ASI1600MC-Cool tenth impression
禁断の5秒シリーズの続き
29日に撮影したものの続きです。いつの間に写したんだ?と思われるかも知れませんが、5秒なので、32枚撮ったって、180秒。見てる間に終わるので、ちゃっちゃか撮影しちゃいました。ただ、こんなマネが出来るのは明るい対象の明るい部分だけですけど、モチロン。そもそもが本が読めそうに明るい場所で撮影してますし (^o^;
機材とか撮影の設定(Gainや温度など)は一緒。枚数は雲が来ると、途中で止めたりしたので、ちょっと違います。
M20はちょっとくらいようで (^o^;
分かったこと。 x0.7のニコン->マイクロフォーサース・アダプタを使って、換算F2.8にすると、さすがに明るいので、5秒露出でも写るものもある。
と、やっぱりつーか当然つーか、周辺部はダラダラ流れた像になる。
ホントは空の暗いところで、 せめて30秒くらいは露出したかったけど、ベランダなので、ま、いっか~。
5秒露出だと、オートガイドもしないし、ダークも撮らない(ヒドイね)。見てる間に終わるので精神衛生上ヨロシイ。
彗星はC/2014 W2 とC/2015 O1を32*5秒で撮ってみたけど、W2はドコ写したのか謎写真...(やっちまった)、O1は全然無理。
レデューサ無しの800mm F4も試してみたいし、1600mm F8も、まだ試してなかった。やりたい事は色々あるけど、晴れないし平日は厳しい...
GS-200RC(1600mm)x0.75=1200(フルサイズ換算2400) と BKP200(800mm)x0.7=560(1120) の比較。
当たり前だけど、焦点距離の違いで、こんなにも変わるんだと再認識。色々撮影条件が違うので、サイズにだけ着目していただいて、やっぱは餅は餅屋だなぁ...と。
こうなると、やっぱ、GS-200RCの1600(フルサイズ換算3200mm)も試してみたいけど、F8で暗くなるし、M-GENでどこまでガイドできるか...苦しいような気がするけど、やってみなきゃね
ZWO社のブログには、ASI1600MM-CoolのUSBからオフアキ用カメラのUSBに直結してる写真が出てますね(これオフアキは過剰だろ?って鏡筒みたいだけど)。
M16 はもう32枚撮ってたのを見つけたので、64*5secでやってみた。これはシマシマ出てない... レベル調整の仕方で出たり出なかったりするのかも知れない。
« ASI1600MC-Cool Ninth impression | トップページ | ASI1600MC-Cool eleventh impression »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「ASI1600MC-Cool」カテゴリの記事
- ZWO ASI294MC Pro Third Impression(2018.11.08)
- ZWO ASI294MC Pro First Impression(2018.11.04)
- APT "CCD Flats Aid" を試す(2018.11.02)
- オートガイド体制変更の外堀を埋める(2018.10.21)
- ASI1600, ASI385 併用の件(2018.09.04)
コメント
« ASI1600MC-Cool Ninth impression | トップページ | ASI1600MC-Cool eleventh impression »
冷却のご指摘ありがとうございました。
脳みそのキャパが足りなくて、昨夜はバーティノフマスクを付けたまま1時間損しました。(^-^;
5秒シリーズ素晴らしいですよね。ご自宅のベランダから水平方向!
フラット処理されておるんですか。周辺減光も皆無。
素晴らしいですね。溜息モードです。(笑)
投稿: オヤジ | 2016年8月31日 (水) 08時25分
私もマスク付けたままでしばらく撮影しちゃったり、気が付いたら、動画を撮影してたり(それも、SER Playerでないと再生できない困った動画)、冷却切れてたり、彗星写したつもりがRA, DECの指定に失敗して、どこ写してるのか謎写真だったり、人生いろいろです。
自宅から高度のない対象でも明るい星雲はそれなりに写るみたいです(M20はちょっと苦しかったようです)。
フラットは処理してます。x0.7レデューサ付けてますが、レデューサ付けると、周辺減光は激しくなる事が多いようです。
周辺減光はバリバリあるんですが、厚塗りしてバレないようにしてます (^o^; てへへ。
投稿: けむけむ | 2016年8月31日 (水) 08時33分
撮る対象が色々増えたみたいですね・・・って本来の対象が少なくて寂しいこの頃でもありますが・・(^^♪
時間が短縮できる分だけ暗い対象も色々撮影出来そうですね、RCでもバンバン撮れそうな気がしますが
出来れば撮影環境の良いところに行きたいですねえ、私も山へ行きたいけど今日は風が強そう(^^;)
しばらくは自宅で導入の練習をもう少しやってからです、時間の無駄になっても困るし・・・
5秒くらいで浮き出てくるって凄いです、30秒とか60秒とかで撮ったものを早く見たいです(^_^)v
投稿: らっぱ | 2016年8月31日 (水) 16時22分
ASI1600MC-Cool は赤外改造カメラ並みに赤いモヤモヤが写りますよ。
ベランダからだと暗い星雲は厳しいので、明るくメジャーなものになっちゃいます。
ホントはなんだか分からない例のアレを撮影したいのですが、ベランダからは13等級が限界のようなので撮影対象がほとんどありません。
つか、今は暗いのしかいませんね... 一桁台の明るいのが来ないかなぁ...
とりあえず、晴れたら導入と撮影の練習になんでも撮影してみるに限ります。晴れたら、GS-200RCレデューサなしやBinning=1 も試してみたいです。
投稿: けむけむ | 2016年8月31日 (水) 16時37分
ふと気づくと色んな天体をゲットしてますね。・・・すごいバイタリティ。
昨晩は遠征しましたが、セッティング中に雨降ったり、FITSで記録したはずがSER動画になってたり(やりますよね、コレ)で、脳裏にけむけむさんの「日頃のおこ・・・」がちらついて大変でした(嘘)。それども夜半から良い『カニ』が撮れたので現在鋭意画像処理中です♪
投稿: あぷらなーと | 2016年8月31日 (水) 16時44分
マンションの階段に座って撮ってただけなので、ほんと、テキトーです (^o^;
ShaapCapの陰謀にハマりましたね。何やった時に変わるのか謎ですが気が付くと、SER動画になってるので、キャプチャ開始時は指差し確認必要です。心配なので、フォルダの中身をチェックするくらい何度もやられました (^o^;
カニ撮れましたか。あれは赤い筋が入り組んでて、面白い対象ですね。明るいので、短時間露光沢山作戦が効きそうで楽しみです。 (^o^)/
投稿: けむけむ | 2016年8月31日 (水) 17時18分