ASI1600MC-Cool Fourteenth Impression
あぷらなーとさんによって、ASI1600MC-Cool(操作はSharpCapだけど)の謎が解明されつつあって、やっぱ、こーゆー優秀な人が道を切り開いてくださるのだッと拝んじゃう。
ってな訳で(?)、昨日のBinning=1 のデータを処理してみた。
M17 Binning=1, Capture Area=4656x3520, Colour Space=RAW16, Hardware Binning=Off, High Speed Mode=Off, Gain=400, Exposure=10*32, Temperature=0.7
例のこんな場所で撮影しちゃいけないベランダで10秒露出で32枚撮影
一気に16枚処理突っ込んだらSI7がハングアップしちゃったので、8枚ずつ4回処理して出来た4 Fits Files をコンポジットした後、L, RGB 分解して paint.net で処理後、yimg合成
フラット処理してもどうにもならない周辺減光(多分、何か別の原因があると思う)だったので両サイドをばっさり捨てたもの
SI7の処理は
ホット&クールピクセル除去
フラット補正
ベイヤー・RGB変換
ソフトウェアビニング 2x2
自動レベル調整
オートストレッチ
コンポジット
レベル調整
先月に比べて、まろやかな処理を心がけたので、なんぢゃこりゃ感は薄れた(と思う)
« リニア彗星_20160926 | トップページ | ASI1600MC-Cool Fifteenth Impression »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「ASI1600MC-Cool」カテゴリの記事
- ZWO ASI294MC Pro Third Impression(2018.11.08)
- ZWO ASI294MC Pro First Impression(2018.11.04)
- APT "CCD Flats Aid" を試す(2018.11.02)
- オートガイド体制変更の外堀を埋める(2018.10.21)
- ASI1600, ASI385 併用の件(2018.09.04)
コメント
« リニア彗星_20160926 | トップページ | ASI1600MC-Cool Fifteenth Impression »
M27と網状、良い色が出てますね♪変なノイズも皆無でお見事。
ベランダでもこれだけ写れば楽しくなりますね。
あ、ちなみに私メをあまり持ち上げると調子に乗って夜更かしちゃうので、ほどほどに。って言いつつ、とうとうノートパソコンにDelphi10Berlin入れて赴任地に持ち込んじゃいましたので「どこでもDelphi」状態に・・・・ヤバい。無料のBerlinが素敵すぎて連日睡眠不足の予感。
投稿: あぷらなーと | 2016年9月28日 (水) 06時52分
>ちなみに私メをあまり持ち上げると調子に乗って夜更かしちゃうので、ほどほどに
まったく、そんな狡猾な考えはございません。適切な評価だと思う人、挙手ッ!
ほら。大勢同じ意見です
で、あぷらなーとさんの好きそうな新しい謎パラメタ 'Mono Bin' 。コレ指定すると、なんとASI1600MM-Coolになる!(とは思えない)
'Subtract Dark' ココを指定すると撮影時に勝手にダーク補正!でも、ADCは8bitくらいまで落としちゃうぜッ... とか...
投稿: けむけむ | 2016年9月28日 (水) 07時04分
けむけむさんに続き、にゃあさんにもクラウディナイトの議論をお勧めされて、少しずつ読んでるのですが、とにかく英語力が無さ過ぎて、四苦八苦。
substractDarkは以前触ってみましたが、フリーズしたので見なかったことにしました。
むむ。MonoBinパラメーターは、知りませんでした。
お、面白そう・・・・。
投稿: あぷらなーと | 2016年9月30日 (金) 00時16分
やっぱりフリーズでしたか?すごい長時間処理してるのかもです
Mono bin は、今度やってみます
投稿: けむけむ | 2016年9月30日 (金) 06時24分