久しぶりに晴れたので、悶々としてた事を試してみた
久しぶりに晴れた。阿蘇が噴火しちゃったので、風向きによっては灰が降ってきて難儀するかも?って心配したけど、そんな事にはならず、良かった良かった。
季節は突如進んでて数日前まで夏だったのに秋になってて、山なので気温は15℃。シャツにジャケットでは寒かったので、大半を車中で過ごした。一週間くらい前に撮影した時は同じ場所だけど、25℃はあったと思う...
やってみたかった事ってのが、
「M-GENのディザリングを非同期でやってみる」
ってな無謀な企み。M-GENをUSBでPCに接続して、COMポートとして認識したんだけど、ポートモニタしても、何も信号が捕まらなかったので、諦めて、非同期でやってみた(まぁ、色々と無茶やってますなぁ)
位置合わせせずにコンポジットするとこうなる。このズレがディザリングで移動したズレなんだろう。
位置合わせしたら、こうなった。流れてるのは、ホントはシャッター閉じてる時にディザリングで移動するようにタイミング合わせたツモリだったのに、微妙にズレちゃった跡。
非同期でうまくタイミングを合わせるのは至難の技で習得に大変な労力を要しそうなので諦めよう。
諦めて、普通に撮影。
Binning=1,Hardware Binning=Off,High Speed Mode=Off,Gain=400,Exposure=120*6,White Bal (B)=50(Auto),White Bal (R)=50(Auto),Brightness=30,Gamma=50,Temperature=0.1
まだ半月が残ってる時だったので、アレだけど、誰かさん(?)が気にしてるガスを撮ってみました (^o^;
この時のM-GENの画面がコレ。プレアデスはしっかりと収まるくらいの視野だったんだ。M-GENで500msec.のGain=6くらいで6~7等星がガイドに使えそうってのも確認できた(空の状態に大きく依存するけど)。
« 噴火キタコレ | トップページ | スペースウォッチ彗星_20161009 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
やっぱ行かれてましたね(^_^)v、こっちは大観峰まで行って霧に囲まれたので諦めて吉無田に行きました、途中ダルには寄って先日の処はなんか入口が分からなくなって通り過ぎました、帰りに寄ってみたけど秋風だけが吹いていました(^^;)
吉無田は東風は全く吹きません、駐車場にはテント一張りあって静かにやって来ました(^^♪
ディザ挑戦の成果はチョット見は分かりませんがよっく見ると滑らかになっています、撮影もコントロール出来るようにしてたまの星雲などの時は生かしたいですね(^_^)v
そこへん追及して貰って私もPHDに生かしたいです、他人任せで・・・(笑)
M45のガスは出るんですね、今度試してみます。今朝の透明度は良かったですね、吉無田でSQMが21ありました。
他の撮影はダバダバ出てくるんでしょうね、一週間分くらい撮りましたか?
投稿: らっぱ | 2016年10月10日 (月) 10時01分
いつ行くの?今夜でしょ?(古ッ)な空だったので、行ってました (^o^)
ありゃ、大観峰経由で吉無田でしたか?草スキーの駐車場とか?
先日の場所に陣取ってました。ちゃんと、らっぱさん用に前開けて駐車してましたヨ
牧草ロールに着いたのは23時頃だったと思います。23:30頃、M45を使って、非同期試験してトホホってました。
その後、月が沈んで0時くらいから、10彗星くらい撮影したツモリですが、どこまで写ってるやら?...です。
鏡筒とか車はビタビタに結露してましたが、ニュートンは無事。カメラも控えめ0℃だったので大丈夫でした。
ただ、それなりに着こんでたのに寒くて寒くて。結構チキン肌だったんので車に逃げ込んでダラダラしてました。
投稿: けむけむ | 2016年10月10日 (月) 10時11分
場所取りご苦労様ですm(__)m、せっかくのご好意生かせず申し訳ないです(^^;)
私は自宅を0時過ぎに出発してけむけむさんの場所は2時過ぎに通り過ぎました
2時半くらいに着いてそれからすぐ彗星だけ5個撮って来ました。
あの時間だったからでしょうか全く結露は有りませんでした、カラッカラでした、産山に行ったらたぶんべっちゃべっちゃだったと思われます(笑)
私は完全に真冬の準備で行きましたから全く寒さは感じませんでした、大観峰付近で外気は11度で先日までとは考えられない気温でした(^^♪
ただ寝ている人がいると思うと気を使いますね、キャンプ禁止場所なんですが・・・いつもは駐車場も夜間は閉鎖なんでが・・
いよいよ本番ですね、43Pにしても画面上にハッキリ写っていると嬉しいですね(^_^)v
投稿: らっぱ | 2016年10月10日 (月) 11時08分
2時頃通過されてましたか。0時頃、暴走族があんな山の中を走り回ってうるさかったです...
2時か3時頃、でっかいトラックが数台連なって走ってました。
機材はベチャベチャになってて、機材入れアルミに入れてある乾燥剤は、しっかりピンク色に乾燥させろサインが出てたのでベランダに干してます。
山は初冬ですね... 秋はないですね。先週は夜も25℃くらいあったような気がします。
43Pや144Pはそれなりに写ってて欲しいなぁ。気になるけど、眠いので今日は寝ます (^o^;
無理するとリウマチ出ちゃうんですよ...
投稿: けむけむ | 2016年10月10日 (月) 11時19分
うわぁ~ガスやガスやぁ!(小躍り) 本当に刷毛で描いたようなガスですね。眼視では見えないこれを撮ってみたいんですよ。スパイダーのキラリンも相まって、美しい景色です。M-GENが手元にきたので、7姉妹のガスを狙ってみます!
投稿: にゃあ | 2016年10月10日 (月) 14時18分
M-GEN来ましたかぁ~
これで、ぶりぶり露出できますね。頑張ってください (^o^)/
投稿: けむけむ | 2016年10月10日 (月) 14時29分
お~。さすが好奇心旺盛ですね!
なるほど、やはり非同期でインターバルを合わせるのは困難ですかぁ。
それにしても、M-GEN側からの信号が拾う試みの辺り、読んでいてドキドキしました。
なにか突破口が見つかるといいですね!
投稿: あぷらなーと | 2016年10月11日 (火) 10時06分
非同期で合わせるのはめっこう面倒そうです。ディザリングで移動してる時間は10秒程度のようですが、固定ではなさそうな感じでした。
USBで接続して(M-GENのファームアップ用みたいですが)、仮想コンソールをPC上に出してM-GENを操作するエミュレータもあるようです。
COMポートをモニタしてみましたが、なにも拾えませんでした。
M-GEN側はカメラが繋がっていようが、シャッターがうまく動作したかどうかお構いなしで垂れ流しでやってる風ですが、シャッターを開けておく時間をどうにかして通信してると思ったのですが、謎です...
何か接続要求とか出すのかなぁ?
投稿: けむけむ | 2016年10月11日 (火) 10時58分
非同期はアクロバットでしたね(^^;
M-GEN側へ「ディザリングしてくれ!」コマンドを送れる仕組みがあればいいんですけどね。
コンソールから隠しコマンドでもないかしら(笑)
投稿: のりきゅう | 2016年10月11日 (火) 17時52分
M-GEN側へ指示するのは、どうでしょうか... エミュレータはありますが、ディザリングは、する/しない の選択だけで、写真を何枚、何秒露出の何秒間隔でって指定するだけで、そのカメラコントロールの間に移動して移動が終わったらカメラを操作する信号を出してるようです。
投稿: けむけむ | 2016年10月11日 (火) 18時04分