続々・機種変地獄
Galaxy S6 edge 保護フィルムの端が浮くので、別のモノを買ってみたけど、ダメ。
さらに悪化した (-_-;
Amazonの評価が賛否両論だった製品なんだけど、いい評価をじっくり見たら、評価者の名前がなんとも怪しいものが混じってる。
カスタマーレビューがある程度多くないと、★の数も信用できないようなので、ますます、どれを試してみればいいか分からない...
とりあえず、最悪だったのは、コレ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »
Galaxy S6 edge 保護フィルムの端が浮くので、別のモノを買ってみたけど、ダメ。
さらに悪化した (-_-;
Amazonの評価が賛否両論だった製品なんだけど、いい評価をじっくり見たら、評価者の名前がなんとも怪しいものが混じってる。
カスタマーレビューがある程度多くないと、★の数も信用できないようなので、ますます、どれを試してみればいいか分からない...
とりあえず、最悪だったのは、コレ。
豪雨続いてる。ホント梅雨末期の大雨的な降りかた。
前見えないし、水たまりにハマって車動かなくなったらどうしよう?とか戦々恐々だ。
で、Radiko。
先日から、ずっと osaka Japan なので、ルータの電源を入れなおしてみた。見事、変更された。んだけど、aichi Japan...orz
kumamoto Japan にならなくてもいいけど、tokyo Japan になれば、聴きなれた BayFM が聴けるのだが...
しょうがないので、再度ルータの電源入れ直し。
再度、osaka Japan...orz
こうなりゃ意地でもやったる!
osaka -> osaka -> aichi -> osaka -> gifu -> aichi ... 今日はこのくらいにしといたるわ...
挙句、左手が痛くて難儀。マウスはいいんだけど、運転する時、難義する (-_-;
スマホ、リブートしまくって、熱くなって、まっとうに使えない状況になったので、機種変。つーか、キャリアも変更。
で、初期設定中なのだけど、LINEのパスワードが分かんないとか問題噴出。
旧機種をWiFiでつないでパスワード変更処理して、事なきを得たけど、まだまだ問題噴出しそう... (-_-;
で、端末費用を抑えたかったので、ちょっと古い Galaxy S6 にしたのだけど、こいつ、保護シールが無理。ディスプレイの両端が丸まってるので、貼っても横から外れてきちゃうっつー、保護シール貼らないの前提設計...
ぴろりん、なんちゃって、可愛く呼んでみても、病原菌なので、カワイクもないともない Helicobacter pylori を退治するコトにした。
去年、人間ドックで要検査になって、検査して感染も確認してたんだけど、胃酸過多になるのは嫌だと思ったので、放置してた。
今年も人間ドックで胃炎で引っかかって、除菌しなさいって紹介状まで書かれてしまったので、去年と同じメジャー胃腸科行ってきた。
無事、入手した ぴろりん退治キット。ぴろりん退治する人が凄い多いのだろう。猫でも間違わずに飲めるようにパッキングされてる。
朝だけ飲む、朝夕飲む、毎食後飲む、週末だけ飲む、月1回だけ飲むってグルーピングされてる薬群に、一週間ぴろりんキットも追加される。
一週間抗生剤続けて、除菌できたかどうかは、8週間後に検査する事になった。これで胃炎とオサラバできると嬉しいのだけど。
土曜日の夕刻、ちょっと晴れ間が出て夕焼け。うまくすれば久しぶりに撮影できるかな?と思ったけど、雲が多くて無理っぽい。
そろそろ例のUHCフィルターが、どのくらい光害に効くか自宅ベランダで試してみたいけど、梅雨明けまで難しいかな...
スマホが変になった。
突如リブートする。しばらく普通に使えるけど、気が付くとリブートしてる。で、触ってるとリブートする。とにかく不安定。
で、機種変したれと思ってDocomoでごにょごにょやってたら、機種変できない。その理由がiMode使ってるから。
確かにスマホとフィーチャーフォンと契約してる。
色々やってたら、面倒くさくなったので、親戚が販売店で影の実権を握ってるらしいauに乗り換えたら、面白いんぢゃね?...と思った。
囲い込み戦略、度が過ぎると客逃げちゃうんだと思った。
この際だから、格安スマホってのも考えたけど、それは会社を卒業してからにしようと思った。
NTTから自宅にONU届いてた。日曜日に工事しないけど、工事だそうで、その後、接続してくれってんで、プロバイダから、IDとパスワードも来た。
実家にはONU返送用の封筒的なモノが送られてきてるらしい。これは土曜か日曜に回収に行こう。
とりあえず、ってんで、ONUつないで、無線LANのルータつないでみた。
驚くべき事に、なーんもせんでインターネットに接続できちゃった。
しかも、21時頃なのに、この速度(有線LANだけどね)。ついでに、なぜか osaka Japan と認識されちゃって、Radikoはコテコテの大阪弁垂れ流し。
冷静に考えてみると、何もしないで接続できてるってー事は、実家で使ってたプロバイダのIDで接続できてるってコトですな。
ONU、MACアドレスかなんか持ってて個体識別はするけど、プロバイダのIDとPASSが通れば接続できちゃうんだ。7つのレイヤーがあって、どーのこーの的なのが、ドコまでどーなってるか分かんないけど、とりあえず、自宅を実家として認識してくれてるっぽい。
でも、この記事が公開される頃には、実家は使用を停止されてるので、予定の工事日まではオアズケになるってコトなんだろう。
なんか、面倒くせぇなぁ...
豪雨が続いてて、益城町とかとんでもない事になってる。今朝も益城町を走行してたら、道路は川になってて、このまま進んで大丈夫なのか?オレと3回くらい思った。
明日も雨が続くっぽい。豪雨は勘弁だなぁ...
で、インターネット開通の通知が来た。っつーても、接続IDとパスワード書いた封書が届いただけなんだけど。
週末、実家に行って、ONUこっぱがして返送せねば。
自宅の方は地道に復旧が進んでて、地震保険の検査も済んだ。で、まさかのゼロ査定。被害面積が2%だそうで、3%ないと一部損壊にならず、ゼロ査定なんだそうで、ああ、そうですかってな気分。
なんだかんだで100万円近く散財してるんだから、その何割かは保険で補填したかったんだけど(確かに被害は少ないんだけど、足切ゼロ査定は無いだろう)。
なので、声を大にして言う。
地震保険なんか何の役にも立たねぇッ!!
ウソだと思ったらしっかり調べてみてください。
熊本地震の教訓2つめだね。
1つ目は、モチロン
民放TV、ロクな事しねぇ、被災地に来るんぢゃねえよ、ボケがッ!!
つー訳で、リアルな被災地の声終わり。
自宅は無線で不安定なのは嫌なのでLAN線を確認したら、結構な年数も経ってるし、いろいろぶつかったのか、グキってなってたりする部分もある。で、カテゴリー5だったので、この際だからってんで、カテゴリー6のスリムタイプで張り替え。
元娘の部屋を経由して引き込んでるんだけど(エアコンの穴とか通して)、元娘の部屋はまだまだガレキ的なものが散乱してるので、汗だくになる作業だった。
これで週末開通すれば、バッチシなはず(マンション内のどっかで断線とかしてなきゃね)
長らく、お楽しみ(?)頂きました 熊本地震復旧日記は、今回で終了します。
16日に温水器の交換工事が急遽行われて(9階の工事をするので、ついでにどうすか?的な... 7月下旬くらいって話だったんだけど)、生活するのに支障が無くなったので、急遽引っ越し。つか、枕持って帰っただけなんだけど。
で、今朝ゴソゴソと掃除して、すのーるんを移住。
45cm水槽だったのを90cmにアップグレード。めちゃんこ広くなって、大喜び(たぶん)。
まだ、いろんなものが散乱してて、これから本格的に掃除しなきゃいけないけど、まずはヤモリ優先で (^o^)
で、実家に戻ってきて、ブログに近況報告書いて、パソコンを移設するって段取り。自宅にONUが来るのが、再来週なので、月末くらいまでブログはお休みします。
っつー訳で、やっと熊本地震からの復旧が一段落したんだけど、まだまだ周囲は大変な状況で
お城周辺は、被害が大きくて、通行止めがあちこちあるので、渋滞するんだけど、みんな試行錯誤してるのか渋滞する場所や時間は変化する。
例によって、今週も地味に激務。
火曜日、終日山口で仕事して、昨日は大分。大分で19時まで仕事しちゃったので、熊本駅着は、22時過ぎ。色々あり過ぎてヘトヘト。
新山口駅の近くの用水路は結構な流れの清流で、水草の小さな白い花がいっぱい咲いてた。
ちょっと前に難儀してた鹿児島の仕事は負け。僅差で負け。サイテー。負けるんだったら、ダブルスコアくらいの大差で負けなきゃ。
苦戦してたので、大分の事務所近くで神頼みしたけど、残念な結果で、どっと疲労感倍増。
激務&ストレスで右手が痛い。リウマチ出てマウス握れない。手を乗せてチョコチョコ動かすくらいは大丈夫だけど、パワポでゴリゴリとか無理だな...
軽く握った状態で動かさなきゃ大丈夫なので、キーボードは中指だけの一本指で使えなくはない。
今日午後、夜間温水器の工事が急遽行われるらしい。下の方の階の人の工事に合わせてウチもやるって事になったらしい(聞いてた話だと来月下旬だったんだけど)。
なので、午後立ち合い。午前中客先で口だけで済む仕事して、午後は手に湿布して立ち合いすりゃいいかな。
これでお湯も使えるようになれば自宅に戻れる。実家は私が使ってる部屋は広いけど、ほぼ物置でエアコンも無いので、最近寝苦しくて(夜になっても30℃をキープしてる)難儀してたので、週末、引っ越しして自宅に戻ろうと思う。
やっと避難生活も終われそうだ。
あー、インターネットは工事まで時間かかるかな...
なんだこりゃ?と思ったけど、ちょっと面白そう
最近、ちょっとリウマチ出てるし、金峰山の状況も確認しておきたかったので、草枕温泉行ってきた。
金峰山は、被害はほとんどなし。まったく無問題だった。あそこは南側と西側は暗いので、太郎追より金峰山がいいかな。
温泉もガラスが割れたり地割れしたりしてないようで、ひょっとしたら、地震直後から普通に営業してたのかもしれない。
梅雨でジメジメしてるし、夜も暑いので睡眠不足。なんか調子悪くならなきゃウソみたいな気候だ。
そうそう、暑いと言えば... 彗星撮影用のノートを車のトランクに入れッぱにしてたのに気づいて回収したら、ボールペンが書けなくなってた。
こすれば消せるボールペンなので、トランク内で60℃くらいになっちゃって、色が消えちゃったっぽい(うすーく付くけど、とても読めない)。
うう~ん... こんな落とし穴があったとは...
なんだこりゃ
月に1回、血液検査して薬を処方して貰うために通院してる。先月は院内のエスカレータが動いてなかったり、諸々影響残ってたけど、今回はかなり日常戻ってた。
市役所前バス停裏の巨大スッポンは元気に日光浴中だった。こいつは、30cmくらいあるので、この付近のヌシに違いない。
自宅近所の薬局で薬貰って、自宅をちょっと片づけた後、思い立って、近所のラーメン屋行ってきた。
ここは昔、出前を頼んでたんだけど、最近はメジャーになったようで、昼前だったのに、かなり混雑してた。
ラーメン屋は山伏塚の近く。こう書いてヤンボシヅカと発音する。ちなみに、自宅近くのバス停は、岩立小路と書いて、イワタテシュウジと発音する。
地震の影響で石塔の類は結構落ちてた。山伏塚ってのは熊本城を築城した時に、祈祷に呼んだ山伏が、帰るとき酔っぱらって、お城の構造をペラペラしゃべったので、ここまで尾行して切り殺したのを葬ったお墓らしい。守秘義務は守らないと大変だって教訓。
ここが最強コンビニと思うエブリワン。頑張って、このまま営業して欲しいと切に願う。
金峰山、山頂のアンテナ群が結構大きく感じるけど、これは低空の満月が地上のビルなどと大きさを比較できるので大きく見えるのと同じ現象だろう。
実家は、昔、ラジオのアンテナがあった付近なので高台で、坂の上からだと自宅やお城が見える。実家からはギリで見えないんだけど。
その坂の上で折れた道路標識的な石を見つける。池田村と書いてあるので、1920年以前のモノらしい。
福岡行ってきた。
東比恵で打ち合わせが多いけど、今日は百道方面のお客さん(になるかもね?)。
東比恵で待ち合わせして、地下鉄で西新からサザエさん通り方面へタクった。福岡は快晴で真夏の空で、仕事ぢゃなくて、海行く天気だろ、コレ?とか悪態をつきながらしぶしぶ仕事。
移動中、スマホでググってたら、職場の近くのコンテナみたいな仮設の正体が判明。
ユニットハウスと言うらしい。やっぱ、6畳1間でトイレやお風呂は無いらしい。トイレとシャワーは別らしい。
車中泊やテントよりは、マシだと思うけど、長期間住むには、厳しいような... と、近くにはコンビニの類は皆無なので、車が必須だ。
晴れたら、そろそろ撮影したい。新しいフィルター(UHC)も試してみたい。
でも、これまでの観測地は、どんな状況か分からない。少なくともダルメシアンポイント近くの俵山ポイントは行けない(途中が通行止めで復旧の目途立たず)。
で、近場で金峰山ポイントは良さそうなんだけど、東側が全然ダメなので、もちょっと良さそうな太郎迫ポイントってのをロケハンして見つけた(熊本市北区)。けど、まだ夜は行った事がないので、夜行って確認してみたいんだけどな...
黄色い丸が自宅とか実家のある場所。黄色い四角が職場。職場周辺には、益城町や西原村、南阿蘇村って、最近メジャーになった地名がいっぱい。
夜、太郎迫ポイント行ってみた。本当は寂心緑地ってトコらしいけど、太郎迫交差点から曲がるので、太郎迫ポイントと呼んでたけど、寂心ポイントと呼ぶ方が紛らわしくないよね。
で、行ってみたのはいいんだけど、雲湧きまくりで機材を出す気にもならなかったので、18mmで風景を撮ってみた。
30'' こんなに雲があるので、露出時間を一定にして明るさを比較する気にすらならなかったので、ホントにテキトーに写しただけ。
南側。11'' 火星は明るいけど、やっぱ南側は熊本市の明かりで全然ダメ。南を狙うなら金峰山へ行った方がいい。
西側は三日月があっても、20''でこんなに暗いので十分使えそう。
北側も結構暗い。寂心ポイント、西と北はいいけど、南はダメ。東はなんとか?くらい。モチロン、自宅や実家に比べたら、かなり暗い。
レンズの前にUHCを置いたら、10''でこのくらい。UHCを使ったら、露出時間は4倍くらいにしてみよう。
寂心ポイント、駐車場があって、トイレがあるのがポイント高い。秋になったら、西原村に行ってみようかな。
昨日は佐賀。今日も佐賀のはずだったけど、ドタキャンくらった。明日は福岡。
ってな感じで最近激務なので、リウマチ悪化して、股関節痛くてしょうがない。
歩くとき、歩幅が小さくてペンギン歩きしか出来ない。
ので、午後サボって静養することにした。(仕事は山積みなのだけど...)
会社の近くのコンテナをポンと置いたような仮設、もりもり増殖してて、50戸くらいあるかも?何なのか謎だけど。
罹災証明書ゲット。個人情報だだ漏れになるので、それなりに加工しちゃったけど。
上熊本にある城の湯は、お風呂がアウトだと無料でOkと書いてある。ウチも夜間温水器がぐちゃったままなので、該当するけど、ちょっとアレなので、無料で案内してもらう気にはならない。
今日は雨だけど、気温が上がらないようなので、自宅で片づけ。
50日間くらい放置されて、完全にミイラ化して発見されたバナナ
ガラスの温室にメダカのケースや卵を入れてたんだけど、一部のガラスが割れて全体的に傾いてしまった(つか、グニャグニャになって強度がすごく落ちた)ので、廃棄処分。
バラバラにしようとしたけど、このくらいまでしか分解できなかった...
撤去した後から、アマチュア無線の144MHz帯の車用のアンテナが出てきた。これもゴミにして廃棄しなきゃ
保険会社から電話来た。被害状況確認らしい。専有部分は問題ないって回答したら、共用部分の被害でも出るらしい。
っつー事で、担当者が状況を見にくるそうな。一部損壊くらいになるかな?(緊急危険度判定で黄色だし、ピロディは結構な被害なんだよね)
あー、自宅の倒れちゃった夜間温水器を被害認定してくれたらウレシイな...(交換工事込で50万円くらい必要らしい (-_-;
長崎で仕事して飲んで、翌日、山口経由して帰ってきた。佐賀だったら、経由なんだろうけど、山口だと、経由とは言わないような気もする。ま、いっか。
長崎では、トルコライスを食べてみた。けど、思ってたんと違う。四半世紀前の記憶なので、あんまり覚えてないけど、もっとピラフ的なものが多かったし、エビフライではなくて、トンカツだったような気がするけど、そもそもがトルコライスってのは、その程度にアバウトなものかも知れない。
っつー事で、わざわざ頼む程のモノではないと思う。ぶっちゃけ、コンビニ弁当的な組み合わせだ。
長崎のホテルで、20周年記念とかで、ゼリーを3個貰う。
けど、次に山口行かなきゃならない身だと、重いしかさばるし、ぶっちゃけ、邪魔。結構苦労して持って帰って冷蔵庫に投入。
新山口で時間調整しようと思ったけど、スタバの類は皆無だった。駅のトイレは綺麗になってた(要望があったから、綺麗にしました的なJRのポスターが貼ってあった)
今週末はほぼ新月。晴れたら金峰山くらいは行ってみたいけど、残念ながら星空指数は10。
で、今日は長崎。明日、長崎出て、山口経由して帰る予定。
これがどう切符買えばいいんだよ?的な状況。
熊本-長崎2枚キップってのがあって、普通に買うより、4000円くらい安い。なので、これ使って行きはいいけど、帰りは、新鳥栖下車。
新鳥栖-熊本も別途購入(3550円)するのが(2枚キップの新鳥栖-熊本が無駄になるけど)、トータルすると、ちょっとだけ安そう。ホント、ちょっとだけなんだけど。
長崎でチャンポン食べようかと思ってたけど、トルコライスを思い出した。長崎でトルコライス食べた事なくて、なぜか平塚で知ったんだけど。
最近のコメント