ASI1600MC-Cool Fifteenth Impression
※このページの記事はしばしば変更が発生するので、以下のページで最新情報を更新するようにしました。
http://kemkem00.wixsite.com/mysite
あぷなーとさんの調査・解析によって、ASI1600MC-Cool について明らかになった事が何点かあるので、改訂しておきます。
※まだまだ謎がわんさか潜んでいるので情報交換お願いします。つか、コレ、誰か書いてくれないかなぁ...
2016/10/05 一部修正しています。修正箇所は、 $$$ update start 2016/10/05 $$$ ~
$$$ update end 2016/10/05 $$$ で示してあります。
ASI1600MC-Cool first step scrool
2. SharpCap のパラメタ
■Capture Profiles
パラメタの設定状態を名前を付けて保存でき、保存した内容はプルダウンで利用できる機能
[New]ボタンで登録開始
設定名登録ダイアログで記録する設定状態の名前を入力してsaveすればOk。その状態で[Set Default] すれば、ASI1600MC-COOLを起動した時の動作初期値になる。
※Output Format などのパラメタが保存されない場合もあるようなので留意必要
■Capture Format and Area
撮影の基本パラメタを設定
Colour Space = RAW16
Capture Area = 4656x3520
Binning = 1
2~4を指定するとカメラ側でソフトウェアビニングするため、明るく表示され、画素数は減る。
内部的にアナログ-デジタル変換する際の処理ビット数が通常の12bitsから10bitsに変更されるため、月・惑星などの撮影用
星雲星団などの撮影は '1' を指定
Output Forat = fits files
デフォルトはSER file になるけど、これはSER形式の動画になる。Autoボタンが青いと変更できないのでAutoボタンをクリックしてfitsファイルを選ぶ。ココは気を付けないと、しばしばSERに戻っているので要注意
Debayer Preview = On
■Camera Controls
露出と感度を設定
Exposure
撮影時の露出時間。LXModeにチェックを入れると、長時間が指定できる。スライダーは Quck Picks のプルダンで選択した値で増減量が変化する。Exposure テキストボックスに直接値(30秒なら'30'でOk)を指定する方が確実
Gain
感度。ISOと比較すると Gain=300:ISO3200, Cain=400:ISO6400 程度と思われる。Gainを上げると画質が悪化
Format Rate Limit = Maximum
Flip = None
Turbo USB = 'Auto' 詳細不明
High Speed Mode = Off
HighSpeedModeは、転送速度をアップさせるために通常12bit変換するADCを10bitで作動させるモード(月・惑星用)のため、Off
$$$ update start 2016/10/05 $$$
『「HighSpeedMode」は、高速データ転送を優先するために、ADCを12ビットから10ビットに落として撮影するモードである』とされていましたが、この機能は現時点で実装されていないようです。現時点ではHighSpeedMode = { On | Off } で出力されるデータに差はないようです。 あぷらなーとさんの検証で判明したので追記しておきます。Offを指定しておく方が無難と思います。
$$$ update end 2016/10/05 $$$
Hardware binning = Off
→Binnig を参照 ※Harware binning パラメタより Binning パラメタが優先しているかも?(OffにしてもBinning=2を指定すると、Onと同じ動作になる?)
■Image Controls
キャプチャする実際の画質調整 詳細不明
Gamma
Brightness
$$$ update start 2016/10/05 $$$
にゃあさんによると「SharpCapのBrightnessはオフセットのことである」と言われているようです。有効なデータを選別するための閾値のようです。どの程度の値を設定すると良いかはまだ分かっていません(要検証)
$$$ update end 2016/10/05 $$$
White Bal(R) = 50
White Bal(B) = 50
$$$ update start 2016/10/05 $$$
White Bal(R), White Bal(B) は、RGBのRとBの補正値で50を指定すると補正無しになるようです。
$$$ update end 2016/10/05 $$$
Timestamp Frames = Off
Onを選択すると撮影した画像にタイムスタンプが挿入されるため、コンポジット時はOff
■Thermal Controls
冷却設定
Cooler = On
Onにして電源を供給しないと冷却しない。にゃあさんから急激に冷やすとカメラ内部に結露したとのレポートあり
Target Temperature = 冷却したい温度。セ氏で指定するので分かりやすい。気温-40℃がカタログスペック
Cooler Power = 冷却が始まると勝手に上がるので放置
Temperature = 現在の温度。30℃から0℃だと2~3分程度で下がる。一度、オーバーシュートで下げ過ぎた後、加減して設定温度を保つように動作。+/- 数℃は変動
■Misc Controls
その他の設定 詳細不明。Auto時の設定のようなので、ほとんど関係ない?
Mono Bin = Off →コレをOnにすると、なんちゃってASI1600MM-Coolになる?(かどうか、あぷらなーとさんが調査する予感)
Auto Exp Max Brightness
Auto Exp Max Exp
Auto Exp Max Gain
■Prepocessing
前処理
Subtract Dark ダーク補正を何かしてくれるのかも知れないが不明。適当なFitsを指定するとハングアップ(プロセスは生きてたので何か処理していたのかも知れない)
■Display Controls
SharpCap表示画質
Display Gamma
Display Contrast
Display Brightness
Object Name に撮影対象を指定すると、その名前でFitsファイルを格納するフォルダができるので便利
撮影日フォルダの下に、Object Nameで指定したフォルダが作成される
その下にキャプチャした時刻別にフォルダが作成され、その中にFitsファイルとCameraSettings.txt が出力される
« ASI1600MC-Cool Fourteenth Impression | トップページ | 続・好事魔多し »
「ASI1600MC-Cool」カテゴリの記事
- ZWO ASI294MC Pro Third Impression(2018.11.08)
- ZWO ASI294MC Pro First Impression(2018.11.04)
- APT "CCD Flats Aid" を試す(2018.11.02)
- オートガイド体制変更の外堀を埋める(2018.10.21)
- ASI1600, ASI385 併用の件(2018.09.04)
これは、勉強になります。
何時もありがとうございます。
ゆっくり拝見します。 m(_ _)m
投稿: オヤジ | 2016年9月28日 (水) 13時56分
こういうの本当に役立ちます。ありがとうございます。Gain=300:ISO3200, Cain=400:ISO6400とか、露出選びで困っていたので助かります!
投稿: にゃあ | 2016年9月28日 (水) 23時53分
着々とマニュアルが出来てきますね、私なんかまったく気がつかない様な事に焦点をあてて追及して結果を発表して貰えるのは大いに助かります、知らずに又は間違った方法で使い続けるってのは勿体ないですし本来の性能を使い切る事も大事ですから・・・あぷらなーとさん共々感謝です(^_^)v
それにしてもお天気が・・・・・(^^;)
投稿: らっぱ | 2016年9月29日 (木) 10時31分
To 各位
まとまったら、PDFにでもして、どっかに置いておきましょうかね
豪雨の中、清和高原天文台です
諦めてたら快晴❗
奇跡はおきます\(^^)/
投稿: けむけむ | 2016年9月29日 (木) 23時28分
うわ。仕事早っ!
これは、世のASI1600MC-COOLユーザー待望のマニュアルですね♪
それに、食いつきたくなるようなエサ(謎)まで提示されて・・・。
いや、つ、釣られませんよ、たぶん。
ああ、気になって眠れません(笑)。
投稿: あぷらなーと | 2016年9月30日 (金) 00時04分
晴れたら撮影
それ以外は解析で、寝る暇無いですね\(^^)/
投稿: けむけむ | 2016年9月30日 (金) 06時21分
けむけむさん
>まとまったら、PDFにでもして、どっかに置いておきましょうかね。
是非、お願いしたします。何処の会社のBlogもそうですが、後で見つけられない構造が多いですもんね。
>豪雨の中、清和高原天文台です
地図を見たら、阿蘇山の山中なんですね。
こんな素晴らしい所で空を見ていたら飽きないでしょうね。
オヤジ、九州で行った事あるのは、鹿児島の天文館。
朝まで、観測してました。(笑)
投稿: オヤジ | 2016年9月30日 (金) 08時14分
オヤジさんのサーバーに置いてもらおうかな(^-^)/
投稿: けむけむ | 2016年9月30日 (金) 09時19分
豪雨の中よく帰ってこられましたねえ、道路が通れて良かった(^^;)
NHKの予報で8時から10時まで晴れそうだったけど流石に雨の中では信用できませんでした、
NHKを信用するって流石(^_^)v・・・NHKに表彰して貰おう・・(^^♪
日本語のマニュアルが有るってのはほんとに助かります、私生粋の日本人なんで釘を曲げた様な文字は理解できないんです(-_-;)
投稿: らっぱ | 2016年9月30日 (金) 09時40分
ホント豪雨でした
で、奇跡的に晴れました
で、最凶な結露で、晴れてるのに何も写せないっつー... orz
投稿: けむけむ | 2016年9月30日 (金) 13時18分
早速の改定お疲れさまです!!
まだまだ謎がつきませんが、頑張りましょう♪
投稿: あぷらなーと | 2016年10月 6日 (木) 07時59分
さて、次は何を攻めましょうかw
投稿: けむけむ | 2016年10月 6日 (木) 08時26分
そうですねぇ。
晴れなければ、ビニングの謎を。
晴れたら、ずっと暖めてきた「縮緬ノイズ退治法」攻めます。こちらはシミュレーションは済んでるのですが、実写検証ができてないので、まだ詳細は内緒です♪
投稿: あぷらなーと | 2016年10月 6日 (木) 23時50分
昨夜は星空指数は80だったのに、全面雲に覆われて、明るい星のチラ見程度でした
最近、全然台風一過しないです...
縮緬撃退期待してます (^o^)
投稿: けむけむ | 2016年10月 7日 (金) 04時41分