続々・野望潰えるの巻
やっぱり、往生際が悪いので、例の笠井の x0.5 レデューサを今度は、こうしてみた。
上の組み合わせではダメだったので、下でやってみたのが最初の写真。
周辺像はどうなのだッ?!
周辺減光はどうなのだッ?!
括目して次号を待てッ!! ... いいのか、全然ダメだったって書きにくい雰囲気作っちゃったゾ...
あぷらなーとさんが括目されてるので(?)、やってみた。
近所のアンテナで合焦を確認。GS-200RCの延長筒を全部使っても、ちょっと届かなかったので、延長筒をゆるゆるにして、カメラもちょっと抜いた不安定な状態で合焦点。20mmの延長筒がもう一つあれば、キチンと合焦点するはず。
北極星付近。光害カットフィルターも付けてないし、フラットも撮ってないので、汚くて申し訳ない。
4枚撮影してコンポジットしたけど、レベル調整もしていない状態。で、十分キツく周辺減光あり。星像は中心付近はいいけど、それ以外は、残念な結果...
ステラナビゲータで撮影範囲を比較してみた。四角い写野は、1200mm相当。これでほぼ同じ。
...ん?1200mm?っつー事は、綺麗な画像が得られて、ちゃんと合焦する、x0.75 レデューサ・フラットナを使ったのと同じぢゃん!
つー訳で、徒労と散財したけど、全然ダメでしたって結論。BKP200に使ってみるって、チラと考えたけど、こちらも、x0.7のレデューサで周辺像はイマイチだけど、合焦するのも確認済なので、コレを無理して使う意味はない... 死蔵確定...orz
« これは何ですか? | トップページ | 手抜きフラット補正の効果を確認してみる »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
次々と、面白そうな企画が進行していますね。
ええ。刮目して待ちますともっ♪
投稿: あぷらなーと | 2017年2月21日 (火) 03時08分
括目されてるのに、申し訳ない結果を追記... orz
投稿: けむけむ | 2017年2月21日 (火) 03時51分
先ず、システム構成図、これ、売り物になる位素晴らしいですね。
ご近所でもCADソフトを使って、取説とかHPの商品説明に使う図形をメーカーに卸してる(売ってる)おばちゃんがいますが、こんな図面を書けるって素晴らしいですね。
で、やはり、駄目だったんですか。もう少し頑張ってくださいよ。(笑)
投稿: オヤジ | 2017年2月21日 (火) 08時23分
往生際わるかったけど、きっちり諦めました
短い筒を探そうかな
投稿: けむけむ | 2017年2月21日 (火) 08時59分
難しいですね、上手く合致すればいいんでしょうけど上手くいかなかったときの損失は精神的も大きい様な気がします、そういう意味では専用品が有る機種は安心感が大きいですね(^^♪
タカハシなどの超高額なものに手を出してしまうのも性能も当然として安心感も求めてあるのかなと思いますが・・・
「短い筒を探そうかな・・・」一度はタカハシ・・・・(笑)
投稿: らっぱ | 2017年2月21日 (火) 09時54分
知らぬ間にいろいろと進展が。四枚目の写真、遮光式土偶が刮目している瞬間かと思いました!
投稿: にゃあ | 2017年2月21日 (火) 11時33分
To らっぱさん
高橋製作所は、ガキの頃持ってたので、もういいです\(^^)/
投稿: けむけむ | 2017年2月21日 (火) 13時42分
To にゃあさん
遮光器土偶だったら、ラスボス級の怖さですね
投稿: けむけむ | 2017年2月21日 (火) 13時44分
残念。
やはり安価なレデューサは難しいですね。
ところで、あくまで今回は黒い目ん玉と白い目ん玉が同居してますが、これ、どういう理屈で出てくるんでしょうかねぇ?
黒い方は保護ガラス上のゴミっぽいですが、白いのは珍しいような・・・。
投稿: あぷらなーと | 2017年2月22日 (水) 02時31分
白目玉は謎ですが、以前、x0.7レデューサ使った時に、ドーナツ状周辺減光(?)が発生してて
http://lqz.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/asi1600mc-coo-1.html
それと同じような感じです。
無理にレデューサ使うと出ちゃうのかな?って思ってました。
投稿: けむけむ | 2017年2月22日 (水) 05時49分