串田彗星_20160910
146P/Shoemaker-LINEAR, 2016/09/09.7935, 16*30s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Binning=2, Gain=400, Exposure=30, Temperature=-10), No Cropping, Undetected
シューメイカー・リニア彗星、写ってるような写ってないような。ステライメージで光度測定しようとしたけど、負の値になったので断念。
16等級くらいだと、Gain=400でExp=60は必要なようで、それが出来るような空の状態でないと厳しいみたい。雲やら薄雲やらに邪魔される状態だと無理。つか無謀。
74P/Smirnova-Chernykh, 2016/09/09.8037, 8*60s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Binning=2, Gain=400, Exposure=60, Temperature=-10), No Cropping, Undetected
スミルノワ-チェルヌイフ彗星を60秒で撮ってみたけど写っていない。まだ16等以下かな...
144P/Kushida, 2016/09/09.8106, 8*30s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Binning=2, Gain=400, Exposure=30, Temperature=-10), No Cropping, mag=14.4(SI7)
串田彗星が昇ってきたので撮影したけど、この時の高度は13°。低空なのでかなり厳しいけど、14等まで明るくなっているので、辛うじて写った。今月末は細い月はあるけど、20°くらいまで昇るようなので、そこが撮影好機かな?今が一番明るい時期らしい。
« ASI1600MC-Cool twelfth impression | トップページ | M27を思い出して処理するの巻 »
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
コメント
« ASI1600MC-Cool twelfth impression | トップページ | M27を思い出して処理するの巻 »
串田彗星は低空のわりに良く写っていますね、あの場所は13度では撮影出来るんですね(^_^)v
しばらくは機材慣れのバタバタが続くので色々撮れるか分かりませんが明るい彗星が少なくても
色々写せるのがよく分かりました、早く暗い空が来ないかなあ・・・(^^;)
投稿: らっぱ | 2016年9月11日 (日) 09時24分
串田彗星は悪条件で写っててビックリしました。画像処理しながら写ってない三連発を覚悟してました (^o^)
このページはステライメージでシマシマに留意しながら処理したので、他のページよりマシでしょう?
投稿: けむけむ | 2016年9月11日 (日) 09時54分
シマシマの件ですが私の処理方法が違うのか全く出ませんがどうしてでしょう?
SI6.5だからですかね??
ダーク云々の話は単純に思ったんですがシマシマを出そうと弄ってみましたが全く出ませんでした・・・不思議(^^;)
G300 15秒の画像しかダークを作っていなかったので15秒を使いましたが、ダークを引かなくても出ませんよ??
投稿: らっぱ | 2016年9月11日 (日) 11時09分
シマシマですが、再現しなくなっちゃいました... (-_-;
謎が深まるばかり。
ひょっとして私のパソコン固有の問題?
ディスクアクセスが遅い時に発生するとか、そーゆー問題なのかも知れません...
投稿: けむけむ | 2016年9月11日 (日) 11時35分
ああ、謎が深まるばかり。皆さんからの貴重な証言を元にミステリーを解き明かしたいものですね。ある程度はオフセット(いわゆるゼロ点補正)の値で消せそうですが、これだと暗い星が消えちゃいそう。制御用パソコンなど周辺機器に起因するバイアスノイズだったりすると、再現性が低くてとても厄介そう。
投稿: あぷらなーと | 2016年9月11日 (日) 13時01分
らっぱさんと同じく、シマシマは出ませんね。
唯一、シマが見えるのは、ステラショットで、表示している画像の表示倍率を変える時には出たりでなかったりしますが、保存した画像にはシマはでてません。
それにしても、けむけむさん画像処理を色々教えていただきまして、ありがとうございます。
退屈な、雨の日は最高の呆け防止です。(笑)
でも、同じ処理の流れを頭に叩き込むのですが、毎回、出来が違うのが困ったもんです。
長女と次女の出来が違うのと、同じかもです。(汗)
投稿: オヤジ | 2016年9月12日 (月) 07時52分
唯一、シマが見えるのは、ステラショットで、
は
唯一、シマが見えるのは、ステライメージ7で、
の誤りです。(汗)
投稿: オヤジ | 2016年9月12日 (月) 07時53分
ステライメージ怪しんでます
ディスクに負荷がかかってる状態で処理するとシマシマかも
投稿: けむけむ | 2016年9月12日 (月) 09時02分