野望潰えるの巻
« APT(Astro Photography Tool ) の Aim 機能 | トップページ | 続・野望潰えるの巻 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
コメント
« APT(Astro Photography Tool ) の Aim 機能 | トップページ | 続・野望潰えるの巻 »
これは残念な結果でしたね。散財も。ヤフオク行きでしょうか。
投稿: モンドシャルナ | 2017年2月13日 (月) 22時46分
あらら。
面白そうな試みだったのに残念でしたね。
元々がアイピース用なので、相性が良くないんですかねぇ?
ちなみに私は笠井の31.7mm用の方の0.5xレデューサを死蔵してます(笑)
投稿: あぷらなーと | 2017年2月13日 (月) 23時24分
こんばんは!
このレデューサー、自分も買おうと思ってたんです
結局海の物とも山の物ともつかないモノなんで
オフオクでMORE BLUEさんの2980円の0.5xレデューサーをポチったんですけど
(あまり変わらないか^^;)
どうでしょうね~
今度の新月期までには試してみようと思います
投稿: KEN | 2017年2月13日 (月) 23時44分
カメラレンズと違って天体は光学系の選び方が難しいんですね。まだ稼働させてませんが、先日、笠井の0.6xをポチってしまいました。だんだん不安になってきました(汗)
投稿: にゃあ | 2017年2月14日 (火) 00時49分
何故そうなるのか、理解出来ないオヤジです。(汗)
今は、冷却カメラ+延長筒+RDが接眼部に全部挿し込まれている状態ですが、挿し込みを5mm残す、10mm残してピント合わせするとどうなりますか?。
投稿: オヤジ | 2017年2月14日 (火) 03時24分
各位
反響の大きさに焦ってます (^o^;
CMOSからレデューサまでの長さを変えるために、途中にTリングを入れる組み合わせでも試してみようと思います。
なかなか、難しいですね、レデューサ。
投稿: けむけむ | 2017年2月14日 (火) 05時00分