熊本地震 復旧日記 2016/06/09
福岡行ってきた。
東比恵で打ち合わせが多いけど、今日は百道方面のお客さん(になるかもね?)。
東比恵で待ち合わせして、地下鉄で西新からサザエさん通り方面へタクった。福岡は快晴で真夏の空で、仕事ぢゃなくて、海行く天気だろ、コレ?とか悪態をつきながらしぶしぶ仕事。
移動中、スマホでググってたら、職場の近くのコンテナみたいな仮設の正体が判明。
ユニットハウスと言うらしい。やっぱ、6畳1間でトイレやお風呂は無いらしい。トイレとシャワーは別らしい。
車中泊やテントよりは、マシだと思うけど、長期間住むには、厳しいような... と、近くにはコンビニの類は皆無なので、車が必須だ。
晴れたら、そろそろ撮影したい。新しいフィルター(UHC)も試してみたい。
でも、これまでの観測地は、どんな状況か分からない。少なくともダルメシアンポイント近くの俵山ポイントは行けない(途中が通行止めで復旧の目途立たず)。
で、近場で金峰山ポイントは良さそうなんだけど、東側が全然ダメなので、もちょっと良さそうな太郎迫ポイントってのをロケハンして見つけた(熊本市北区)。けど、まだ夜は行った事がないので、夜行って確認してみたいんだけどな...
黄色い丸が自宅とか実家のある場所。黄色い四角が職場。職場周辺には、益城町や西原村、南阿蘇村って、最近メジャーになった地名がいっぱい。
夜、太郎迫ポイント行ってみた。本当は寂心緑地ってトコらしいけど、太郎迫交差点から曲がるので、太郎迫ポイントと呼んでたけど、寂心ポイントと呼ぶ方が紛らわしくないよね。
で、行ってみたのはいいんだけど、雲湧きまくりで機材を出す気にもならなかったので、18mmで風景を撮ってみた。
30'' こんなに雲があるので、露出時間を一定にして明るさを比較する気にすらならなかったので、ホントにテキトーに写しただけ。
南側。11'' 火星は明るいけど、やっぱ南側は熊本市の明かりで全然ダメ。南を狙うなら金峰山へ行った方がいい。
西側は三日月があっても、20''でこんなに暗いので十分使えそう。
北側も結構暗い。寂心ポイント、西と北はいいけど、南はダメ。東はなんとか?くらい。モチロン、自宅や実家に比べたら、かなり暗い。
レンズの前にUHCを置いたら、10''でこのくらい。UHCを使ったら、露出時間は4倍くらいにしてみよう。
寂心ポイント、駐車場があって、トイレがあるのがポイント高い。秋になったら、西原村に行ってみようかな。
« 熊本地震 復旧日記 2016/06/08 | トップページ | 定期通院してきた »
行かれたんですね(^^♪
こっちはちょっと仮眠のつもりが起きたら2時半・・・・で空は雲が出まくり(>_<)
寂心さんはまあまあってところですかね、今一番肝心な東南東方面はやっぱ少し厳しそうですか?
UHCフイルター導入なんですかはっきりくっきりと星雲が写るらしいですね(^_^)v
彗星のブルーが写るなら欲しいです・・・・高いけど(^^;)
投稿: らっぱ | 2016年6月10日 (金) 08時23分
南は駄目。東はビミョーですが、北と西は西原村よりいいかも?でした。
駐車場が広くてトイレもあって、なにより近くて開けてるので、まぁまぁって感じです
UHCは、ヤフオクで、けっこー安価にゲットしました\(^-^)/
投稿: けむけむ | 2016年6月10日 (金) 08時46分