本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星
今日は久しぶりに月が無くて快晴!
夕方の彗星を撮影してみたかったので、金峰山。夜中に西原村へ行こうと思って、らっぱさんにはそうメールしちゃったんだけど、今日から長崎出張なので、自粛して0時頃で切り上げたかったので西原村は断念。
で、夕方、何がいるかってーと、9P, 45P, 237P。
特に、本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星 (45P/Honda-Mrkos-Pajdusakova)がそろそろ明るくなってくる時期なので、ちょっと早いと思ったけど、撮影してみた。
45P/Honda-Mrkos-Pajdusakova, 2016/10/29.4465, 8*60s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Binning=2, Gain=400, Temp=0), No Cropping, Undetected
早すぎたんだッ!腐ってやがる!ってのは巨神兵で、残念ながら確認できず。
撮影時の高度は10度を切ってたし、18等くらいだと無茶っちゃ無茶なんだけど、安心してるとバーストしたりするので、とりあえず撮ってみて写ってませんでした...ってのは、まぁ、いいかな?と思う。
で、10彗星くらい撮影してきたんだけど、処理は明日にしよう。
とか言いつつ、やっぱ気になってるのだけは無理やり処理しておこう。
800mm F4 を使って、1600x1200でROI。F4で明るいので 2.5秒で撮影。
Binning=2, Capture Area=1600x1200, Gain=600, Temp=0, Exp=2.5*1000
« ココだよ、ココ | トップページ | リニア彗星_20161029 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
待望の、晴れ間が!やって来ましたね。
GPV見ながら、今夜の九州は観測日和と、羨ましさを込めて独り言。
一日遅れの今夜に、こちらは期待してます。
それにしても、ターゲットが高度10度以外には驚きました。
投稿: オヤジ | 2016年10月30日 (日) 02時48分
わあ、いいなあ。いろいろと撮影できたんですね!
例の技法も成功したようでおめでとうございます。
M27も微細構造が見えて美しい♪
おお、M76小亜鈴もくっきり。
これ、未だ撮影したことがない対象です。うらやましい!
投稿: あぷらなーと | 2016年10月30日 (日) 06時02分
To オヤジさん
有明海が見えて、雲仙はあるものの、結構低空まで見えてるポイントで西側を撮影しました。
今回は写ってませんでしたが、本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星は12月にかけて、今後明るくなるはずで
きっとアウトロアーツとかに大勢投稿するようになるでしょう。
投稿: けむけむ | 2016年10月30日 (日) 06時43分
To あぷらなーとさん
M76はM27と比べると、すごく写しにくい(暗い小さい)印象があったので、同じ条件で撮影してみようと思いましたが、2.5秒では微かにしか写ってなかったので、5秒にしました。
炙ると、両サイドの耳みたいな部分ももちょっと出てくると思います。
結構面倒くさい相手なので噛みごたえあります (^o^;
投稿: けむけむ | 2016年10月30日 (日) 06時46分
>有明海が見えて、雲仙はあるものの、結構低空まで見え
福岡から、ロードバイクで突っ走り、むつごろう(ガタピンレース)を見に行った時、夕焼けが綺麗な有明海を初めてみました。引き潮でした。
そう言えば、序と言っては失礼ですが、けむけむさんは、AVX+M-GENでオートガイドの時、アンチバックラッシュに値を入れてますか。
今夜(晴れると決めてる)のAVXのオートガイド、その辺のパラメーターを変化させてみる積りです。
投稿: オヤジ | 2016年10月30日 (日) 06時59分
AVX+M-GENではアンチバックラッシュを調整していませんが、前のNexGuideの時は、散々調整しました。
M-GENは賢いのでアライメントの時にバックラッシュ量を計って、それを踏まえて調整してるって聞いたような気もします。
アンチバックラッシュは、個体差なのでなんとも言えませんが、ヒドい時はRA側だけでも開腹してギア間を詰めちゃうといいようです。
投稿: けむけむ | 2016年10月30日 (日) 07時11分
けむけむさん
早速、ありがとうございます。
NexGuideとM-GENの価格差は、アライメント時のバックラッシュ量を計って、それを踏まえて調整してる所、当りですかね。
AVXも新しくなったので、今夜は、ハンドコントローラとソフト側の設定で素性を確かめてみます。
どうも、何時も、ありがとうございます。
投稿: オヤジ | 2016年10月30日 (日) 07時49分
NexGuideもアライメント時にバックラッシュ量は計ってるかも知れません。
価格差よりもずっと大きい性能差がありますね (^o^; NexGuideではオートガイドできません(断言しちゃった)
投稿: けむけむ | 2016年10月30日 (日) 08時02分
今日から長崎でしたか、仕事とは言いながらご苦労様ですm(__)m
相変わらずパッパパッパと撮影が進行しているようで彗星もそんなに有ったかなと言うくらい撮ってますね(^_^)v
M27の1000枚ってのも単純に驚きの枚数です、2.5秒とは言えやる気の違いが違いますねえ・・
Gain600なんか使えるとは思ってもいませんでしたが、ほんと参考になります、状況に寄って使えるんですねえ(^^♪
ガイドのバックラッシュは今のソフト進んでいますねえ、私はPHD2ですが以前のVに比べると全然違う様な気がします、フリーで恩恵にあずかれるのは幸せですね。
私もMgen欲しくなる時がちょいちょいあります、今朝も・・・(^^;)
投稿: らっぱ | 2016年10月30日 (日) 09時32分
M27の1000枚はちょっとヒマで車の中でゴロゴロしてました。
ゲーム機でも買って車の中でヒマつぶしできるようにすれば、もちょっと頑張れるかも?w
彗星は15対象撮影してました。どんだけ写ってるか分かりませんが...
1. ステラナビでAVXを自動導入しちゃう
2. M-GENは1回アライメントしておけば、ほぼ問題なく、どこでもガイドしてくれる
3. Bin=2, Gain=400 で Exp=60*8 なので、撮影は8分
何も起きなきゃ全行程が20分くらいだと思うので、1時間に3彗星×5時間ってトコだと思います(あ、M27で40分放置してたので、20分はかかってないんですね)
投稿: けむけむ | 2016年10月30日 (日) 09時40分
熊本は晴れですか。羨ましい。関東はGPVは晴れなんですが、そのとおりになるのか、撮影準備するかどうか悩ましいです。M27はバブルのように透明感と立体感がありますね。M-GENだと条件によれば8分も止まってくれるんですね。あ、update modeの件、解決しましたー
投稿: にゃあ | 2016年10月30日 (日) 15時23分
久しぶりに長時間晴れてましたが夜半過ぎに雲が出てきたようです
半日以上快晴が継続してました
M-Genは優秀なので、ガイド星が見えてれば流れる事はないと思いますよ、何時間でも
投稿: けむけむ | 2016年10月30日 (日) 15時54分