カタリナ彗星_20160910
C/2013 US10 (Catalina), 2016/09/09.7393, 8*30s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Binning=2, Gain=400, Exposure=30, Temperature=-10), No Cropping, mag=15.7(SI7)
今年の初め頃、明るくなって楽しませてくれたカタリナ彗星も既に16等級くらいまで暗くなってしまったので、そろそろ撮影できなくなりそう。
C/2011 KP36 (Spacewatch), 2016/09/09.7014, 13*30s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Binning=2, Gain=400, Exposure=30, Temperature=-10), No Cropping, mag=15.1(SI7)
スペースウォッチ彗星は、今が一番明るくなっている時期らしい。16枚撮影したけど、雲の影響で3枚捨てたくらいの状態なので、ハッキリしないけど、晴れていれば、もう少しハッキリしそう。
« ASI1600MC-Cool twelfth impression | トップページ | M27を思い出して処理するの巻 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
コメント
« ASI1600MC-Cool twelfth impression | トップページ | M27を思い出して処理するの巻 »
カタリナ彗星はちょっと判り辛いですね、あの時の雲の状態で仕方が無いとはいえいつもなら十分写る明るさですよね、今回は仕方ないです(^^;)
やっぱ色々撮っておられましたね(^_^)v
投稿: らっぱ | 2016年9月11日 (日) 09時12分
カタリナも暗くなりましたね。らっぱさんの撮影されたカタリナははっきり彗星像だったので羨ましいです。
空の状態が良ければ、もちょっと写ると思いますが...
投稿: けむけむ | 2016年9月11日 (日) 09時52分
けむけむさん、お呼びになりましたか?(笑)バラ星雲、赤いのがよく出ていますね! やっぱりIR-Cutじゃないのかも? 何枚も彗星の写真を投稿していらっしゃいますが、まとまった情報源はあるのでしょうか? 私もいつか撮ってみたいと思い(625mmでは届かないでしょうが)。
投稿: にゃあ | 2016年9月11日 (日) 23時32分
バラ星雲デカすぎでした (^o^)
彗星の情報は
http://www.aerith.net/comet/weekly/current-j.html
ココから得ています。
600mmくらいでも14等くらいの彗星なら写ると思いますよ
投稿: けむけむ | 2016年9月12日 (月) 04時54分
けむけむさん、ご親切にありがとうございます! 14等ですか、判別するのも難しそうですが、いずれ撮影に挑戦してみます!
投稿: にゃあ | 2016年9月13日 (火) 00時16分
確かに、14等くらいだとドレが彗星か?ってのを特定するのが難しいです
ステラナビゲータ(USNO-A2.0)だと分からない場合もあるので、厳しい時は、DSS(Digitized Sky Survey)と見比べたりしてます。
11等くらいだとモヤっとした像になって分かりやすいんですが、今は残念ながら、そこまで明るいのがいないんですよ...
投稿: けむけむ | 2016年9月13日 (火) 03時24分