これは何ですか?
普通のファインダーだと西側の低空が無理。
このファインダーと赤道儀の隙間に頭を突っ込む必要があるけど、無理。どんなヨガの名人でも無理。
カメラを赤道儀の中心方向にしたいのでこうなってしまう(設計上は眼視で主鏡筒の接眼部が赤道儀と90度の角度で取り付けるのを想定してるようで、ソレならファインダーがこんな無茶な位置には来ない。
で、コレを使うと、ちゃんと普通に覗ける位置になる。しかも正立像!
ファインダーを覗けないので、CMOSカメラに35mmレンズ付けてデジタルファインダーとか言ってたけど、アレを使うとアライメントに時間かかってしょうがないので、コレを導入してみた。
アチコチで話題になってる三菱自動車のCM。【星空】見上げるプロジェクトらしいけど、残念ながら地面を見てる。
やっぱ、三菱自動車、色々と残念...
« スローター・バーナム彗星_20161010 | トップページ | 脱皮 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
三菱さん、言いたいことはわかるけど、星に対する熱量とかこころが伝わりませんね。子供に星空を見せたいといって、おもちゃのプラネタリウムを買い与えていた友人を思い出しました。
投稿: にゃあ | 2016年10月13日 (木) 01時27分
三菱さん、やってる事がアレなので、逆に不誠実感満載なような...
投稿: けむけむ | 2016年10月13日 (木) 04時34分
あ~これこれ、このCM。
やっぱり逆向いててファインダーも逆についてるんですね。
録画環境がなくなっちゃったのでカメラに撮ろうと思っていたんですが、けむけむさんが載せてくれたのではっきり確認できました。
どうしてこんなチグハグなことやるんでしょうね。
「見上げるプロジェクト」もいい加減にやっているのかと勘繰っちゃいますよ(^^;
投稿: カメラde遊ing | 2016年10月13日 (木) 05時37分
【星空】見上げるプロジェクトっつーくらいだから、見上げてる人はいるんでしょうけど、CMチェックはできない縦割り組織なんですかねぇ
投稿: けむけむ | 2016年10月13日 (木) 06時06分
わはは!これは大失態!
昔にもこの手の失敗写真が天文雑誌に載ったことありましたね。不思議なことに、ファインダーは上を向いてるという・・・・。組み立てたのは誰なんだ?
CM製作会社さんが現場で見映え(ファインダー覗く人の姿勢)を優先して組み直したんですかねぇ。
投稿: あぷらなーと | 2016年10月13日 (木) 06時36分
そーいえば、正立ファインダーって以前購入されていませんでしたっけ?
違ったかな?何となく見たような気がしたんですが・・・。
投稿: カメラde遊ing | 2016年10月13日 (木) 07時51分
反射望遠鏡使わなきゃいいのに
と思いました┐('~`;)┌
投稿: けむけむ | 2016年10月13日 (木) 09時14分
以前カメラのアクセサリーシューにつけるファインダーは記事にしたかも
本人が忘れるような話をよく覚えてますねぇ(^_^)
投稿: けむけむ | 2016年10月13日 (木) 09時16分
「これは何ですか?」シリーズもずいぶん長いですね、もうネタ切れかと思ってましたが
まだまだ量産出来そうで期待してます(^^♪
三菱は走っている車を見ても色眼鏡で見てしまいます、色が分からんように夜の写真にしたんでしょうね(笑)
でも分かっちゃった(^_^)v
投稿: らっぱ | 2016年10月13日 (木) 09時52分
これは何ですか? は、なんだってネタにできるので、気が向いたら書きます
ヤモリの脱皮用シェルターとか、これは何ですか?感がかなりありますし(^-^)/
投稿: けむけむ | 2016年10月13日 (木) 11時13分
何時の間にか、四菱さんのCMが話題になってますね。
我が家は、TVが無いけど見たいと思ってたら、動画が掲載されて拝見。爆笑でした。
我が家の北側の庭にある観測縁台は、ビクセンさんのパンフレットで、夫婦らしき男女がお茶を飲んでる傍で、子供さんが天体観測してる表紙でした。
オヤジは、床に注目してしまい、即、DIYで縁台作り。
自分が歩いても、星が飛びます。あれは、三脚だけは、地面から立ち上がってないと不味いですよね。(爆)
そんな訳で、縁台に丸い穴を開けようかと考えてます。
これは、オヤジの無知が原因ですが。(笑)
投稿: オヤジ | 2016年10月13日 (木) 12時22分
縁台に穴開けてピラーですか?
縁台から地面までの距離がちょっと気になりますね
ピラーって、下が直後床になってる想定の長さでしょうから
ピラー延長筒とかあるのかな?
投稿: けむけむ | 2016年10月13日 (木) 13時47分
直径30cmの塩ビパイプ買いました。
これにAVXか、CGEMの赤道儀用の三脚を生き埋めしてコンクリートを流して固めます。
塩ビは1m位地面の中に沈める予定です。穴は既に重機で掘って貰いました。(笑)
でもAVXとCGEMでは、赤道儀の三脚側の受け皿の形が違うので、もっか、思案橋ブルース中です。(笑)
投稿: オヤジ | 2016年10月13日 (木) 15時04分
なんか、スッゴい事になってますねぇ
三脚を生き埋めですか (゜ロ゜)
投稿: けむけむ | 2016年10月13日 (木) 16時38分
近所の友人がこの方法で、コンクリートピラーでやってます。
兎に角、安いのがメリットですね。
コンクリートを流す前に、極軸調整して、コンクリートを流して固定ができるので便利です。
ファインダーのプリズム、肝心事を書き忘れました。
これがあったらありがたいです。
昨夜も、背筋が吊ってしまって、まだ、筋肉痛です。
でも、3台とも接眼部の径が違うので困ってます。(笑)
投稿: オヤジ | 2016年10月13日 (木) 17時58分
コンクリートピラーで固定となると、ドームも乗せたくなっちゃいますね (^o^)
ファインダーの接眼部の口径が問題なのでしょうか?
ファインダーは1台でニュートンとリッチークレチアンの両方で使う予定です。ファインダー台座の角度がけっこー違ってて、そのままではあっちこっち向いてしまうので、台座を緩めて、下に紙を挟んで調整しました (^o^)
投稿: けむけむ | 2016年10月13日 (木) 19時28分