本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星_20170218
本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星
45P/Honda-Mrkos-Pajdusakova, 2017/02/14.6583UT, 16*30s, 20cm F4 Newtonian x0.7Reducer, ASI1600MC-Cool(Binning=1, Gain=300, Temp=-10), LPS-V4, No Cropping, mag=13.1(SI7)
月が出た後、00:42:34~撮影。淡く拡散しているので、光度測定してみたけど、これは核部分の光度って事だろう。
SI8を使ってメトカーフ・コンポジットしたけど、うまく出来なかった。
ステラナビゲータと連携とかではなくて、Excelで計算した値を使ったけど、ダメで、犯人はレデューサっぽい。
x0.7と書いてあるけど、実際にはどのくらいの焦点距離なのか謎で、値を変えてやってみたけど、うまくいかなかったので、彗星の核を基準点指定してコンポジットした。
タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星
41P/Tuttle-Giacobini-Kresak, 2017/02/14.6046UT, 4*300s, 20cm F4 Newtonian x0.7Reducer, ASI1600MC-Cool(Binning=1, Gain=300, Temp=-10), LPS-V4, No Cropping, mag=12.5(SI7)
月が出る前、23:19:40~撮影。ピンボケだった... 彗星のちょっと右側に違う方向へ移動してるものがいるようだけど、(2501) Lohja って小惑星(15.1等)らしい。
ジョンソン彗星
C/2015 V2 (Johnson), 2017/02/14.6819UT, 10*120s, 20cm F4 Newtonian x0.7Reducer, ASI1600MC-Cool(Binning=1, Gain=300, Temp=-10), LPS-V4, No Cropping, mag=12.0(SI7)
01:09:37~撮影。高度30度くらいで透明度が悪かった割にはシッポが綺麗に出てウレシイ。
45Pの移動が速いので、x0.7レデューサを付けて明るくして短時間で撮影しようと企んだけど、結果はいまいち...
らっぱさんのマネして、移動量。10分くらいでこんなに移動してしまうので、30秒くらいで撮影しないと伸びてしまう。
コントラストを強調したら、レデューサの周辺減光のヒドサが目立つなぁ...
« 空気濁りまくってたけど、山へ行った件 | トップページ | これは何ですか? »
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
ステナビ10だと、45Pは綺麗なテールが見えているのですが、実際は、違うんですね。
ジョンソン彗星は、綺麗に見えてますよ。
投稿: オヤジ | 2017年2月18日 (土) 10時35分
流石に明るくなっているので条件が悪くても撮れるのは嬉しいですね(^_^)v
45Pは拡散状で遠ざかるまでは尾は出そうにないですがV2は相変わらず尾がステキです\(^o^)/
しばらくはお天気が気になります、これからしばらくは彗星追いかけに一喜一憂な事になりそう(笑)
近頃は携帯は放りっぱなしなので気が付きませんですみませんでした、二階であーでもないこうでもないって汗かいていましたから・・(笑)
今夜も中途半端に撮影します、明日は熊本城マラソンの応援ですから・・(私じゃ無くて家族が・・)(^-^;
投稿: らっぱ | 2017年2月18日 (土) 10時53分
To オヤジさん
ステナビに限らず、プラネタリウム・ソフトは願望で描画してあるので、あんな風に写ると思ったら、大間違いですね (^o^;
彗星によって、シッポの見え方は随分違ってて、15等級くらいでもシッポの伸びてるのもいれば、明るくても、モヤモヤしてるだけってのも多いです。
45Pを7等級くらいだと思って撮影すると見逃しちゃいますね
投稿: けむけむ | 2017年2月18日 (土) 10時54分
To らっぱさん
2Pを撮りたくて行ったのに、島原市がまったく見えないっつー、ホント機材出すの止めようか?くらいの空でした。
21時頃、南からクリアになってきたので、バラ星雲から、じわじわと北上して撮影しましたが、最後に、C/2015 V2 を撮影する頃も、まだ北側はモヤモヤで、星が全部ピンクになってました (^o^;
今夜は気合い入れて、1600mmを振り回そうと思ってましたが、なんか曇ってますねぇ... 昨日より空気は澄んでるみたいなのに...
投稿: けむけむ | 2017年2月18日 (土) 10時58分
今夜も我が家からは2Pは駄目でした、そこだけ雲が湧いていますねもしかしたら挑戦中??
金峰山からは今日の島原は最高なように見えます、まさか西原じゃないですよねこちらは最悪・・・
しっかしけむけむさんのディザリングの四角い形は素晴らしいですね、バックラッシュが少ないかMGENの補正能力が凄いかですね\(^o^)/
今夜出来たらその辺を検証してみたいです、ディザリングの移動量をもう少し大きくしてみたいのもありますし・・PHD2の画面表示を見ていても動いているのか動いてないのかとても微妙ですから・・
結果的にはメトカーフも出来るので移動量は少ない方が良いのかも知れませんが・・・??
投稿: らっぱ | 2017年2月18日 (土) 19時29分
メトカーフコンポジットは焦点距離と方角はシッカリやってないと上手くいきません。
投稿: モンドシャルナ | 2017年2月18日 (土) 21時08分
To らっぱさん
その全然ダメな西原行って、雲が多かったので、空港近くに戻って設営しようとしたら、道路と畑の間に片側を脱輪しちゃって、JAF呼んで大騒ぎでした...
で、雲は沸くし、風も強いので、諦めて撤収。まぁ、サイテーでした (-_-;
投稿: けむけむ | 2017年2月18日 (土) 21時25分
To モンドシャルナさん
使い慣れないレデューサ使うとメトカーフは大変だってのを勉強しました
彗星は素直に、これまで通りの800mmF4で撮ろうと思います。
投稿: けむけむ | 2017年2月18日 (土) 21時27分
ASPS(AllSkyPlateSolver)の解析結果には正確な焦点距離が表示されます
一度お試しください
投稿: 南口 | 2017年2月20日 (月) 02時47分
ASPSで焦点距離確認は使えそうです。
ありがとうございます。
投稿: けむけむ | 2017年2月20日 (月) 02時59分