サンダーバード2号方式
先日、コッソリ(?)と運用時機器構成を書いたんだけど↓
この図のキモは、鏡筒とアクセサリをアルカスイスで交換可能って事で、コンテナを取り換えると、なんでも出来ちゃうサンダーバード2号方式と勝手に命名 (^o^)
GS-200RC(左)とBKP200(右)の背中に、アルカスイスのクランプが付けてあって、
ファインダー(左)、オートガイドのカメラ(中央)、CMOSカメラ(右)には、アルカスイス・プレートが付けてあるので、簡単に脱着できちゃうって、ファースト・ガンダム世代にはウレシイ構成。
あれ、サンダーバードぢゃなかったっけ...?
p.s.
鏡筒の背中のクランプと鏡筒は、結構な精度で並行にしておかないと、ファインダーを毎度毎度調整が大変です...
« これは何ですか? 大きなつづら編 | トップページ | これは何ですか? 赤い何か編 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
こんばんは!
全部付けてフルアーマーガンダムにしちゃってください!
ド迫力なんじゃないかと(笑)
そうそう、suaoki 20000mAh結局買いました
(ちょっとだけ「けむけむ」さんのsuaokiの回を載せちゃいました)
良いですよね~、ガンガン使っても全く減らない感じが
シーモスも買ったのですが、こちらは皆さんの情報を参考にしながら
これからって感じです(マイナーなカメラなので^^;)
投稿: KEN | 2017年1月17日 (火) 01時13分
全部乗せ(なんかラーメンみたい)のフルアーマーはバランス悪そうなので (^o^)/
ファインダーを背中に積むので、ものすごくバランス取れます。左右対称でない部品はファインダー台座くらいです (^o^)
suaoki 20000mAh は強いですね。安心感があります。でも、心配性なので、オートガイダーと接眼部のヒーターは別電源( http://amzn.to/2jrUeIS )で供給してます。
ブログ拝見しました。モバイルバッテリ買いすぎですw ASI290MC 軽くてヨサゲですね。
投稿: けむけむ | 2017年1月17日 (火) 01時55分
サンダーバードは好きでしたが、ガンダム、自分は、何故、マンガとか興味無いのかと思ってました。
小学校時代から、剣道柔道の稽古に明け暮れて夕飯食べたら寝てました。
前回のシステム構成、今回のもそうですが、絵が上手いですね。
本当、機械のマニュアルの図のようです。
焦点距離も、800mm1600mmばっちりですね。
投稿: オヤジ | 2017年1月17日 (火) 01時56分
サンダーバードはCG版が放送されてたりしますが、吊ってないので、殴られても、パーカー、グシャって倒れそうにないのでイマイチです。
システム構成図 ( http://lqz.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/01/13/photo_6.jpg ) カッチョいいでしょ?色んな構成図からこっそりコピペして、パワポで線をつないだだけってのは秘密です (^o^)
投稿: けむけむ | 2017年1月17日 (火) 02時01分
私もガンダム世代では無いのでピンときませんがサンダーバードなら分かります、あの音楽がまだ耳に残っているし・・・(笑)
機材が多くなると色々と大変ですね、早く・・・・を作らなくちゃ・・(^_^)v
エッ・・車も専用車にするって・・・それもいいかも\(^o^)/
月を撮る時は機材のそばにいるので昨夜は寒かったですねえ、どうせ寒いのなら遠征したいですね(*_*)
投稿: らっぱ | 2017年1月17日 (火) 10時18分
専用車いいですねぇ
ガンダム世代は専用と聞くと、シャア専用しか思い付きません
晴れてましたね。チラ見しただけで寒くてベランダ出る気にならなかったです。
週末晴れたら凍死覚悟で山とも思いますが、天気悪そう
投稿: けむけむ | 2017年1月17日 (火) 10時22分
なるほどサンダーバード2号ですね!同じく背中にアルカスイスを背負わしているので、けむけむさんの真似してみようかなぁ
投稿: にゃあ | 2017年1月17日 (火) 22時37分
やっぱ、インターフェース(?)を統一すると、色々楽です (^o^)
投稿: けむけむ | 2017年1月18日 (水) 04時54分