リニア彗星_20161125
リニア彗星
237P/LINEAR, 2016/11/25.4058UT, 4*60s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Binning=1, Gain=400, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=13.7(SI7)
撮影時の高度は9度。低空だったけど、明るかったので、なんとか写ってくれた。
本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星
45P/Honda-Mrkos-Pajdusakova, 2016/11/25.3970UT, 4*60s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Binning=1, Gain=400, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=15.8(SI7)
ノイズかな?と思ったけど、これっぽい。
撮影時の高度は13度だったけど、低空まで晴れていて、これ以上は滅多にないくらいいい状態だった。まだ、撮影するのは、かなり厳しい。
上の方にある白いスジは近くにいた金星のゴースト。
熊本の西の金峰山で撮影してたけど、夕方は結構車が多くて、2回も話しかけられた。
1回目はオバチャンで、「草枕の湯はどっち?」っつーことだったので、あっちと教えた。
2回目はオッチャンで、星を撮影してるのか?とか、どの星が写ってるのか?と尋ねられて、目で見えるようなのは写ってませんと訳わからない回答(実際そうなんだけど)。綺麗な星雲でも撮ってたら説明のしようもあるけど、何が写ってるか本人も分からない写真だと回答に困る...orz
« また結露ネタ | トップページ | シュヴァスマン・ヴァハマン第1彗星_20161125 »
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
いやいやこれだけ写っていれば良いのでは無いでしょうか(^_^)v
いつも地図を眺めながら西側のポイントを探していますが金峰山がベストかもしれません、丸池では天の川も見えていましたし夕方の時間が取れたら行ってみたいと思っています。
237Pは撮ってみたいですねえ、45Pはその内に機械が有りそうですが237Pは焦っています(^^;)
夕方行動出来たらいいんですが・・・・。
投稿: らっぱ | 2016年11月26日 (土) 10時01分
Googleマップみてたら、ナルシストの丘がありました。2年くらい前は撮影ポイントにしてたけど、最近はバイクがいっぱいで、撮影は無理そうです。
東側は諦めるとして、西と南は暗い場所を探したいのですが、なかなかいい場所はないですねぇ。
237Pはまだ写りますが、低空なので、薄暮のうちにアライメン済ませて、導入して撮影しながら待機って感じになります。
10度くらいの低空なので、像がぼやけてしまいます。
清和高原天文台だと南西側も結構いいかも。北西は光害があると思いますが...
投稿: けむけむ | 2016年11月26日 (土) 10時14分