好事魔多し
好事(こうじ)魔多し
《「琵琶記」幾言諫父から》よいことにはじゃまが入りやすい。
[補説]「好事、魔、多し」と区切る。 【出典:コトバンク】 らしい。
最近、撮影を企画すると、曇る。
まだ夏休み取ってない。で、今週後半、山に籠って温泉三昧&撮影三昧の酒池肉林な企画してたのだけど、どうも天気がもにゃもにゃっぽい。
ううむ。ま、いっかー。
最近リウマチが芳しくなかったので、湯治ってコトでもいいや。温泉三昧して、スマホは電源も入れずに、メールやLINEやFacebookやブログのコメントなんか全部ガン無視しまくってやろう。
むひひひ。
で、今夜もどうせ曇るだろうと思ってたら、結構晴れてる。ので、ベランダでごそごそ。
まず、PoleNavigatorのテスト。先日、ver.0.63 をダウンロードしたので、テストしてみよう。
北極星を視野に入れてるのに、ソルバが異常終了しちゃう。ううむ、なんか環境設定失敗したかな...
なので、ver.0.55でやってみたら、うまく行った。ううう~ん... もちょっとマジメに環境を見直してみよう。
とりあえず、今夜はver.0.55で極軸合わせ。コレが正しいとして、極軸望遠鏡でも結構な精度で合ってるっぽい。秘儀、極軸望遠鏡3星調整は結構精度いいようだ。
で、確認したかったことをやってみる。
M17 Binning=1, Capture Area=4656x3520, Colour Space=RAW16, Hardware Binning=Off, High Speed Mode=Off, Gain=400, Exposure=10, Temperature=0.7
を一枚撮ったまま無加工、リザイズのみ。
なんか、すっごい周辺減光ですなぁ...
上を2x2ソフトウェアビニング後、レベル調整したもの。うう~ん?効果があったのか無かったのか分からない。
とにかく、Binnig=1 でASI1600MC-Coolのデータを溜め込むと、FitsFileが31.2MBになるので、結構な量になる。ベランダでちょこちょこ撮影して5GBになってしまったので、例のUSB3.0メモリを使ってコピったけど、そこそこ時間かかってしまった。
で、このBinning=1のデータをSI7で処理してみた。とりあえず、ダークもフラットも処理せずにやってみる。
まず、予想通りだけど、ホット&クールピクセル除去が地獄遅い。1枚に15秒くらいかかった。とにかく何やるにしても、すげー遅い(画素数が4倍だから、4倍処理時間がかかるんでしょうなぁ)。
SI7は「応答なし」状態でもりもり処理してくれるので、ゴロゴロ待つ。
オートストレッチですげー返って来ない... こりゃ、ホット&クールピクセル除去したら、スグにソフトウェアビニングすりゃ良かったかな...
心配になって確認したら、動いてるいるっぽいけど、いつ終わる事やら...
参ったな... 16枚処理は無茶だったか...
待ちきれなくて、SI7のプロセスをkillしちゃう(Windowsでkillと言うのかどうか知らないけど)
で、4 Fits File でリトライ。 4 File だと、サクサク動く。やっぱ、枚数多いとSWAP地獄なんだろうなぁ...
4Fileで合成してみたけど、トホホ... つか、なんで今回はこんなに周辺減光が激しいんだ?
何か前回と違う事しちゃったかな...
今回との差は、
露出5秒→10秒
Binning=2→1
HardwareBinnig=On→Off
くらだと思うけど...(レデューサの絞りは影響しないと思ってたけど、何か影響するのか?)
うう~ん... Binning=1 は処理は遅くなるけど、滑らかな写真になる... って結論を導きたかったのだけど、モヤモヤ...
ふと、思い当たったのは、光害カットフィルタの付け忘れ... どうも最近コレ多いなぁ。もう1個フィルタ買って、両方に付けッパにしておこうかな(ASI1600MC-Coolに直で付けば忘れないのだろうけど)
« 続・これは何ですか? | トップページ | リニア彗星_20160926 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「ASI1600MC-Cool」カテゴリの記事
- ZWO ASI294MC Pro Third Impression(2018.11.08)
- ZWO ASI294MC Pro First Impression(2018.11.04)
- APT "CCD Flats Aid" を試す(2018.11.02)
- オートガイド体制変更の外堀を埋める(2018.10.21)
- ASI1600, ASI385 併用の件(2018.09.04)
いつもbininng1で撮影しているにゃあです。先日間違って2で撮影したんですが、縮麺シマを初めて経験しました。関係あるのでしょうか?
投稿: にゃあ | 2016年9月27日 (火) 10時01分
ビニングとちりめんの関連は不明ですが
ホット・クールピクセルなので、どっちでも出るかも。除去のパラメタ設定で、ビニングによって出るのかも?です
投稿: けむけむ | 2016年9月27日 (火) 10時27分
ありゃ、Ver0.63はうまく行きませんでしたか。この空で自分でも全くテスト出来ていないので 、何かわかりましたら教えてください〜。
投稿: miner | 2016年9月29日 (木) 08時12分
焦って環境をコピッたのでへましてる予感(-_-;)
また、真面目にやってみてレポートしますね
ソルバがエラーで死んでました
投稿: けむけむ | 2016年9月29日 (木) 23時25分