色々テストしたかったのに、全然テストにならなかった件
22日は、福岡行ってきたんだけど、熊本帰って来たら晴れ間もあったので、無理やり出撃。
【1】例のシリカゲル乾燥空気が結露に効果があるか?
【2】例のバッテリで一晩持つか?
【3】アルカスイスに付けたファインダーでアライメントしやすいか?
今、一番確認したいのは、この3点。
湿度は結構高くて、90%超えたりしてるんだけど、風が強くて結露しそうにない。実際、車や鏡筒なんか結露してない。
乾燥空気を送り込んでるフード内の湿度をチェックしたら、80%くらい。少しは下がってるのかな?
とりあえず、鏡も結露しないし、いつも速攻結露するガイドスコープも結露してないので、「結露しない条件だと結露しない」っつー、なんともモヤモヤした事が確認できただけ... orz
気を取り直して、例のバッテリー(suaoki 20000mAh)がどのくらい持つか?を確認してみた。
撮影風景はこんな感じ。バッテリ消費を確認したかったので、AVX, PC, M-GEN, ASI1600MC-Cool, USB<->RS-232Cケーブル, エアポンプを稼働させた状態で放置。
ホントは撮影したかったのだけど、ばんばん雲が流れてくるし、びゅうびゅう風が吹いてるので、撮影してもトホホ確定二翻(?)。
無理やり撮影したら心霊写真がッ!
この写真は何ですか?みたいな~
ちょっと待ってたら、ちょっとだけ晴れたんだけど
この写真は何ですか~?
で、不毛な時間を3時間くらい我慢して、LEDが1つ消灯。84%まで消費したってコトなんだと思うけど、もちろん、怪しい。
けど、これくらいしか材料がないので、約20%消費したとして、ざっくり15時間持ちそう。まぁ、一晩はなんとかなりそうな感じ。
で、帰って充電してみたら、LEDが2個点滅->1個点滅->消灯って感じのプロセスで充電したんだけど、30分程度で完了した。
PowerTank17で3時間使ったら、5時間くらい充電にかかってたので、充電時間は圧倒的に改善されたって感じ。
充電終わったあとで、充電器を外そうとしたら、予想以上に発熱してた。
アルカスイスに付けたファインダーは、アルカスイスとファインダー台座の結合が弱かったようで、気が付いたら、あっち向いちゃってたので、要対応。
備忘録。GS-200RCにレデューサ付けて、ASI1600MC-Coolは延長筒、大きい方1個だけで合焦する。
シリカゲル容器、収納時はエアチューブを抜くことにしてたんだけど、エアポンプ側に想像以上にがっつりくっついてて、引っ張ったら、シリカゲル容器側のエポキシ接着部が抜けちゃうって、オマヌケ状態に... この構造、改善の余地あり。ついでに、同じものをもう一個作って、シリカゲル直列配置するって手もあるけど、ま、いっか~。
シリカゲルを一度出して、レンジでチンして再充填するかな...
シリカゲル、ちょっと仕事してたようで、下の方の色が抜けてた。
あぷらなーとさんから、心霊写真がなぜ緑色なのか?ってコメントを頂いたので、ちょっとゴソゴソ(霊界から出てきた影響ってコトでも良かったんだけど)
ソフトウェアビニングしても、やっぱり赤い。ハテナ?寝ぼけて変な手順で処理したのかな?もしくは地震以降動作が怪しいディスクがまた変になってる?
あ、コレ怪しい。先にソフトウェアビニングした後で、ベイヤー・RGB変換してたのかな?
超写り悪いのを、やる気なく処理してたので、何やったか覚えてないっつーオソマツ...
お、再現したかも?緑っぽい。登録してたワークフローを使って処理したら、こうなった。
手抜きして、何だか分からないワークフローを呼び出して処理してベイヤー・RGB変換を間違ってたって事みたいです...orz
« 続・これまた、何ですか? | トップページ | また結露ネタ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
ペットボトルの接着は難しいですよね。
自分もちょこちょこ利用するのでコニシの「ボンド ペットボトル用接着剤」というのを買ってみたんですがまだ使っていません。
百円ショップでも置いてある場合がありますが探し回るよりamazon辺りが手っ取り早いですかね。
商品説明から引用
【特長】
●透明、速乾、牛乳パックOK、用途広い
【用途】
●リサイクル工作や各種クラフト
●ペットボトル同士の接着
●ペットボトルと牛乳パック・発泡スチロールの接着
●木、紙、硬質プラスチック・ゴムの接着
少ないレビューを見るとしっかり接着できたみたいです。
投稿: カメラde遊ing | 2016年11月23日 (水) 05時34分
おおおう!有益な情報ありがとうございます。
どうしようか悩み中です。
いっそ底面近くに穴開けて、そこにエアストンを突っ込んで接着しちゃおうか?とか悩んでます
作業がボトルシップ的な事になりそう....ううう~ん
ペットボトル用ボンドが楽ですね、どう考えても (^o^;
でも、エアチューブが柔らかいので、無理かなぁ...
エアチューブ延長用の細いプラスチックパイプを使うかな...
投稿: けむけむ | 2016年11月23日 (水) 05時43分
おお、早速バッテリーのテストお疲れさまです。
やはり、これだけつないでも結構いけそうですね♪
ん?心霊写真はNGC7293ですかね?
でも、なんで緑色なんだろう???
投稿: あぷらなーと | 2016年11月23日 (水) 07時18分
追記しましたが、しょんぼり写真をやる気なく処理する時、テキトーなワークフローを呼び出したら、ベイヤー・RGB変換でビックリ色変換しちゃってたようです。
お騒がせしました。
もしくは霊界からの...(ry
投稿: けむけむ | 2016年11月23日 (水) 08時04分
あっ!Jack Daniel's(笑)
投稿: オヤジ | 2016年11月23日 (水) 08時05分
コレ、飾りです。地震前はおしゃれに飾ってあったんです。タブン (^o^;
と思って、ちゃんと見たら、 EARLY TIMES でした(笑)
投稿: けむけむ | 2016年11月23日 (水) 08時24分
瓶の形に反応してしまいました。残念。(笑)
ところで、シリカゲルですが、オヤジは真っ青なのを使ってます。明日、新しい500gがとどきます。
電子レンジ、1kwで2分を数回やると一晩頑張って薄ピンクなのが、真っ青になって、湯気もうもうと出ますよ。
あれ、面白くて、ニワトリしたら必ず、湿度抜いて置きます。
問題は、後に、瓶に入れる時ですが、何か、漏斗を作らないと。
紙コップですくってはいれてますが、零れて零れて、娘に怒られてます。(笑)
投稿: オヤジ | 2016年11月23日 (水) 08時31分
お疲れさまでした、結局は何かの結果が得られたようでまあまあと言うことですね
やりたい事やれずにモンモンするより行動したほうがマルな事が多いように思います(*^^)v
昔バーボンをカッコつけて飲んでた時代がありました、「 EARLY TIMES」懐かしい響きです(^O^)
投稿: らっぱ | 2016年11月23日 (水) 08時43分
To オヤジさん
さっき、レンジでチンした後で、漏斗がないので、どないすべ?と悩んだ後、計量コップですくって、ちまちまと注入しました。
下にお皿を敷いて作業したので、ほとんど漏れずに作業できましたが面倒でしょうがなかったです... ペットボトル使うなら、漏斗ですね。
シリカゲル容器をそのまま使えば良かったかな?とも思いますが、結構量があるんですよね...
投稿: けむけむ | 2016年11月23日 (水) 09時42分
To らっぱさん
無理して突撃しても結果はイマイチなんですよね...
今回は主目的がテストだったのですが、そのテストすら中途パンパだったので、欲求不満なう...です。
投稿: けむけむ | 2016年11月23日 (水) 09時44分
けむけむさん
>漏斗ですね。
オヤジのは、手作りジャムなんかを入れる幅広口の瓶(蓋は金属製)ですが、背が高いので、電子レンジに入らない。
で、横向きでホース2本を外してやってみましたが、水分が一気に瓶の外にでないので、シリカゲルがまた吸ってしまって。
今は、細長いタッパーでチンしてますが、瓶に戻すのが面倒で。(笑)
今、宅急便屋の兄ちゃんが走って来てシリカゲルを届けてくれました。
「シャカシャカ音がしますが、マラカスですか?」(笑)
投稿: オヤジ | 2016年11月23日 (水) 10時14分
紙を敷いた皿に出して、チン
熱くなったら、うちわで扇ぎながらスプーンでかき混ぜ
ってのを数回繰り返しました
蒸気を再吸収しそうだったので
投稿: けむけむ | 2016年11月23日 (水) 10時23分
確かに色が変わってますね。シリカゲルの変色って初めてみました。しかし、シリカゲルってレンジでチンしたら、もとに戻るんですか!? 世の中知らないことばかりです。酔ってるときにやったら、間違えて食ってしまいそうです。
投稿: にゃあ | 2016年11月23日 (水) 15時27分
学生の頃、実験室にでっかいガラスの容器があって、その中に入ってるシリカゲルをフライパンで炒ってたような気がします。
間違えて食べても毒性はないらしいです。誤食しちゃったら、食レポお願いします。
投稿: けむけむ | 2016年11月23日 (水) 16時05分
いやあ今日も祝日で休みなのであちこち運転でした、年寄りには危険な業務ですよ(笑)
シリカゲルの再生は面倒と言えば面倒ですね、油断するとすぐ湿気を吸い取ってしまうので何回もやらないといけません
チーンするたび内輪で扇いで湿気をレンジから吹き飛ばして5回位やってます、下手すると割れるし・・(^^;)
程々を数多くちーーんするのが良さそうですが最適な方法を検証してもらえると助かります、やけどしない様に(^^;)
投稿: らっぱ | 2016年11月23日 (水) 19時12分
やったことないので真偽は分かりませんが「シリカゲル 再生」でググると、フライパンにて弱火で2~3分炒る→粗熱とって終わり、が一番良いってサイトがありましたよ。
他の方法も試しての結論のようなのでどうでしょうか?
投稿: カメラde遊ing | 2016年11月23日 (水) 22時07分
シリカゲル、高校生の頃に、捕獲した大量のスズメバチを標本にするため乾燥させるのにドッサリ使ってました。たしか、フライパンで煎って再生してました。
ところが、シリカゲルが死んだハチの匂いを吸ってたので、煎った瞬間にスゴイ臭いが広がって異臭騒ぎ(笑)。大変でした。
投稿: あぷらなーと | 2016年11月24日 (木) 00時10分
To らっぱさん
大変ですねぇ...
最近、休日はコンビニくらいしか行かず、ずっとヒキコモリです
投稿: けむけむ | 2016年11月24日 (木) 01時12分
To カメラde遊ingさん
フライパンで極弱火で加熱しつつ換気ってのが、良さそうですが、一番の問題はフライパンが脂ぎってるって事で、専用フライパンがあればいいでしょうけど、ない場合、アルミを敷いて、その上にシリカゲル広げて加熱とかしないとマズいので、レンジで紙を敷いた皿使ってます。
出した後で換気する必要はありますが、紙もある程度吸湿するのを期待してます。
一番いいのは、斜めドラム回転しながら加熱しつつ換気って感じかと思いますが、そんな事もできないので、手軽に加熱できるレンジでチンです...
投稿: けむけむ | 2016年11月24日 (木) 01時16分
To あぷらなーとさん
それ、怖いですねぇ
異臭と一緒に怪しい化学物質も放出されてますよね、タブン。
投稿: けむけむ | 2016年11月24日 (木) 01時18分