レンズ交換してきます
今日の夕刻、レンズ交換手術になった。で、そのまま入院するけど、明日、お昼頃退院。来週はゴロゴロして過ごす予定(毎日通院検査だけどね)。
こんなものをネットオークションで落札してみた。 45 * 35 * 25 cm くらいあるので、けっこーデカい。定価だと、そこそこするみたいだけど、1/5くらいで落札できた。まぁ、あんまり綺麗ではないけど、実用中古ってトコかな。
例のパソコンの台になるようなモノを探してたので、丁度いいかな。
これまでのカメラバッグをそのまま入れて、パソコンも一緒に入る大きさだけど、カメラバッグ2個に分けてるのを整理すれば、コレだけで済みそう。60mmのファインダーが結構かさばるんだよね...
ついでに、システムチャートを考えてみた。
これでうまく行けば、どの組み合わせでもニコンマウントで簡単に交換できるし、使おうと思えば、カメラのレンズを使うのもアリな組み合わせ。
(あぷらなーとさんのブログを参考にしました)
ただ、問題はBKP200/F800はバックフォーカスが短い(20~30mmくらい)ので、一番上の構成だと、多分、合焦しない。その時は、一番下の構成でコマコレクタをM42♀-M42♀アダプタで直結すればいいと思うけど、Tリングを付けたり外したりして、面倒な事になりそう。
ニコンマウントから、直接M42メスに変換するアダプタがあればいいんだけど、そんな怪しいモノは無さそう。
APS-C からマイクロフォーサーズになると、オートガイドが心配...
« ASUS TransBook T100HA first impression | トップページ | レンズ交換してきたよ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
コメント
« ASUS TransBook T100HA first impression | トップページ | レンズ交換してきたよ »
オペの内容をお聞きしただけで、鳥肌です。
恐いですね。でも、技術の進歩ってすごい物があります。
お大事にしてください。
投稿: オヤジ | 2016年8月 5日 (金) 16時39分
今終わって出てきました
右目はガッツリ眼帯付きです
これが想像するほど痛くもないんですよ
手術中は、カラフルなオリオン大星雲が見えてます
投稿: けむけむ | 2016年8月 5日 (金) 16時43分
私もけむけむさん程ではないのだけど星がキラキラ・・、月がバナナの房みたいに乱視が酷いので考えてみたりもします、でも恐そう・・(^^;)
アルミのボックスは耐久性があるので少々古いのは問題ないですね、安心して持ち運べます、ただ普通のバックに比べると少々重いです
システムチャートには変な物が入り込んでいますね、増殖しそうな怪しいものは注意しないと・・・(^_^)v
投稿: らっぱ | 2016年8月 5日 (金) 21時25分
怖い感じしますが、やってみるとあっけなく終わりますよ
実際に交換してるのは10分位です
で、あり得ないくらいクリアになります
でなきゃ2回もしません
検査をおすすめします
システムチャートは、らっぱさんに役立つように気合い入れて作ったので活用してください
投稿: けむけむ | 2016年8月 5日 (金) 21時35分
あ、てっきり買っちゃったのかと思ったんですが違うんですか・・・
「これは何ですか」を見逃したのかと・・・ニヤニヤしちゃったのに(^^;
投稿: カメラde遊ing | 2016年8月 5日 (金) 21時43分
もちょっと引っ張らせてください (^-^)/
投稿: けむけむ | 2016年8月 5日 (金) 22時12分
あれ?
いつの間にかシステムチャートの中に『例の物』が♪
うかうかしてると、色々と追い越されちゃいそうで
夜も眠れません(笑)
投稿: あぷらなーと | 2016年8月 6日 (土) 04時28分
アレは早晩導入すると思います。
でも、追い越すどころか追い付くのも無理なので、弟子入りからです
師匠と呼んでもいいでしょうかw
投稿: けむけむ | 2016年8月 6日 (土) 05時17分