APT + LPS-V4 + ASI1600MC-Cool を使ったベランダ撮影
まず、撮影環境。これが自宅ベランダ(正確には階段の踊り場)。
西側(こっちは11階だけど道路を挟んだ西側には13階のマンションがあって、その両側はセブンイレブンとファミリーマート)
で、東側は、ウチのマンションなので、全面壁って状態。これは夜半近くになって、随分とマシになった状態で、流石に20時とかはシャレにならないくらい明るいので撮影は断念してる。
撮影機材は、 GS-200RC, 20cm F8 リッチークレチアンを AdvancedVX に積んでる。カメラは ZWO ASI1600MC-Cool、ここで撮影する時は、IDAS LPS-V4 を使う。オートガイダーはm-gen + LM100JC。
撮影ソフトは、アライメントが SharpCap, 実際の撮影に APT。
M1 Exp=7x600sec, Gain=300, Temp=-10℃ SI7 -> Paint.Net -> RawTherapee -> FlatAid -> PhotoScape
NGC2403 Exp=16x600sec, Gain=300, Temp=-10℃ SI7 -> Paint.Net -> RawTherapee -> FlatAid -> PhotoScape
この光害地で、ここまで撮れたので満足。残念ながら屋上は入る許可が出なかったので天頂付近限定だけど、16x600sec を仕込んだら、部屋へ戻って目覚ましセットして寝て、起きて回収すればいいので、山へ遠征に比べれば天国。
« APT(Astro Photography Tool ) によるディザリング効果 | トップページ | APT + LPS-V4 + ASI1600MC-Cool を使ったベランダ撮影 2 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「ASI1600MC-Cool」カテゴリの記事
- ZWO ASI294MC Pro Third Impression(2018.11.08)
- ZWO ASI294MC Pro First Impression(2018.11.04)
- APT "CCD Flats Aid" を試す(2018.11.02)
- オートガイド体制変更の外堀を埋める(2018.10.21)
- ASI1600, ASI385 併用の件(2018.09.04)
「APT」カテゴリの記事
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- 急遽ベランダでゴソゴソ ⇒ APT いつの間にか Gain設定ががが(2018.11.22)
- 超短時間フラット(2018.11.09)
- ZWO ASI294MC Pro Third Impression(2018.11.08)
- ZWO ASI294MC Pro First Impression(2018.11.04)
コメント
« APT(Astro Photography Tool ) によるディザリング効果 | トップページ | APT + LPS-V4 + ASI1600MC-Cool を使ったベランダ撮影 2 »
素敵な夜景!タワーマンションですね。
熊本城の再建が進と、夜景の華ですね。
踊場って、酒飲んで裸踊りとか、腹踊りするんですか、家にも欲しい!
投稿: オヤジ | 2017年2月 3日 (金) 08時57分
凄いですね、10分露出が出来るんですね(^_^)v
滑らかな発色も良くて繊細な模様も出ててとても光害地での撮影には思えません\(^o^)/
時間の無い時は最高ですね\(^o^)/
投稿: らっぱ | 2017年2月 3日 (金) 09時01分
To オヤジさん
タワーぢゃなくて、普通のマンションです
踊り場の階段にすわると冷たくてお尻どうにかなりそうです
投稿: けむけむ | 2017年2月 3日 (金) 10時11分
To らっぱさん
LPS-V4つかうと、Gain300で10分いけます
色もちょっと青い程度です
夜中の天頂限定ですが、結構楽しめます
らっぱさんもV4使えばニワトリが楽しくなりますよ
投稿: けむけむ | 2017年2月 3日 (金) 10時14分
ちょっとそういう気になって来ました(^^♪
昨夜は差し当たり撮る物が無くて星団をいくつか撮ってみましたがLPS-P2だと青が強くて背景のバランスを取ると星が色づいちゃって見苦しいです(^^;)
背景のバランスが取りやすそうなら良いですね(^_^)v
投稿: らっぱ | 2017年2月 3日 (金) 10時20分
オヤジさんも驚かれてましたが、LPS-V4、すごくいいですよ
投稿: けむけむ | 2017年2月 3日 (金) 12時20分
生画像のモニターで、馬刺しじゃなくて馬の首は見た事無かったので、驚きました。
LPS-D1だと減衰波長域に掛かってるんですかね。
投稿: オヤジ | 2017年2月 3日 (金) 23時59分
LPS-D1 はLPS-V4 に比べて、幅広く通すようで、自然な色合いになるんでしょうが、光害カット効果は弱いのかもです。
LPS-V4 は結構ばっさりと捨ててるような感じなので、光害カット効果は高いものの、偏った色になりますよね。
LPS-V4 は(多分)LPS-D1 よりずっと長い露出が必要なように、光害カット効果が高くて、赤と緑だけ良く通すようなので、馬頭星雲とかは効くんだと思います。
投稿: けむけむ | 2017年2月 4日 (土) 00時22分
馬刺しには、ニンニクオロシ。天体観測にはLPS-D1フィルターですね。
熱が出てきたか!(汗)
投稿: オヤジ | 2017年2月 4日 (土) 00時50分
馬刺しに おろしニンニク は正解過ぎです (^o^)
投稿: けむけむ | 2017年2月 4日 (土) 05時08分