続・ファインダーをどうにかしたい件
ファインダーをどうにかしたかったので、AR0130カメラをのりきゅう先生とは無関係なネットオークションで入手。
で、35mmレンズをAmazonで買って付けてみた。ってのを昨日の記事の一部にしたのだけど、結構改善が必要な点もある。
まず、ファインダーがどこ向いてるか分からないっつー致命的な欠点。
北極星を撮影してみようとして、近くの星と誤認してたらしいっつー事で、ファインダーのファインダーが必要ぢゃね?...orz
眼視のファインダーで視野に(明るい対象となる)星が無い時は、反対の目で直接空をみながら導入してたので、それに近いことができるようになればいいと思ってやってみた。
てきとーに紙を丸めて付けてみた。ナノトラッカーの北極星のぞき穴的な事なんだけど、これが見難いし、精度悪いし、どうすりゃいいかな...状態。で、どこにピントあってんだよ、この写真...orz
もちょっと考えてみます...
カペラが昇ってきたので、チェックしてみて、画角も確認できた。CMOSサイズ 4.8x3.6 で 35mm にした 7.8x5.9度。
北極星で確認してみると、5等級は大丈夫だけど、6等級になると写ったり写らなかったり...って感じみたい。
最近、長崎日帰りが多くて、疲れてるし、眼精疲労も続いてるので、目の奥ジンジン、ナ○リン○ン買ってみたりしたけど、効果あるのかないのか...
挙句、新鳥栖から長崎までの特急、情け容赦なく冷房効いてて、咳出るし、ノド痛いし、ハナずるずるだし、頭痛する。これって夏風邪だよね、タブン
« パンスターズ彗星_20160820 | トップページ | フラット用のアレが出来ました »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「ファインダーのファインダーが・・・・」笑っちゃいますね、笑っちゃいけないけど努力に頭が下がります(^_^)v
こう言うチャレンジは他の何につながるか分かりませんし、目的完了すると嬉しさいっぱいですから\(^o^)/
じっくりと見学させてもらってます、良いとこどりを目論んで・・・ね(^^;)
私頭痛い・・・アリナミン、疲れた・・・アリナミンって、運転眠い・・アリナミンです。
投稿: らっぱ | 2016年8月23日 (火) 08時26分
ファインダーのファインダーは冗談みたいな現実です(-_-;)
アライメントで、西側で2スターやったあと、180度回って3つめ以降のアライメントするんですが、このとき、これまでもファインダーの視界に入らなかった事があるので、目視でファインダー視界に導入しなきゃならないんですよ(-_-;
SharpCapのポーラーアライメントで局軸精度上げるってのもためしてみたけど、うまく出来なかったです
さて、どーするかなー
投稿: けむけむ | 2016年8月23日 (火) 08時42分
ファインダーのファインダー!以前ファインダー代わりにミニボーグ60EDにレチクル入りアイピース付けてVMC260Lに載せたとき、さらにその上に30mmのファインダーをつけるはめになったのを思い出しました。それにしても電子ファインダー、面白そうですね♪
投稿: あぷらなーと | 2016年8月23日 (火) 23時42分
これ、レンズが短いので、どこ向いてるのか分かり難いのです。
鏡筒に付けたら、分かりやすくなるかなぁ?実戦投入してないので、なんとも...って状況です。
投稿: けむけむ | 2016年8月24日 (水) 06時00分