定期通院してきた
月に1回、血液検査して薬を処方して貰うために通院してる。先月は院内のエスカレータが動いてなかったり、諸々影響残ってたけど、今回はかなり日常戻ってた。
市役所前バス停裏の巨大スッポンは元気に日光浴中だった。こいつは、30cmくらいあるので、この付近のヌシに違いない。
自宅近所の薬局で薬貰って、自宅をちょっと片づけた後、思い立って、近所のラーメン屋行ってきた。
ここは昔、出前を頼んでたんだけど、最近はメジャーになったようで、昼前だったのに、かなり混雑してた。
ラーメン屋は山伏塚の近く。こう書いてヤンボシヅカと発音する。ちなみに、自宅近くのバス停は、岩立小路と書いて、イワタテシュウジと発音する。
地震の影響で石塔の類は結構落ちてた。山伏塚ってのは熊本城を築城した時に、祈祷に呼んだ山伏が、帰るとき酔っぱらって、お城の構造をペラペラしゃべったので、ここまで尾行して切り殺したのを葬ったお墓らしい。守秘義務は守らないと大変だって教訓。
ここが最強コンビニと思うエブリワン。頑張って、このまま営業して欲しいと切に願う。
金峰山、山頂のアンテナ群が結構大きく感じるけど、これは低空の満月が地上のビルなどと大きさを比較できるので大きく見えるのと同じ現象だろう。
実家は、昔、ラジオのアンテナがあった付近なので高台で、坂の上からだと自宅やお城が見える。実家からはギリで見えないんだけど。
その坂の上で折れた道路標識的な石を見つける。池田村と書いてあるので、1920年以前のモノらしい。
« 熊本地震 復旧日記 2016/06/09 | トップページ | 温泉行ってきた »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
アレーッ「ラーメン」はあんまり良くないんじゃ無いですか?、匂いだけにしておかないと・・(笑)
この鳥居は鉄筋入りだから大丈夫ですよ、隙間を塞いでペンキを塗っておしまいって事になるかも(^^;)
山伏塚にも石塔が多いから悲惨ですね、古い石の鳥居はほとんど壊れています、私の近くなんか昨年補修したのに今回はバラバラになって修復も出来そうにありません(-_-;)
山伏塚の修行僧も大変ですね、秘密保護法も無かったでしょうから心配するのも分かりますが殺して後で祀るってのも日本人らしいところですかね(^_^)v
池田村は熊本県大百科事典に「熊本市の旧村の一つ及び一地区。出(京)町を東、北、西から囲んだ形の村で、明治七年(一八七四)に周辺七村が合併して池田村と称した。藩政時代飽田郡池田手永に属し、手永会所も池田にあった。・・・」と書かれていました、そして1921年に熊本市に編入されているので1920年以前なのですね・・・納得(^_^)v
この碑は何の碑なんでしょうか?、区割りとかですかねえ??
投稿: らっぱ | 2016年6月11日 (土) 10時58分
ラーメン含め体に悪い食べ物以外はメンタルに悪いのでバランス良く食べないと(^o^)
池田村の石は、一部しか読めないですが、本妙寺に至るって書いてあるので、道しるべ系と思いました
投稿: けむけむ | 2016年6月11日 (土) 13時17分