シンチレーション
GS-200RC(1600mm)に x2TelePlusで3200mmにしてASI1600MC-Coolで撮影したものをGIFにしてみた。こんなにぐにぐに揺れているので、なかなかシビアですねぇ
木曜~金曜は、長崎経由鳥栖経由佐賀行ってきた。なんかみょーなルートだけど、お客さんの都合で行ったり来たり。
鳥取で震度6弱だったようで、春の地震の記憶が蘇ってきた。突き上げるような強い揺れって、マジ怖いんだよね...
例の遅々として進みそうにないホームページ、にゃあさんから掲示板のリクエストがあったので、作ってみた。
http://kemkem00.wixsite.com/mysite/bbs
wixのパーツとして掲示板があったけど、なんだかよく分からなかったので、てきとーなレンタル掲示板を見つけてきて埋め込んでみた。
とりあえず感満載。
ZWOがAPS-Cのカメラを準備してるっぽい。ニコンのD7000に使われた SONY IMX071 を搭載したカメラでカラーのみらしい。
« テレプラス合焦位置確認 | トップページ | 悶々とする »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
おー。くにゃくにゃ。
さすがにこの焦点距離だと大気の影響が大きいですが
スタッキングの練習にはいい素材かも知れませんね。
投稿: あぷらなーと | 2016年10月22日 (土) 06時20分
モゾモゾしまくるので、ピント合わせが至難ですよね...
月か木星くらいには使えるかなぁ...
やっぱ、 x1.4 でないと厳しいだろうなぁと撮影する前から敗北宣言です...
投稿: けむけむ | 2016年10月22日 (土) 08時47分
長焦点では見慣れたぐにぐに感です(* ̄∇ ̄*)
最近は撮ってませんが、惑星撮影の時はもっとぐにぐにすることもあります。
RegiStaxで処理、スタッキングしてウェーブレットいじるとなんとかこれくらい出ます。
http://norikyu.blogspot.jp/2014/03/blog-post_765.html
元動画はもちろんぐにぐに動画です(^^;
シャープさは無理っぽいですな。参考までにー。
投稿: のりきゅう | 2016年10月22日 (土) 09時21分
やっぱ、ぐにぐにですかー
むむむ。やっぱ、x1.4の方がマシになりそう
投稿: けむけむ | 2016年10月22日 (土) 09時54分
新型まじっすかー! 製品サイクル早いですね。財布が何個あっても足りないです。しばらく様子みします。それと掲示板ありがとうございます!
投稿: にゃあ | 2016年10月22日 (土) 17時08分
詳細は不明ですが
ZWO ASI071MC-Cool らしいです。
http://www.tolgaastro.com/m31-wosc-camera.html
http://www.astronom.si/forum/showthread.php?p=69782
投稿: けむけむ | 2016年10月22日 (土) 17時30分
ありがとうございます! いろいろ情報を探し始めたのですが、テストに回されているカメラの保護ガラス部分は、ヒーター付きのようですね。
投稿: にゃあ | 2016年10月22日 (土) 18時21分
1999ユーロって、どっかで見かけたような
D7000を冷却してfitsで吐き出してくれるんでしょうねぇ
投稿: けむけむ | 2016年10月22日 (土) 18時32分