ウェーブレットしてみる
例によって、あぷらなーと先生にウェーブレットってキーワードを提示して頂いたのでぐぐりんぐ。
アンテナをAutoStakkert!2で処理したのは、柔らかい感じで滑らか
コントラストが弱い感じだったので、トーンカーブをいじってみたけど、いまいち
これはたしかにシャープになりますなぁ!センサのゴミも強調されまくり... で、ザーラザラ
Registax6のパラメタを変えて4種類作って、yimgでコンポジットしてみた
今回の結論風味
1. Registax6 のウェーブレット変換すると、すごくシャープになるけど、ザラザラ
2. ノイズ除去すると、ちょっと誤魔化せる
3. Registax6 のパラメタは試行錯誤必要
M57を処理してみた。Tiffだとなぜかシマシマになってしまったので、Jpegをベースに処理してみた。デコボコした感じになってるので、ちょっと面白い
« ROIしてみる | トップページ | ココだよ、ココ »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
ええっ!?
もうレジスタックスのウェーブレットを使えるように・・・!?
すげ・・・。
ちなみに、ウェーブレットは本来月や惑星用の技法ですが、星雲にも有効な時があります。「時」というのは元画像のコンディションでして、なかなか見極めとパラメーターの選定が難しいのですが、「キマった」時の例を貼っておきますね♪
http://apranat.exblog.jp/24790564/
http://apranat.exblog.jp/24746895/
いまだにこのコンディション↑を越えられません。ぜひ色々研究してみてください。本当は、この限界を越えるためにASI174MC-coolを買ったのが冷却CMOSに手を出した発端なのですが、なかなか甘くないですねぇ。いや、けむけむさんなら越えられるかも!
投稿: あぷらなーと | 2016年10月28日 (金) 10時37分
仕事は迅速&テキトーです \(^^)/
決まった例、スッゴいですね
こりゃ、無理だわ感がスッゴいです(-_-;)
なんか、銀河に適用できたら、凄そうな感じですが、銀河を1000枚撮影は無理ですね
ただ、普通にコンポジットしたJpegでもやってみたら面白いかも?って気もします
投稿: けむけむ | 2016年10月28日 (金) 11時16分
ウェーブレットはかけすぎるとノイズが立ちますね~。
ディテールが浮き出す程度で強調しすぎないのがいいと思います。
惑星でやってみるとよくわかるのですが、星表面の同心リング状のパターンが現れたりします。
変換の特性上、谷になる部分が出てきて目立つのだと思います。
シャープにするというのとは少し違って、ぼやけている部分を強調できると考えるのが正解かもしれません。
木星などを処理していて、全く模様なんて見えない動画から大赤斑が浮き出た画像を見ると、この写真はCGと同じなんじゃ?と思うこともあります(^^;;;
投稿: のりきゅう | 2016年10月29日 (土) 09時54分
惑星なんか撮影した事もないのに、ウェーブレットしちゃうって暴挙に出てしまいました。
どのスライダーをどうやって調整すりゃいいか分からないので(そもそも6つもあっちゃわかりまへんがな)
どうやっても、すぐザラザラになりますよね...
投稿: けむけむ | 2016年10月29日 (土) 10時13分
私の場合ですが、
RegiStaxだと、スライダー4番目くらいまでしか使わないです。
スライダーについてるSharpenやDenoiseで調整するというパターンでやってます
投稿: のりきゅう | 2016年10月29日 (土) 21時04分
4番目までですか
参考にさせていただきます
まずは月か惑星を撮って試行錯誤ですかねぇ
投稿: けむけむ | 2016年10月29日 (土) 21時21分