雲でした(^^;)
81Pも明るくなるだろうとは思いますが時間的に厳しいかも知れないのが悔しいです(^^♪
夜間に徘徊する体力があるともっと「遊べるんですが」・・・・ここんとこに研究とか観測とか入れてみたいです(笑)
投稿: らっぱ | 2016年2月12日 (金) 10時49分
エスキモーはすごく明るいので短時間露出で枚数稼げます (^o^)
1600mm(F8)でISO6400 30秒×16です。30秒なら、16枚でも32枚でもいけちゃうで~って感じですw
夜徘徊しないと、ちゃんとした徘徊老人になれないので、今のうちから体力付けて、来るべき迷惑な爺に備えたいと思います。
さすがに最近、徹夜はキツイので、遅くても1時か2時で引き上げてますし、超早朝出勤もしてませんw。そろそろ、またやっちゃおうかな
投稿: けむけむ | 2016年2月12日 (金) 12時26分