リニア彗星_20160910
半月の金曜の夜、星空指数は90。これは行くしかないよね?ってんで、佐賀から帰って、ちょっとゴロゴロして23時頃、出撃。
ただ、GPVは雲が多くて、2時頃ちょっと晴れる?程度。実際出撃しても曇なので、山の麓で様子見。らっぱさんは阿蘇の北外輪(大観峰~産山村方面だろう)だそうで、こちらは南外輪の西原村。
現地到着したけど、雲間からちらほら見える程度...(-_-;
坂道ポイント、さすがに暗い。けど、曇ってちゃダメでしょ...
例のAR0130ファインダーの調整に手間取ってゴソゴソ... あれ、やっぱどこ見てるか分かり難い。どうするかなぁ... と、急に晴れてきたので、急いで撮影準備。
C/2016 A8 (LINEAR), 2016/09/09.6659, 8*60s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Binning=2, Gain=400, Exposure=60, Temperature=-10), No Cropping, mag=14.0(SI7)
もっと長時間撮影したかったのだけど、薄雲がかかって、濃い雲が迫ってきてたので、8枚。ガイドも出来てない...
微かにしか写ってなかったのでブリブリ炙ってたらヨコシマくっきり... それも2本セットで (-_-;
そーゆー難儀な状況で無理やりM33。Binning=2, Gain=400, Exposure=30s*8, Temperature=-10。これまたヨコシマ地獄...
その後、完全に雲に覆われたので、車の中でだらだらして、星の出待ち。なんどか15~30分くらい晴れるのだけど、すぐ曇るってのを繰り返すので、帰るに帰れず、結局、4:30頃まで粘って撤収。
収穫あったかなかったか処理してみないと分からないけど、とりあえず、いろんなものを撮影してみた。けど、眠いので続きは昼寝の後で処理しよう。
« 晴れると思ってたのに | トップページ | ASI1600MC-Cool twelfth impression »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
遠征、お疲れ様です。
趣味ってーのは、多岐に渡る。つくづく思いました。
ラッパさんのブログにも彗星が載ってました。
所で、気のせいか、一番上の三脚、右が長いですね。(笑)
道路側に傾斜している所ですか。
それと、フード無いですけど、車のライトを拾いませんか。
投稿: オヤジ | 2016年9月10日 (土) 15時10分
激しく斜めになってる場所です。
ある程度の高さはいいのですが低空は車のライトの影響が出ていました。
風がなければフードを使うのですが、なかなか難しいです。
ちょっと横道に入ったポイントもあって、そちらは車の影響が少ないのですが、地震後、ガレキが置いてあるので、使えなくなってました。
投稿: けむけむ | 2016年9月10日 (土) 16時08分
大遠征をされる方は、立派な駐車場で観測されますが、オヤジはプチ遠征なので、ロードバイクで走った記憶で、店を広げるのですが、夜は、明る過ぎて、、、って結構あります。
暗い場所もあるのですが、車が不定期に走るので、貴重な1枚を捨てる羽目になりますね。
風にフードは大敵ですよね、場合によると、カメラストラップがひらひらしているのが、原因だったり。
中々、条件を満たしてくれるところが少なくなりました。
オヤジの場合、遠征も車の運転60分が限界ですね。
天体観測がなければ昼間の運転だけなので、特に、帰りの運転が恐いです。(汗)
投稿: オヤジ | 2016年9月10日 (土) 16時40分
私も片道60分が目途で行ってます。ので、阿蘇の外輪山くらいまでが限界です。
らっぱさんの拠点(?)の産山村はFMが何も入らない位秘境(?)なのですが、今は道がアレな関係もあって片道90分はかかるのではないかと思うし、相性悪くて行けば曇るので、相性のいい西原村に行ってます。
途中、通行止めとかあるし、用を足しに農道を歩いていくと1mくらいのガケが崩れた跡とかもあります。
清和高原が暗くていいのですが、片道90~120分かかりそうなので、年に1回くらいしか行けません。
もっと遠い宮崎県側はもっと暗いらしいですが、日帰り無理です...
なかなかいい撮影地はないですね...
投稿: けむけむ | 2016年9月10日 (土) 16時48分
こちらも似たような天気でしたよ。
晴れているようだけれど星の数が少なく、モニター越しに見ていると時折見えなくなっちゃう・・・薄雲が一面に張っていたようです。
22時ごろ出かけて26時には厚い雲に覆われて終了です。
まぁ、車で10分かからないところですが・・・。
けむけむさんの装備なら遠征する価値が十二分にあるでしょうから、もうちょっと頑張って最高に暗いところまで行ってくださいな(^^;
投稿: カメラde遊ing | 2016年9月10日 (土) 19時16分
最高に暗いトコロで、最高にいい天気の日に撮影したいですねぇ。
多分、県境のちょっと宮崎側に入ったあたり(五ヶ瀬や諸塚、椎葉あたり)は、すげー良さそうな気がします。
けど、アッシーさんがいないと無理。帰りに居眠り運転しちゃいます。
投稿: けむけむ | 2016年9月10日 (土) 19時45分
けむけむさんお疲れさまでした、条件はすごーーーく悪かったのにいくつか仕留めておられるのに執念を感じたり(^^;)
私の方は遠出し過ぎてやっぱりあきませんでした、そうですね90分位かかりますね(^^;)
でもキツネを4匹とタヌキを2匹見ましたのでその分良かったと言う事にしています(^_^)v
オヤジさんの真似してM45を撮ってみましたが雲が邪魔するので期待外れでした、今度は快晴の時に・・・
今日は竹田まで彼岸花を見に運転してきました、3時間寝て同じようなコースをドライブです、疲れがピークかも・・
投稿: らっぱ | 2016年9月10日 (土) 20時07分
こちらはキツネもタヌキも見かけませんでした。シカは鳴いてましたけど...
やはり俵山トンネルが崩落した影響で南阿蘇に行く車がこっち通るようで、通行量は増えてました。
夜中、トラックが多かったです。もちょっと場所を考えないと低空は狙えません。
東と南の低空だけだったらダルメシアンの方がいいかも。ダルメシアン付近を昼間ロケハンして場所探しておこうかな...
で、今日も竹田って... それ無茶ですね... ちゃんと休まないと...
投稿: けむけむ | 2016年9月10日 (土) 21時23分
遠征お疲れさまです。M33、良い色出てますね。さらなる好条件下での作品、楽しみにしています。それにしても今回は2本セットの『邪』ですか~。色々な発生パターンがありますね。対策法発見のため、当面はASI1600よりも派手派手にノイズが出るASI174で検証作業を進める予定です。気長に行きます。
投稿: あぷらなーと | 2016年9月10日 (土) 23時20分
邪なモノの対策を実験してみたので、今から記事にしてみます。
解決したかどうか、まだ分かってません (^o^;
投稿: けむけむ | 2016年9月11日 (日) 04時25分