ASI1600MC-Cool twelfth impression
邪なヨコシマの謎が少し分かったかも知れない。
Gain=300, Exp=128, Temp=0, bin=2
Gain=400, Exp=60, Temp=-10, bin=2
どちらも1枚のFitsをベイヤー変換した後、思いっきりレベル・トーンカーブ調整したもので、どちらも、ダーク・フラット補正していない。
色々条件が違うので、断定できないけど、やはりGainを上げるとシマシマが強くなる傾向にあるっぽい。
これはもっとマジメに比較してみようと思うけど、現時点で一番怪しいのはGain。
で、対処方法だけど、やっぱりフラット補正。
あぷらなーとさんに、フラットで消えないとか言っちゃったけど、コレが間違い。ごめんなさい。
フラット補正で消えるかどうか確認できてないけど、フラット補正で消えなかった原因は分かった。
ってのが、フラットって薄明とかのちょっと明るい空で撮影する。なので、露出時間を少なくするんだけど、それでも足りずにGainも下げてフラット撮影しちゃってたのが消えなかった原因ではないか?と思う。
なので、ASI1600MC-Coolでフラット撮影する時は、ライトと条件を合わせて撮影するのが良さそう。
薄明などではなく、ライトを撮影した状態のまま(めちゃくちゃ明るい星とかが無ければ)、まったく同じ撮影条件でフラットを撮影するのが良さそう。
(デジカメの時はシマシマなんか出ないのでライトはISO6400, フラットはISO100とかの組み合わせでもなんとかなってたけど、ASI1600MC-Coolはコレをやっちゃダメっぽい)
となると、フラットからフラットダークを引いたりしなきゃ、ダークノイズの乗ったフラットになるので、それだけで、ダークとフラットが一気に補正できるかも知れない。
撮影時、すべての対象を同一Gain, Exp で撮影して、その条件でフラットをその場で撮影しておくのが良さそうな気がするので、次回、試してみよう(しばらく晴れそうにないけど)。
実験してみた。
Gain=400と300で撮影してみる。同時に、Gain=400と300でフラットも撮影する。
で、フラット有無それぞれをレベルを強烈に調整してみる。
Gain=400と300で邪を比較する。
って手順。この時、Gain以外(Exp, Temp)は変えない。
参ったな... 肝心のヨコシマが出ない。やっぱ邪だ...orz
薄明が始まってしまったので、仕切り直して、やり直してみます... もっと、Expを延ばさないとダメかな... レンズのキャップしたままだとどうだろうか。室温でやったけど、冷却したら発生するのだろうか...
また別の観点でテストしてみた。
ステライメージ犯人説。
同じFitsを入力ファイルにしてステライメージでシマシマが発生しないように処理してみたサンプル。レベル補正などが違うので、かなり違う感じになってしまったが、こちらはシマシマが確認できない。
モトネタにシマシマが入り込んでいれば、どう処理しても多少は出てくるのではないだろうか?
ここはもう少し掘り下げてみたい。けど、微妙なレベル補正でシマシマ出たり出なかったりするってのも考えにくいんだけど...
シマシマに留意しながら、Paint.netで激しく盛ってみた。やはりシマシマは目立たない。やっぱステライメージが怪しい?
ステライメージでのレベル調整はあまりしないで、Tiff出力して他アプリでレベル調整するとシマシマは出ない?
« リニア彗星_20160910 | トップページ | スローター・バーナム彗星_20160910 »
「ASI1600MC-Cool」カテゴリの記事
- ZWO ASI294MC Pro Third Impression(2018.11.08)
- ZWO ASI294MC Pro First Impression(2018.11.04)
- APT "CCD Flats Aid" を試す(2018.11.02)
- オートガイド体制変更の外堀を埋める(2018.10.21)
- ASI1600, ASI385 併用の件(2018.09.04)
おお、検証が進んでるようですね!ワクワクします。CMOSからのデータが1ライン
ずつおこなわれているのだとすれば、ラインごとに固有のノイズが乗っても不思議ではないので、同一条件でのフラット画像なら消えそうな気がします。ただし再現性があればの話ですよね。是非犯人探しがんばってください!私は目下対処療法だけの模索中ですので根本解決まではほど遠いです。
投稿: あぷらなーと | 2016年9月11日 (日) 08時31分
ダーク画像を強調すると横島が出てきますが、これは撮像素子のライン?のものかなと思います?
シマシマの画像を見ると素子のラインに似ているように思います、強調し過ぎ・・??
もしこのラインノイズならダーク減算処理で消えるはずなんですが・・・どうなんでしょう(^^;)
投稿: らっぱ | 2016年9月11日 (日) 08時54分
To ぷらなーとさん
同一条件フラットで消えるかどうかやってみます。
ステライメージで気を付けて処理するとシマシマが出ないようです。色々謎です...
投稿: けむけむ | 2016年9月11日 (日) 09時47分
To らっぱさん
ダーク強調でもシマシマ出ましたか?
ダークにシマシマ出るなら、レンズキャップしたままフラット(?)撮影すれば、シマシマ消せそうです。
投稿: けむけむ | 2016年9月11日 (日) 09時49分
はじめまして。以前から時々覗かせていただいてましたが、オヤジさんのサイトで
お名前を拝見して見にきたら……レベル調整時の縞々ですか。
これ、私も以前EOS KissX5でさんざん悩まされました。すでにご指摘がありますが、
おそらくCMOSのシグナル増幅&読み出しに伴うラインノイズだと思われます。
KissX5の場合、感度を同じにして撮影したフラットフレームを用いてフラット補正を
行ったところ、きれいに消えてくれました。このカメラでもGainを本撮影時と同じにすれば
消えてくれるんじゃないでしょうか。
なお、KissX5の場合、ダークフレームには縞模様が出ませんでした。
黒以上に黒い色はありませんから、そもそもダークフレームではこの縞模様が
現れないのだと思います。
# デジカメの場合、RAWとはいえ画像エンジンが余計な事やらかしてる可能性はあるけど。
投稿: HIROPON | 2016年9月12日 (月) 19時04分
HIROPONさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
シマシマ問題、色々と貴重なご意見を頂戴しているのですが、どうもカメラ側の問題ではないような気がしてきました。
理由1:他の人に発生してないっぽい... →これだとカメラの個体差って話になりそうですが、そうですらなくて
理由2:同じFitsファイルを入力にしても再現しない... →ええええーって感じなのですが、どうも一過性の問題だったような感じです。となるとカメラではなくて画像処理してたパソコン側の問題ではないか...と。
そういえば、このパソコン、春の地震の時に吹っ飛んで奇跡的に動いているものの、何か起きてても、そうかもね?と思いそうな過酷な状況にあったのを思い出しました...
継続して調査しますが、どうもウチ固有の、それも、しょーもない系の問題のような気がしてます...
投稿: けむけむ | 2016年9月12日 (月) 19時41分