ピゴット・リニア・コワルスキ彗星_20160910
226P/Pigott-LINEAR-Kowalski, 2016/09/09.7458, 3*60s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Binning=2, Gain=400, Exposure=30, Temperature=-10), No Cropping, mag=15.1(SI7)
ピゴット・リニア・コワルスキ彗星は短い尾があるようで、もっと沢山撮影できれば良かったけど、途中から雲がきて、使えたのは3枚だけだった...orz
174P/Echeclus, 2016/09/09.7080, 16*30s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Binning=2, Gain=400, Exposure=30, Temperature=-10), No Cropping, Undetected
エケクルス彗星がバーストして14等級って事だったので撮影してみたけど、既に暗くなったのか撮影条件が悪すぎたのか写っていなかった。15等級までしか写っていないので、薄雲が無ければ写ったかも知れない。
オリオン座付近だけ晴れてたので多段階露光のテストに撮影してみた。
Gain=400, Temp=-10℃, Exp=15s*8 + 4s*8 + 2s*8 + 0.5s*8, Bin=2
« ASI1600MC-Cool twelfth impression | トップページ | M27を思い出して処理するの巻 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
コメント
« ASI1600MC-Cool twelfth impression | トップページ | M27を思い出して処理するの巻 »
マジック・マジック
下のExpの異なる画像それぞれ、コンポジットして、できた4枚を更にコンポジットしたのが上のM42ですか。
凄い、飛んでませんね。
03時、東南東35度、おねむの時間なので、1か月待ちましょう。(笑)
来月11日の同じ場所だと、2時間早くなって01時、これなら起きてますね。(笑)
投稿: オヤジ | 2016年9月11日 (日) 07時15分
226Pは尾が写ってますね、しばらく明るさが続くと良いんですが・・
オリオンはもう上がってたんですね、こちらはまだ雲の中でしたので観察も出来ませんでした
多重露光の成果は出てますのでこの次はもっと枚数を増やして作品と言えるのも撮ってみるのも・・(^_^)v
投稿: らっぱ | 2016年9月11日 (日) 09時18分
To オヤジさん
それぞれのExpでコンポジットしたものをコンポジットしました。
最終的なコンポジットはσクリッピングしてはダメなようです。
この星雲付近は人工衛星の通り道みたいなので、時刻によってはいっぱい写りこむかも?
投稿: けむけむ | 2016年9月11日 (日) 09時44分
To らっぱさん
226P、なかなかヨサゲです。今後、満月まで天気悪そうなので、次の半月くらいから活動再開ですが、その頃は、この彗星の方向に月がいますね...
ほんと、彗星って一期一会です。
投稿: けむけむ | 2016年9月11日 (日) 09時46分
なんと!
こういう風にやるのかというよい例を拝見。
魔術師けむけむと呼ばせていただきます(笑)
投稿: ひよちゃん | 2016年9月12日 (月) 08時48分
怪しい魔術で人を惑わせてます(^-^)/
投稿: けむけむ | 2016年9月12日 (月) 09時07分
こんばんわ(^^)/精力的に撮影されてますねー。
こちらは薄曇りにじゃまされて主鏡はすっかり休憩モードです。
縞しま出てますねー。これって画像処理でだいぶ持ち上げてますよね?
縞は原画に混じり込んでるノイズだと思うので、画像処理で入り込んだものではないと思います。
走査線方向に一定間隔で出てるのでタイミング信号に載ってる何かかもしれません。
回路系をいじってるとノイズ問題はよくあることなんですが、一番ノイズ元となりやすいのは電源なのです。
そのあたりから疑ってみるのがいいかもです。バッテリーやACアダプタを変えてみるのが手っ取り早いでしょう。
あと、USB接続してますよね?PC側からのノイズってことも考えられます。
こればっかりは試行錯誤しないと分かりませんね(^^;;;
投稿: のりきゅう | 2016年9月12日 (月) 22時02分
久しぶりに山行ったので、無理やり色々撮影しました。
レベルはすげー持ち上げてます。
けど、画像処理時のナニかだと思い始めてます。同じFitsファイルを入力にして再処理すると再現しないんですよ、このシマシマ。
斜めの縮緬シマはばりばり再現するんですが...
シマシマが出てるの時間を作って再処理してみようと思ってます。
投稿: けむけむ | 2016年9月12日 (月) 22時09分
この2本セットの横シマは、なんだか奇妙ですね。あまりにもきれいに周期が見えて、まるで昔のインクジェットプリンタ画像みたいですね。ちなみに縮緬ノイズは、ほぼ『正体』つかめました。・・・これ、相当に厄介で、おそらくシマシマよりも強敵です。もしお暇なら、コンポジット時に位置合わせをせずに画像を重ねてみてください。縮緬ノイズが点状になりませんか??
投稿: あぷらなーと | 2016年9月13日 (火) 09時53分
あぷらなーとさん
↑の件、やってみて、ブログの記事にしてみますね。
投稿: けむけむ | 2016年9月13日 (火) 11時01分