色んなモノを初めて撮ってみた
こう見えても(?)、(赤道儀使った)天体写真、まだ2年くらいの初心者なので、色々と撮影してみた。
カニ星雲(M1)を Gain=600, Exp=15 で1000枚撮ってコンポジットしてみた。
ただ、でっかい月が居たので、普通に光害カットフィルタで撮ってもほとんど分からないくらいだったので、Zhumell UHCを付けてみた。結果、う~ん...
やっぱモヤモヤ系を月が太った時期に姑息なマネして撮影してもションボリになるのが分かった。
彗星をUHCとLPR-Nで比較してみた。
どちらも Gain=400 なんだけど、LPR-Nの180sec.で撮った方がUHCの300sec.より、ずっと明るい。
UHCだと光害が激しくても彗星は良く写ったりしない?って夢と野望を試してみたけど、226P/Pigott-LINEAR-Kowalski は月夜だと何やっても写らないって事が分かっただけ...orz
M1 をションボリにした犯人も撮ってみた。Gain=0, Exp=0.02 で1000枚撮って50%コンポジットしてウェーブレットしてみたけど、どこをどうすりゃいいの?迷路でウロウロ。
明け方、木星も撮ってみた。Gain=0, Exp=0.06 で1000枚撮って50%コンポジットしてウェーブレットして、これまた迷路...
つか、木星を800mmで撮っても、ちっちゃ!
月や木星はすげー明るいので、1600mm F8 に例の x2 TelePlus で3200mm F16相当にして撮ってみようか...
メインは彗星だったので、800mmでとりあえず試してみたってトコなんだけど、0.02秒だと1000枚撮ってもサクサク撮れるので、楽っちゃ楽。
木星をキャプチャしてる時の画面ハードコピー。こんなにゆらゆらしてるから大赤斑は処理してみて存在に気が付いたくらいで。
800mmだとあまりに小さかったので、1600mmに例のx2TelePlusして撮ってみた。
1024*768にROIして、Gain=300, Exp=0.01sec. 1000枚撮って50%コンポジットしてウェーブレットしてみたけど、低空で雲の隙間からの像だとダメダメ。
大きさの比較が出来ただけ。
800mm より、ずっとデカイ。けど、低空でゆらゆらしまくってた。
ついでに、BKP200の光軸をチェック。
中央と四隅がほぼ同じ像で、グッピーもプラナリアもいないので、光軸調整はバッチシ(と思う)
« ジョンソン彗星_20161112 | トップページ | スローター・バーナム彗星_20161112 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
寝不足、解消しましたか。
木星の動画、初めてみましたが、シーイングの悪い時、像が揺れるってこういうことですか。
不思議と、お月様が出ている時、シーイング良い事多いんですよね。(汗)
投稿: オヤジ | 2016年11月13日 (日) 07時16分
木星は明るいので月があっても大丈夫と思います。
低空だとすげ揺れますね。天頂付近なら、もっとマシだと思います。
こんなに踊ってると模様なんか全然でないですねぇ (^o^;
投稿: けむけむ | 2016年11月13日 (日) 07時25分
早朝の撮影はどうだったのだろうと気にしてましたよ(^^;)
こっちは寝過ごして諦めちゃいましたから最悪でした(-_-;)
昨日のよる月明かりで試し撮りしてましたが月明かりだとLPS-P2では青が強すぎて物にはなりません、ちょこっと実験らしいことをやって終わりです。
けむけむさんが使っているフイルターは月明かりでもバランスの崩れは酷くない様に思います、LPS-P2は??です
木星は凄い揺れがありますね、今度はRCで条件の良い時に試してください(^_^)v
月の表面は月明かりの時でも良いですね・・・って当たり前か(笑)、私もスーパームーンでも撮ってみようかな(^^♪
投稿: らっぱ | 2016年11月13日 (日) 20時30分
うはっ、これはまた色んな天体フルキャストですなぁ。
お、月面は私の大好きなコペルニクス付近ですね♪1000コマもあれば、スタック枚数変えたり、ステライメージで最大エントロピー法を試したり、色々と遊べますね。あ、ステライメージのマルチバンドシャープも面白いですよ~。
ちなみに、まだASI1600MCでは月惑星を撮ったことがありません。結局、先を越されちゃいましたねぇ。
投稿: あぷらなーと | 2016年11月14日 (月) 00時09分
To らっぱさん
土曜の早朝800mmで撮った木星の方が、日曜早朝1600mm*2で撮ったのよりマシだったようです。
春、天頂付近まで昇るようになったら、リベンジしてみたいです。
投稿: けむけむ | 2016年11月14日 (月) 05時54分
To あぷらなーとさん
最大エントロピーとかマルチバンドシャープとか、またしても謎キーワードが...
パラメタが多すぎるのは、何をどうすりゃいいか悩むので困ります (^o^;
投稿: けむけむ | 2016年11月14日 (月) 05時56分
最大エントロピー画像復元やマルチバンドシャープは、ステライメージの代表的機能ですが、パラメーターがややこしいですね。ぜひ天気が悪いときにでも遊んでみてください。特に、最大エントロピーは月面や星雲によく効きますよ~。
投稿: あぷらなーと | 2016年11月14日 (月) 06時56分
最初なんでこんなにゆらゆらなるの?て疑問でしたがやっと理解しました。
で、ゆーほー写ったりしないんですかー?(X-FILE2016放映記念(笑))
投稿: ひよちゃん | 2016年11月14日 (月) 08時32分
To あぷらなーとさん
天気が悪い日は多いと思うのでやってみます。なんか迷路で泣きそうですが...
投稿: けむけむ | 2016年11月14日 (月) 09時09分
To ひよちゃん
ゆーほー、写ってくれません。
TVのゆーほー番組見てたら、ピントずれて、像がぼやけたのをゆーほーが突如大きくなったとかゆーてはりました。そーゆーゆーほーならわんさか写ってます (^o^)
投稿: けむけむ | 2016年11月14日 (月) 09時11分
なるほど月夜対策としてはUHCフィルターは効果イマイチということなんですね。今度赤外線フィルターでどうなるかやってみます。でもUHCもおもしろそうですね。星雲撮りでいつか使ってみたいです。
投稿: にゃあ | 2016年11月14日 (月) 10時55分
UHC、ものすごく暗くなります。なんでもかんでも満遍なく暗くなるような...
M27を撮った時はコントラストが良くなる効果があったと思ったのですが、今回は露出が不足してたようです。
普通に撮るときの3~4倍露出して比較してみようかな...
投稿: けむけむ | 2016年11月14日 (月) 12時22分