APT(Astro Photography Tool ) をインストール
統合天体撮影環境 APT(Astro Photography Tool) をインストールしてみた。
デフォルトは赤く表示されるけど、Tools タブの APT Settings で Skin Color を選べて、この画像は Grey を選択。
ASI1600MC-Cool は ASCOM ドライバで接続されてるけど、最初どうすればインストールできるのか謎だった。ASCOM PlatForm をインストールしてASCOMドライバをインストールするっぽい。
その後も APT でカメラを認識しなかったけど、緯度・経度を設定したら何故か認識した。
キャプチャもどうやって開始するか謎。STARTボタンが押せない。撮影シーケンスを編集する画面とかゴソゴソやってたら、撮影できた。
こんな感じに Fitsファイルが作成される(拡張子は.fit)。
で、M-gen が使えるかどうかを確認するには、かなりの艱難辛苦が予想される...
でも、既に諸問題が判明。
ライヴ・ヴュー含め、露出時間が1秒単位っぽい。SharpCapは月・惑星の撮影も想定してるけど、APTは想定してないっぽい。
撮影はこれで困らないけど、ピント合わせ時は0.5秒くらいでやってたので、1秒間隔で表示されると、反応悪くて大変そう。
と、ステラナビとの連携ができないかも。
APTが RS-232C で望遠鏡に接続して自動導入できるようだけど、メシエ天体などはプルダウンで選択すればいいけど、彗星は、位置を指定しなきゃならなくなる。
軌道要素を設定できる訳ではないので、撮影都度、RA, DEC を記録しなきゃならない。
ステラナビは軌道要素がダウンロードされて、自動的に位置を計算してくれるので、彗星を指定して自動導入すれば済むので、ここの操作性はかなり悪化する。
以前、PCを持ち歩かなかった時にノートにRA, DEC を記録してたのと同じレベルまでダウンする。
メシエ天体などを撮影するには、強力だけど、彗星用で考えると、ステラナビ+SharpCapの方が便利。
って事が分かったので、M-genでのディザリングは魅力的ではあるけど、う~~~ん...になってしまった。
« バランス確認 | トップページ | これは何ですか? マスク編 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「APT」カテゴリの記事
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- 急遽ベランダでゴソゴソ ⇒ APT いつの間にか Gain設定ががが(2018.11.22)
- 超短時間フラット(2018.11.09)
- ZWO ASI294MC Pro Third Impression(2018.11.08)
- ZWO ASI294MC Pro First Impression(2018.11.04)
APTインストール、お疲れ様でした。
そうですか。
星図ソフトは、あのフランス語の何とか言うので導入することになるんですかね。
それと、けむけむさんが撮影される彗星も、厄介なんですね。
それは、お疲れ様で、残念でした。
何か方法があれば良いのでしょうけど。何せ統合ソフトですからね。
投稿: オヤジ | 2017年1月22日 (日) 11時27分
使いこなせば、凄そうなんですが、そこまでが大変そうです
投稿: けむけむ | 2017年1月22日 (日) 13時25分
確かに1秒未満でシャッターが切れませんね。チュートリアル見てると、DSLRなら1/125とかでライブビューが写せてるのでドライバの問題デスかね。sharpcapのアップデートに期待したほうがいいのかな。
投稿: にゃあ | 2017年1月22日 (日) 14時49分
フォーカサーの制御とかもできるようなので、どうにかすると出来るのかもですね。
フィルターホイールも制御できるし、撮影シーケンスを設定したら、全自動でやってくれそうです。
そのうち、極軸設定も全自動化した赤道儀とオートフォーカスの望遠鏡が出てきたら、撮影地に運ぶのが趣味になりそう...
投稿: けむけむ | 2017年1月22日 (日) 15時05分
こんばんは。
あぷらなーと@現実逃避中
です。
お仕事が煮詰まって少し現世からネット界に逃避してみると、
なんだか皆さんスゴイことに!
実は、APT(有償版)すでにインストールしていて、ディザリングとか位置測定とかやろうと思ってた矢先に、お仕事に忙殺されてましたが、・・・・ああ、こりゃ先を越されますね。
まだしばらく激務が続くので、けむけむさんの手法を勉強させていただくことに方針転換♪
投稿: あぷらなーと | 2017年1月23日 (月) 20時42分
ありゃ、現実逃避ですか?現実逃避は得意です (^o^;
APTは凄そうなんですが、あまりに凄そうで、どうすりゃいいかな?と煮詰まってます...
投稿: けむけむ | 2017年1月24日 (火) 03時26分
インストールしましたが、カメラを認識しません。
APT起動画面で、ctl+Connectをオスと、ASCOM Camera ChooseのWindowrが出ますが、プルダウンメニューにCCDカメラが無いです。(汗)
あれ?手強!
投稿: オヤジ | 2017年1月29日 (日) 09時42分
ASCOM Platform と ZWO ASCOM Camera ドライバはインストール済ですよね?
で、ASI1600MC-Cool は接続されてます?
投稿: けむけむ | 2017年1月29日 (日) 09時49分
>ASCOM Platform と ZWO ASCOM Camera ドライバはインストール済ですよね?
ASCOM Platform 正常 ASCOM Cameraドライバー も正常に入りました。
常用のノートPCだと、色々ややこしいので、まっさらなノートに入れました。
>ASI1600MC-Cool は接続されてます?
これも、USBケーブルを刺すと、認識音もします。
奥深いと言うか、幅広で、階層も深い。
ですね。(汗)
もう少し、楽しんでみます。
投稿: オヤジ | 2017年1月29日 (日) 10時14分
APTを起動して、
Connectを押すと、
ASOCM Camera Chooserが出て、
プルダウンメニューを押すと、
・Camera V2 simulator
・Simulator
が表示されてます。
ここに、カメラ名(ASI1600MC-Cool)が有るのが正しいのですかね。
投稿: オヤジ | 2017年1月29日 (日) 10時18分
プルダウンには ASI Camera と表示されるようで、 ASI1600MC-Cool とは表示されないようです。
投稿: けむけむ | 2017年1月29日 (日) 10時36分
ごめんなさい。
ASCOM Cameraドライバーですが、通常のドライバーと勘違いしてました。
認識しました。
先に進めます・
\m(_ _)m
投稿: オヤジ | 2017年1月29日 (日) 10時37分
ラジャー。
http://lqz.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/aptastro-phot-1.html
↑にカメラの指定方法を追記しておきました。
投稿: けむけむ | 2017年1月29日 (日) 10時54分