ステライメージ8
首都圏の辺境(?)から1日遅れて、日本の辺境まで届けられた SI8。
さっそく使ってみた。
起動するとモード選択になるけど、まずは詳細編集モードで、どう変わったのか見てみよう。
SI7でやったら、ほぼハングアップしちゃう 32MB くらいある Fitsファイルを80枚、ドカンと突っ込んでみた。
読み込みにかかった時間は11分。メモリとディスクがパンパンでCPUは遊んでるので、スワッピングしまくってるっつー、予想通りの結果。
たしかに、「近年の天体写真では、多数枚のコンポジットが当たり前になり、RAW現像、ダーク・フラット処理、コンポジットなど、枚数が増えた分だけ作業に時間がかかってしまいます。」とは、書いてあるけど、だから、処理速度を改善しましたって訳ではなくて、自動化可能にして、処理させてる間は、他の事ができますヨ... って開発コンセプトなんだろう。
で、調子こいて、80枚をワークフローで、ベイヤー・RGB変換、2x2ビニング、オートストレッチ、自動レベル調整させたら、どうだろうか?と思って、やってみた。
まだ、ほとんど使ってないので、評価できる段階ではないのだけど、現時点で、気が付いた違いは、アイコンが変わった事くらいかな...
で、こっちの自動処理モードは、どう使うのだろうか?
使い方が全然分かってないのだけど、こっちの自動モードでやったら、サクサク処理できるのかな?
こっちのモードで80枚読みこませたら、見てる間に終わった。SI7と同じように見える画面はSI7と同じように処理が重いけど、新しいUIの方は速いっぽい。
おおお、80枚を一気にコンポジットしようとしてる?処理経過も分かるし、これは確かにSI7と比べて改善されてるッ!
前処理終了... で、ピタリと止まった...と思ったら、1~2分で見事復活して、コンポジット準備中。
何やってるか分かるってのは、かなり重要で、生きてるのか死んだのか分からないのをモヤモヤ待ってなくていいので、大変よろしい。
わお。さすがに、見てる間に終わった...とは言えないけど、10~20分もあれば、100枚近いFits(4656x3520pixel)を処理しちゃうっぽい。
これは確かに便利になった!8枚づつのトーナメント方式コンポジットしなくて済む!
SI8は自動処理モードを使って、コンポジットまで処理するのが良さそう。
... コンポジットは出来るけど、ベイヤー・RGB変換は、どうなったの?
ディザリングしてると、正しくコンポジットしてくれない。基準点の設定とかないので、どうすりゃいいかな?(何も設定できない?)
なんか、自動処理モードと詳細編集モードの間に関連性が感じられない... ううう~ん?
« 続・野望潰えるの巻 | トップページ | 空気濁りまくってたけど、山へ行った件 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
>ベイヤー・RGB変換は、どうなったの?
冷却カメラでも、お高いのは動作機種ですが、中華は、動作機種じゃないですね。
ベイヤーRGBが使えないので、バッチで全部の枚数カラーにして、自動編集モードに渡すのか?って、質問投げました。
有益な返信がありましたら、お知らせします。
ちょと、がっかりな。。。。。
投稿: オヤジ | 2017年2月16日 (木) 01時01分
SI8をただ今、様子見しております。
人柱、よろしくお願いしますm(_ _"m)
SIの自動化って今一つ精度が、、、というイメージをSI7で持ってしまった(基準点の自動取得はダメすぎた)ので、どうなのか、、、
投稿: のりきゅう | 2017年2月16日 (木) 01時30分
To オヤジさん
質問など、よろしくお願いします。
ベイヤーのFitsでは自動処理できないなら、別途、RGB変換した結果を作って放り込むのでしょうが、そこを別途やるなら自動処理しなくていいかな?って感じです。
投稿: けむけむ | 2017年2月16日 (木) 04時14分
To のりきゅうさん
静観モード、正解です。
この動作しか出来ないって事だと、自動処理モードは不要なので、SI7とSI8の差はアイコンだけ...になっちゃいます。
そんな事はないと思うのですが、付属のマニュアル読んでも何も書いてないし...
投稿: けむけむ | 2017年2月16日 (木) 04時16分
結局、体験版で書いた通りでRGB変換は手作業になりますね(^^;)
まあ、新し物好きだから仕方ないと諦めましょう・・・・V7は削除しました(^^;)
投稿: らっぱ | 2017年2月16日 (木) 08時48分
残念ながらしょんぼりなシロモノみたいです
SI8でSI7と同じ処理手順ですね
投稿: けむけむ | 2017年2月16日 (木) 09時27分
ディザリングイメージのコンポジットがうまくいかないのは痛いですね。せっかくaptでディザリングできたのに…
投稿: にゃあ | 2017年2月16日 (木) 22時35分
ディザリングすると16枚で十分滑らかななので、SI7の方法でやればいいかな?と思ってます、
SI8は不要だったって事になりますが
投稿: けむけむ | 2017年2月17日 (金) 00時34分