ファン・ビースブルック彗星_20160826
佐賀から帰って来たら晴れてたので、月が出る前にちょっとだけと思って山行ってきた。
山つっても、熊本市西区にある山で標高は660mくらいなんだけど、撮影地は海に近い方まで下った地点なので標高100mくらい。有明海や雲仙が見える場所。
53P/Van Biesbroeck, 2016/08/25.6998UT, 5*60s, 20cm F6.0 Ritchey-Chretien, ASI1600MC-Cool(Binning=2, Gain=500, Exposure=60, Temperature=0), 1/2 Cropping, mag=14.2(SI7)
相変わらず導入精度が悪いですね... 彗星はBKP200/F800で撮影する方が無難だな、こりゃ。
BKP200/F800と言えば、元々 F4.0で明るいけど、ここに x0.7レデューサを投入すると、なんと合成F値が F2.8 っつーハイスピード・ニュートンになる(と思う)。
800mmでF2.8なので、ハチニッパーとでも呼んでやろうかと思うけど、まだ実写してないので、これも試してみたいトコロ。
現地には23時頃、到着したのだけど、例のデジタルファインダーでの導入にまごまごして、実際に撮影を開始したのは、1:20頃っつー体たらく...
なんとか、デジタルファインダーの感触をつかんだので、次回からは、もう少しマシになるかな?
とにかく難しいのは、ファインダーと主筒が同じところを見てるように調整するってコトでコレがなかなか難しかった。
金峰山にあるアンテナを使って位置を合わせたけど、主筒側で見えてるのがドレだか分かんなくて(誤認して)アライメント始めたもんだから、ぐだぐだ。
アライメンドでベガを指定して、ファインダーでベガ(と思われる星)を導入して、主筒側で、
一番明るいのがベガだと思ってアライメントしてたけど、これが実は近くの4等星くらいの星。
なんか暗いなーと思いつつもASI1600MC-Coolで見たらこんなモンかな?くらにしか思ってなかった...
以前撮影してたアンテナ写真をトリミングしてみた。こんな感じで林立してるので、ドレが見えてるのか特定が難しかった...orz
あまりにオカシイので、昇ってきたプレアデスをファインダーでみると
こんな感じでプレアデスなんだけど、GS-200RCだとどれがどれやら分かんない...(思い起こせば、プレアデスが視野に入ってなかったっぽい)
とにかく、最初に眼視のファインダー使って、キチンとファインダーと主筒を合わせた後、ファインダーをデジタルファインダーに交換して、デジタルファインダーを調整して、中心を一致させる作業を確実にやらないと今夜みたいにグダグダになるってのを体得。
撮影風景。蚊はいたけど、あんまり刺されなかった。
アライメントできて撮影始めた頃には半月が昇ってきてて、月の近くに明るい星(アルデバラン)があった。
月が出てしまったので、 NGC7331をGain=500, Exp=60x8 で撮ってみた。ホントは月が出る前に、gain=400, Exp=180x16 くらい撮影する予定だったのに、ファインダーでぐだぐだになったので残念...
8/13に自宅で撮影した NGC7331 Gain=300, Exposure=256s*8
色々条件は違うけど、やっぱ山行くと淡い部分は良くなりますね...
ASI1600MC-CoolのUSBコネクタ側を左側向けて接続すると撮影した写真が上が北になって彗星の同定が楽になるのも分かった。
さて、ちょっと寝て今日は長崎日帰りだぁ
« アゴが痛い | トップページ | ぴろりんとの別れ »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「ASI1600MC-Cool」カテゴリの記事
- ZWO ASI294MC Pro Third Impression(2018.11.08)
- ZWO ASI294MC Pro First Impression(2018.11.04)
- APT "CCD Flats Aid" を試す(2018.11.02)
- オートガイド体制変更の外堀を埋める(2018.10.21)
- ASI1600, ASI385 併用の件(2018.09.04)
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
コメント
« アゴが痛い | トップページ | ぴろりんとの別れ »
2時間しか寝てませんが、おはようございます。(脳味噌は昨夜のまま)
デジタルファインダーって、「2016年8月23日 (火)続・ファインダーをどうにかしたい件」の事ですか。
>ファインダーでぐだぐだになったので残念...
この文章、オヤジの昨夜のページに、コピペしたいです。(笑)
今までは、赤道儀(AVX、CGEM)共、ハンドコントローラーで、ターゲットの星を一眼カメラ画面の決めた位置にいれてアライメントを2回、でキャリブレで終了。
撮影に入ったら、ステラショットで導入補正を使い、自由に星を撮ってました。
冷却CCD、SharpCap本体でで、同じことが出来ると思うので、ネットの徘徊・Document.を読んでみたいと思います。
SharpCapの使い方も、頭Resetで勉強です。(笑)
http://www.dokkoi.info/
投稿: オヤジ | 2016年8月26日 (金) 09時21分
ファインダーはAR0130に35mmレンズを付けたヤツです
ヨガ修行から解放を目論見ましたが慣れが必要で(-_-;)
ステラショットは知りませんが、噂ではテラ便利そうなので、そのレベルは厳しいかも
AVXでアライメントして、正確なGoToで導入してます
ステラナビも使ってません
こちらも2時間睡眠で朦朧としてくるねぇ移動中です
投稿: けむけむ | 2016年8月26日 (金) 09時52分
けむけむさん
>AVXでアライメントして、正確なGoToで導入してます
アライメント操作では、冷却CCDカメラの真ん中に星を導入しているんですか。
それとも、アイピースの真ん中ですか。
「正確なGoTo」、マニュアルで初めて見ました。
これは、使える機能ですね。
今夜、早速、練習してみます。知らなかった。(汗)
投稿: オヤジ | 2016年8月26日 (金) 14時38分
アライメントは、まず、ファインダーで中央に合わせてenter
冷却カメラで中央に合わせてalignの繰り返しで2スター後、3星くらい追加してます
正確なGoToは、冷却カメラの中央に合わせてenterです
投稿: けむけむ | 2016年8月26日 (金) 15時24分
色々挑戦されていますがなかなか導入には苦労しそうですね(^^;)
ステラショットだとCFP(800mm)では初めから導入補正できますからファインダーを使う事はあまりないです、
CXPだと西側方向へ大体合わせておけば失敗はめったにないですから、これに慣れてしまうと昔のステラナビでの方法は気が重くなります。冷却に踏み込めない大きな要因です(^^;)
早く良い方法を見つけてください(^_^)v
星雲にしても暗い環境の違いは大きいですね、彗星の尾っぽの淡い部分を写したいと言う願望は結局暗い環境を求めて行かないと難しいようです。
夏バテでしょうか?、疲れが酷いです、気力が全くでない(-_-;)
投稿: らっぱ | 2016年8月26日 (金) 15時28分
ステラショットは優れものなので、難しいと思います
導入精度はAVXの問題なので、らっぱさんのだと問題ないかも?(^_^;
投稿: けむけむ | 2016年8月26日 (金) 15時40分
けむけむさん、ご新設にありがとうございました。
正確なGOTO、練習しました。
確かにこの方法は、誤差を少なくできますね。ステラショットで、様子が見えるので、便利です。
何度も練習しました。GOTO出来ますね。(笑)
取りあえず、今夜は一眼カメラで自動導入を完了させ、冷却にバトンタッチしようとおもいます。
投稿: | 2016年8月26日 (金) 16時47分
To (多分)オヤジさん
ピントはぁ? って、突っ込んでみたりして
投稿: けむけむ | 2016年8月26日 (金) 16時54分
M31を撮ってみました。
バーディノスマスクの画像が醜くて、難儀しました。(汗)
今夜は、SharpCapの設定、パラメータを練習します。
投稿: オヤジ | 2016年8月26日 (金) 17時04分
ちょっと手間ですが
ステラショットで導入
RA. DECをメモる
そのRA. DECに正確なGoTo
近くの明るい星でカメラ交換&ピント合わせ
Enter
これで、幸せになれそう
投稿: けむけむ | 2016年8月26日 (金) 17時06分
SharpCapのツールメニューにバーティノフマスクのツールがあったような
私はキャレイマスクなので、試してませんが、ピントエイドっぽいのかも
投稿: けむけむ | 2016年8月26日 (金) 17時09分
当面、そうですね。その手順もメモメモです。
SharpCap、露出ms.で明るい星なら写るでしょうね。
そうなれば、一眼レフから冷却に付け替えなくて済むのですか。
まだ、SharpCapは、ヤブの外で早く慣れないとです。(笑)
投稿: オヤジ | 2016年8月26日 (金) 17時21分
明るい星どころか暗い星も見えますよ。
になります。
Gain=600にして、Expを1s~10s くらいにすれば、かな~り暗い星も見えるし、NGC7331もモヤっと見えてたので、それ見ながら位置合わせしました。
星雲は10sくらいないと分かり難いですが、近くの恒星は1sでも見えるので、恒星で位置関係覚えて調整するとイイカンジィ
正確なGoToで1200mmでも視野内には入るので、そこで調整して撮影ってな感じです。
ちなみに、Expはスライダーで調整すると微妙なので、直接入力しちゃえば、60sとか120sとかになります (^o^)
投稿: けむけむ | 2016年8月26日 (金) 18時16分
>明るい星どころか暗い星も見えますよ。
心強いお言葉、ありがとうございます。
昨夜は、本当に何をしたいのか、自分に問うてました。(笑)
明るい星でアライメントすれば、淡い星雲も見えそうですね。
あっ、バレましたね。
>直接入力しちゃえば、60sとか120sとかになります (^o^)
(汗)&ありがとうございます。
投稿: オヤジ | 2016年8月26日 (金) 18時36分