続・好事魔多し
夏休みなので、ちょっと足を延ばして、清和高原天文台に行ってきたのだけど、豪雨。大雨警報と洪水警報発令中。
それでも温泉(佐俣の湯)に行ったと思えばいいやーとか思ってたんだけど、日頃の行いが良いから(?)、22時頃から快晴。
南から北の空へ天の川がぐるりと弧を描いてて、星が見えすぎるので、パッと見、どこがどこやら分からない。
極軸合わせようと、極軸望遠鏡覗き込んで、久しぶりにスケールが見えなかったので、テキトーに合わせて、PoleNavigatorでバッチシ調整完了。
と、例によって、ファインダー位置調整で難儀。極軸合わせたら、以前の60mmファインダーに戻してアライメントする方が速そう。
アライメント終わったら西から雲が少し湧いてきたので、M33を撮影。
M33, 2016/09/29 22:24:24 GS-200RC+0.7Reducer, ASI1600MC-Cool (Binning=1, Capture Area=4656x3520, Colour Space=RAW16, Hardware Binning=Off, High Speed Mode=Off, Gain=400, Exposure=120*8, Temperature=-10, Brightness=122, Gamma=50, Mono Bin=Off, Subtract Dark=None)
清和村は暗いので、Gain=400, Exp=120だと余裕。ただ、明るい部分は飽和しちゃったかも。Binning=1 でも、60sec.程度で枚数を稼いだ方が綺麗に合成できそうな予感。
1枚画像のソフトウェアビニング無しを800ピクセルにリサイズしたもの
上を 2x2 でソフトウェアビニングしてレベル調整して横800ピクセルにしたもの
ホントは、16枚とか32枚とか撮影したかったけど、雲は迫ってきそうだったので、頑張って8枚。これも、いつ雨が降り出すかビクビクしながら撮影。
雨上がり直後の草地なので(足場はコンクリートだったけど)、湿度Max。鏡筒は水滴が滴るくらいで、M-GENのガイド用レンズが曇ってガイドできなくなってしまったので、自動販売から暖かい飲み物買ってきて、タオルで縛りつけて応急処置...
NGC7331, こちらは、16枚撮影したけど、コンポジットに使ったのは4枚...
途中から、こうなってて、調べてみたら、ASI1600MC-Coolの保護ガラスが曇ってた... これが、にゃあさんが書いてた結露だぁぁ!(上の写真も結露の影響出ててぼんやりリングある)
リッチークレチアン(ニュートンも)開放系なので、湿気入りまくりで、速攻結露しちゃったって事だろう。
こわごわティッシュで拭いて、再挑戦と思ったら、霧が出たのか雲に突入したのか、何も見えない。数分で真っ白な世界...
結露地獄怖すぎ... って乾燥空気を流したりするような気力もないので、雨上がりは撮影しないって消極的な解決法に逃げよう...(撮影に行くような天気ではなかったのだけど)
« ASI1600MC-Cool Fifteenth Impression | トップページ | スペースウォッチ彗星_20161001 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
コメント
« ASI1600MC-Cool Fifteenth Impression | トップページ | スペースウォッチ彗星_20161001 »
M33は凄く綺麗ですね、流石清和って言えます(^_^)v
それにしても結露は残念でした、少ない時間でもやられちゃうほど湿度が高かったのですねえ
今回は時間も無くて仕方が無いですが乾燥空気をカメラの前面にぶつける位の手段が必要な感じです、後々の為に準備がいるみたいですがよく見る紙のフードってのは効果はどの位なのか気になります。
gain400で120秒で全然余裕でしたか?、この画像を見ると十分に余裕がある様に見えますね
投稿: らっぱ | 2016年9月30日 (金) 16時37分
Binning=1 だと、Gain=400 で120sec.は全然余裕でした。
1枚の状態を追加しておきますね。
投稿: けむけむ | 2016年9月30日 (金) 16時45分
もう、ASI1600MC-Coolの使い方、忘れてしまいました。(笑)←(半分は嘘)
Binningが2の設定なので、ステライメージ7、早いのでですね。納得!
まだ、Binning=1で撮った事ないです。1か月夜は晴れませんでした。
あーぁ、病気になりそうです。(笑)
投稿: オヤジ | 2016年9月30日 (金) 18時35分
ハイハイまだ十分に余裕みたいですね
Gain400でも600秒位まで余裕でいけそうですね、後は多数枚コンポとでどの位が一番良いかと言うところを突き詰める事ですかねえ、よろしく・・・ってまた他人任せですが(笑)
やっぱ遠くても暗い場所が良いですねえ(^_^)v
投稿: らっぱ | 2016年9月30日 (金) 19時51分
夏休みで羽のばし中にもかかわらず、ブログの更新、お疲れ様です。
悪天候の合間を縫ってゲットしたM33、空の良さを感じる圧倒的な輝きですねぇ。たった8枚コンポでこれですかあ!
3枚目、これがにゃあさん御指摘の結露ですね。
恐ろしい!わたしも対策を考えないとだめですねぇ。
投稿: あぷらなーと | 2016年9月30日 (金) 23時45分
あ、書き損じました。5枚目、です。
投稿: あぷらなーと | 2016年9月30日 (金) 23時47分
あれま、出ちゃいましたね。でも、ケーシング内でなかっただけ良かったですよー。主鏡は曇ってなかったんですよね? 私は次の撮影では、ASIの先端部分を発泡シートで巻いてみる予定です。うまくいくかどうか。しかし、M33きれいですね!
投稿: にゃあ | 2016年10月 1日 (土) 00時41分
To オヤジさん
ホント晴れないですね。今も雨です。予報だと今日、明日くらいは少し晴れそうだったのですが...
10月、11月が一番天気と透明度良さそうなので、期待したいのですが...
投稿: けむけむ | 2016年10月 1日 (土) 03時13分
To らっぱさん
清和高原、西原村よりずっと暗いです。西側の光害が15度くらいまでは結構ありますけど。
途中、通行止めやら片側交互通行やら、色々ありますね。西原~御船~山都って山越えルートを初めて通りました。
投稿: けむけむ | 2016年10月 1日 (土) 03時31分
To あぷらなーとさん
空が暗いと、やっぱ違います。
けど、遠いので、近場でうまく撮影できるように折り合いをつける方が結局は良さそうな気がします。
投稿: けむけむ | 2016年10月 1日 (土) 03時33分
To にゃあさん
外側だけで助かりましたが、後で確認したら主鏡も曇ってました。
雨直後なんて無茶やっちゃダメですね (^o^;
投稿: けむけむ | 2016年10月 1日 (土) 03時35分
けむけむさん
>雨直後なんて無茶やっちゃダメですね (^o^;
横槍失礼します。
ここは、年間を通して湿度が凄いです。
無風の時は、必ず、業務用扇風機をそよ風モードで回さないと大変です。
真冬の雨上がりは、乾燥空気と扇風機を使っても、鏡筒から滴がたくたく落ちます。
冷却は、結露したらアダプター部分に風穴を開けるつもりです。(笑)
投稿: オヤジ | 2016年10月 1日 (土) 06時50分
これまで鏡筒は濡れてベチャベチャでも、鏡やカメラが曇った事はなかったので大丈夫だろうと思ってましたが甘かったです(ファインダーの前玉は曇ってましたが)
赤道儀を買った頃、屈折はヒーター巻けばいいけど、反射は結露しそうで嫌だと思ってたのを思い出しました...
シリカゲルとエアポンプを持ち歩く気にもならないし、ううう~ん...
投稿: けむけむ | 2016年10月 1日 (土) 07時00分
ブクブクポンプ、これ忘れたら、遠征先から取に帰ると思います。
お蔭様で、R200SSの反射は、一度も曇りません。
なれてしまえば、三脚の下にバッテリーボックスがもう1個あるような物です。
でも、世界的にも、こんな湿度の多い国で天体観測もないもんですよ。(笑)
投稿: オヤジ | 2016年10月 1日 (土) 07時52分
ううう~ん...
エアポンプは余ってますが、これを使おうと思うと、AC供給しなきゃならないし、諸々面倒なので二の足踏みまくりです
投稿: けむけむ | 2016年10月 1日 (土) 09時34分
けむけむさん、私のブクブクは釣り用の物なので12Vから3.3Vに落として使ってます。ブクブクはいっぱいあっても高級な100V用なら利用できないかなあ・・・効率悪いけど950円位のインバーター買っても・・(^^;)
投稿: らっぱ | 2016年10月 1日 (土) 09時41分