試しにやってみた。 L + GB + R
色々中途半端なんだけど、試しにやってみた。
LRP-N で撮影したものをモノクロ化したL画像と、RGB分解した GとB画像。
そこに、LPS-V4 で撮影してRGB分解して得た R画像を加えて、 L + R+GB 合成。
方向性は間違ってないようなので、本気でフィルターホイール欲しいけど、2インチなんだよね...(いまさら、1.25を買うような財力はないし)
【備忘録】
LPR-Nで撮影したものをベイヤー・RGB変換->コンポジット後、RGB分解する。
好きな RGB の組み合わせを持ってくる。画像回転やソフトウェアビニングなどで合わせておく。
合成時にズレてる(ので、フィルターホイールが欲しい)し、バックのカブリもヒドイので、FlatAidやNeatImage, Paint.net, RawTherapee で調整する。
いろんな処理をしたので、画像のファイル名は 'NGC2903_V4_r-rgb-FL-crop_RT_filtered_1280.jpg' なんて、スゴい事になっちゃってる。
« 快晴だったので、平日にもかかわらずベランダでゴソゴソした件 | トップページ | APT(Astro Photography Tool ) をセットアップ »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
コメント
« 快晴だったので、平日にもかかわらずベランダでゴソゴソした件 | トップページ | APT(Astro Photography Tool ) をセットアップ »
ふむふむ、こういうやり方があるわけですね。勉強になります。どのフィルタをLにするかで表現が変わってきそうで興味深いです。
投稿: にゃあ | 2017年1月28日 (土) 00時11分
RGB合成で、RをR+Hαにするなどの記事を色々見かけたので、試してみました。
うまく行きそうなので、フィルタホイール使ってみたいなぁ~と思ってますが、財力が (^o^;
ASI1600MM-Cool + 電動ホイールで、LRGB+Hαとか興味あるけど、撮影時間が鬼のように必要なので遠征して撮影できたのが1対象... みたいな事になりそうで、浮気っぽいけむけむ的には、う~ん... です。
投稿: けむけむ | 2017年1月28日 (土) 02時07分
さっぱり分かりませんが(頭ボリボリ)、画像が載ってるので説得力ありますね。
一番下から2枚、正攻法で掛けたフラットが効いてるように見えてます。
凄いわ!
投稿: オヤジ | 2017年1月28日 (土) 08時31分
銀河には、小さな赤いポチポチがあるんです。
これはオリオン座の大星雲みたいのが、どこの銀河にもあって、それが小さくポチポチと写るんですが
これまでは、カラーで撮ったのに何故モノクロなのだッ?って感じだったので、赤が良く写るLPS-V4の赤い成分を
取り出して、変に色の偏らない光害カットフィルターで撮影した青と緑を混ぜてみたって記事です。
ホントはASI1600MM-Cool を使って、LRGBとHαで撮って合成しちゃうんでしょうけど、そんな財力も体力もありません。まるで色男です。
投稿: けむけむ | 2017年1月28日 (土) 08時44分
それが、銀河の中に1つ見えてる赤星なんですか。成る程。
画像処理、良く分かりまた。
投稿: オヤジ | 2017年1月28日 (土) 09時28分
明るくて大きな銀河をいろいろ撮影して赤ブツブツがどうなってるか見てみたいと思ってる訳です (^o^;
投稿: けむけむ | 2017年1月28日 (土) 09時39分
<a href=https://xn--80aahinbcapbcj1a7aat3a7a8b8k.xn--p1ai/>Хирургическая клиника Москва</a>
投稿: trollpdjfjkjdlkf | 2019年9月 2日 (月) 08時21分