これは何ですか?
« スローター・バーナム彗星_20161112 | トップページ | 今度は何ですか? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« スローター・バーナム彗星_20161112 | トップページ | 今度は何ですか? »
« スローター・バーナム彗星_20161112 | トップページ | 今度は何ですか? »
確か、反射の鏡筒に乾燥空気のホースを入れたら、迷光条発生。
胴に穴開けた方が良いですね。
ファインダー台座を外してその穴を使いました。丁度、斜鏡に風が出る所で良かったです。
今は、ダンボールのフードの根元から風を入れてます。
投稿: オヤジ | 2016年11月15日 (火) 00時11分
着々と『冬支度』が進んでいますねぇ。
それにしても「乾燥空気循環」や「ヒーター装備」など、みなさん近代的ですね。
私は、古式ゆかしく(?)木炭カイロの調整中です。
・・・が、いかんせん中華製燃料棒の品質が・・・・・・・・。
投稿: あぷらなーと | 2016年11月15日 (火) 03時00分
To オヤジさん
ありゃ、前から入れたら影響でましたか...
ファインダー台座の穴... う~ん。フードの根元がいいかなぁ。
投稿: けむけむ | 2016年11月15日 (火) 04時48分
To あぷらなーとさん
木炭カイロってのを見たことがなかったりして (^o^;
投稿: けむけむ | 2016年11月15日 (火) 04時49分
原理的にも、鏡筒の中を乾燥した空気で充満させる事になるので、フードの根元に穴を明けて、迷光条が出ないように、短くチョコんと数ミリホースを出すのが良いですね。それでも光条チェックする時細いのが増え見えたりします。カット&トライですね。
投稿: オヤジ | 2016年11月15日 (火) 06時10分
なんか思ってたよりシビアそうでビビってます
試行錯誤ですかねぇ
投稿: けむけむ | 2016年11月15日 (火) 07時53分
ビビる事ないですよ。
乾燥空気の吹き出し口を45度にカッターで切って、切り口がフードの中に入ればOKですよ。(斜鏡の方に空気が流れる向きがありますよ)
何年も観測されているのに、結露対策が無かったのは、やはり地域的な気象条件の差なんですかね。
この辺、PCを置く台もビショビショになりますので、業務用のデカい扇風機を10m位離してそよ風モードで送ってます。
投稿: オヤジ | 2016年11月15日 (火) 08時18分
ありゃあ・・とうとう我慢の限界が来ましたかあ(^^;)
どっちみちPCの重さも増えたしポンプの重量が増えてもしょうがないですね、じっくり派のけむけむさんには必要な機材だったわけです、えーっと他には・・・・・(^^♪
例のマイクロブロワーに行くかなあと思ってましたがまずは電池式ですね、ポンプの音が結構煩いので流れ星の音がかき消されてしまうかなあ・・・(^^;)
流石にオヤジさんの扇風機は移動には厳しそうですが風邪を引くかも・・・あ、オヤジさんはヌクヌクでしたね(^_^)v
投稿: らっぱ | 2016年11月15日 (火) 13時07分
To オヤジさん
フードに穴開けてやってみます... 単一電池を激しく消耗しそうなので、Amazonで激安を買っておくかな (-_-;
以前、アフリカ・メダカをやってたので、エアポンプやら、ホースやら大量にあったんですが、地震でそれ関連は壊滅したので、なーも残ってません。
トホホホ
投稿: けむけむ | 2016年11月15日 (火) 19時35分
To らっぱさん
ブロワーはアレですが、エアポンプは静音で吐出量が多いと定評のある水心が良かったのですが、ACしかなかったので、Amazonで怪しげな電池式を買ってみました。まぁ、想像通りにちゃっちぃです。
去年までは曇った覚えがないんですが、今年は2回も結露したので諦めました。
屈折は曇るけど反射最強!と思ってたけど、思い込みだったようで...
お尻にホカロン貼ったら主鏡はいけると思うけど、問題は斜鏡ですよね。
RCだともっと面倒そうだったので、諦めて乾燥空気してみますが、未だにこんなのが効果あるかは懐疑的...
乾燥してなくても、それなりの空気の流れがあれば結露しないような気もします...
投稿: けむけむ | 2016年11月15日 (火) 19時39分
けむけむさんもぶくぶく投入ですか! 電源がいくつあっても足りませんね(笑) 天体望遠鏡だけに太陽光で発電するわけにはいかないですし。間違えて鏡筒に穴を開けないでくださいね!
投稿: にゃあ | 2016年11月16日 (水) 01時03分
ぶくぶくです...
結露対策は屈折の方が簡単(巻けばいい)と思って最初はED80sfしてたんですが、明るい筒が欲しくてBKP200にして、なんだ反射は結露しないぢゃん...と思ってたんですが、甘かったようで (-_-;
エアポンプは電池式なので、切れたらエアポンプが死ぬだけって構成です。
M-GEN用巻きポカもエネループで独立してるので、バッテリは3個体制です (^o^;
投稿: けむけむ | 2016年11月16日 (水) 03時26分
この世界、何も知らないでR200SSにベタベタとホッカイロを貼ったけど、胴が鉄で熱が逃げるのか、全然結露対策になりませんでした。
今は、3台目ですがC 8000と言うハイパワーなプクブクを使ってますが、これにしてからは結露知らずに成りました。
AC100V8.5Wですが、バッテリーに30Wの小さなインバータ経由で給電してます。平均800mA位流れてます。
電気ヒーターの消費電力と比べるとどうなんですかね。
何方かが製作されている反射用のヒーター買いましたけど、全然、結露対策に成りませんでした。地域的な気象条件が要因だと思いますが。
投稿: オヤジ | 2016年11月16日 (水) 04時34分
反射にはヒーターよりブクブクですか!参考になります
流量足りるかなぁ
投稿: けむけむ | 2016年11月16日 (水) 06時17分
あっ!、けむけむさん「ブクブク」の世界は、大先生でしたね。(汗)
投稿: オヤジ | 2016年11月16日 (水) 07時28分
塩ビパイプからチューブ分岐して50箇所くらいブクブクしてましたが乾燥してなかったです
電池式エアポンプのちゃちさにビビってます(そのわりに、しっかりウルサイ)
投稿: けむけむ | 2016年11月16日 (水) 07時34分
マイクロブロワーは興味あるんですよ、いつかは試してみたいと思っています。ご存じだと思いますが http://www5b.biglobe.ne.jp/~YASUSI/shop/blower/blower.htm
ここで販売もされています、Kーastecさんのもこんな感じでした。
村田でも本体と起動装置は手に入れられるみたいです、けむけむさんが人柱になって見せて貰えると助かるのですが・・・(^_^)v
投稿: らっぱ | 2016年11月16日 (水) 17時15分
なかなか面白そうですが、振動で空気を押し出すようなので、ゴムのブクブクと似たような音がする予感
つか、こーゆーハンダゴテが必要な系は、らっぱさんが人柱に決まってるじゃないすか。
こちとら、ハンダゴテも持ってねぇんでぇ。べらんめい。
投稿: けむけむ | 2016年11月16日 (水) 19時48分