ASI094 キタコレ
ASI071 でビックリしてたら、 ASI094 が出るらしい。
SONY IMX094 フルサイズCMOS搭載の冷却カメラって事だろう。
ASI1600(Four Thirds) でも画像処理重いとか言っちゃってるので、ASI071も、いまいちソソされない。なので、ASI094となると、全然ソソられない (^o^;
Nikon D500 に搭載されてる CMOS は何だか知らないけど、それを積んだ冷却カメラだったら、かなりソソられる。
きっと、ナンダソレ?的な感度になるだろうから...
暖かくなってきたけど、久しぶりにリウマチ出て、右手首いてぇ...orz
« ジュピター | トップページ | 長時間露出してみたけど... »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
本当、製品サイクル早いですね。値段によってはD810Aと天秤座ですかね。モノクロセンサーがあるなら、検討したいような気もしますが、25万円はくだらないような。
投稿: にゃあ | 2017年3月14日 (火) 20時11分
こんなにやる事の速い会社はスゴいけど大変だろうなぁと思います (^o^;
コレはFitsも馬鹿でかいの吐きそうだし、いいかなぁ?と思いました。価格的にもアレでしょうし...
高感度なセンサー欲しいぃぃぃ。F8で10分露出を短くしたいぃぃぃ。
投稿: けむけむ | 2017年3月14日 (火) 20時17分
次々に新製品が出るんですねえ(^^♪
残念な事に私には今の機材も使いこなせないので全く興味はありません、山に撮影に行きたい気持ちが最も強いですね(^^;)
興味が星雲の方へ向いたら欲しくなるのかも知れませんねえ、そうなるとやっぱり山へ行かなければなりませんから・・・・フイルターを色々使って都会地での撮像を楽しむ方向になるのも興味が有りますのでそうなったら高感度のカメラが欲しくなるんでしょうねえ(^_^)v
私の腕も痺れが酷くなってきました、首の骨の何番目かが神経を押さえているらしいですが結構辛いです(T_T)
けむけむさんの酷くなる周期が今度は早い気がしますが大変ですね、やっぱストレスの影響もあるんですか?
お大事に(^^♪
投稿: らっぱ | 2017年3月14日 (火) 21時13分
そうなんですよね、ASI1600MC-Coolをどう使えばいいの?状態で071だの094だのと言われても、豚に真珠的な...
星雲は彗星より楽ですよ。移動しないから (^o^)
ベランダでF8で撮影すると、1対象が、16*600sで160分で、実際の撮影は3時間近くになります。こうなると、子午線越えとか嫌な話も出てきて、なかなかうまく撮影できません(3時間も晴れてる事が少ないし)。
なので、F6で16*300sにしようかと思ってますが、ノイズが今と同じくらいで感度が倍のカメラがあれば、欲しいなぁ~とも思います。軍資金はないけど。
フィルター使ってLRGBすると、もっと時間かかるかも?なので、やっぱ高感度に憧れます。
腕のしびれって、辛そうですね... 頸椎ヘルニア的な感じでしょうか?
リウマチは年取って悪化してるのか地震の影響を引きずってるのか今年は良くないです...orz
投稿: けむけむ | 2017年3月15日 (水) 02時32分
おっ、これは言うなれば「冷却版D810A」ではないですか!
とすると、お値段50万円位かなぁ?
フルサイズが使えるくらい広いイメージサークルを持つ望遠鏡を持ってる人には良いかもですね。
私は素のD810Aも持て余してるのでパスします。
フォサーズでモノクロ16bitで400万画素位のが有ればなあ。
投稿: あぷらなーと | 2017年3月15日 (水) 02時33分
あぷらなーとさんがパスしちゃうと、ZWO社も頭抱えそうw
価格は不明ですが、きっと、すごく高いだろうし、使える望遠鏡も腕もないし、見た瞬間ビックリして一息ついて諦めてました... (^o^)
投稿: けむけむ | 2017年3月15日 (水) 02時45分
APS-Cより広いのは、駄目です。(汗)
EdgeHD800の四隅のラグビーボールで懲りました。
皆さんのASI1600MC-Coolは、快調ですか。
オヤジのは、冷却が止まり温度が常温まで上昇したり、アナログテレビのアンテナを抜いたようなホワイトノイズが撮影される事があります。
再現性が無いので、納戸行きにしました。
投稿: オヤジ | 2017年3月15日 (水) 07時10分
ASI1600MC-Cool故障したんですか?
星見屋さんに相談されてみては?
投稿: けむけむ | 2017年3月15日 (水) 07時57分
前にも、某社赤道儀が何度も、行ったり来たり。
頭来て、最後の修理では、新たに購入したSXD2とGPD2が玄関で引き継ぎしました。
再現性があれば、即、ショップに届けますが、半年間で冷却障害は2回、ノイズを撮影したのも2回ですが、全然、何も起きないニワトリが殆どなので、これ出しても、新品には交換してくれないでしょ。(笑)
と、言う訳で諦めました。惑星月撮影では使うと思いますが。
投稿: オヤジ | 2017年3月15日 (水) 08時20分
[追記]
購入したのは、星見屋さんではありません。
(ご迷惑が掛かると逝けないので)
投稿: オヤジ | 2017年3月15日 (水) 08時25分
冷却障害は、電源ケーブルの接触不良とか怪しいかもですね。ウチも1回シガープラグの問題で冷えませんでした(開けたら断線してたっつー分かりやすさでしたが)
再現性がないと厳しいけど、相談されたら、似たような事例があるかも?
投稿: けむけむ | 2017年3月15日 (水) 08時32分
そうですね。
一応、連絡してみます。
071があるので、ニワトリは問題ないですから。
投稿: オヤジ | 2017年3月15日 (水) 09時32分
バックアップあるのいいですねぇ~
バックアップ用に 071か1600MM 欲しいなぁ。宝くじ当たらないかなぁ~
投稿: けむけむ | 2017年3月15日 (水) 09時58分
けむけむさん
1600MMは、バックアップじゃなくて、LRGBですね。(笑)
投稿: オヤジ | 2017年3月15日 (水) 10時57分
そこは、触れちゃ駄目です \(^^)/
投稿: けむけむ | 2017年3月15日 (水) 11時12分
天気が悪いと、書き込みまで下品で反省反省。(笑)
春の彼岸も近いので、墓掃除してきました。
さて、午後は、何をするかなーぁ。(笑)
投稿: オヤジ | 2017年3月15日 (水) 11時42分
今日は佐賀です。寒風が寒くてコウテイペンギン気分です。
明日は大分です。ヤセウマ買おう\(^^)/
投稿: けむけむ | 2017年3月15日 (水) 12時22分
ASI094ネタではないですが、
冷却CMOSカメラ専用の結露防止ヒーターが単体で出るみたいですね。
星見屋さんの店長日記でみる限り、とても良さそう♪
投稿: あぷらなーと | 2017年3月21日 (火) 12時16分
ドーナツ的なヒーターみたいですね
ベランダは全く結露しないのですが、山はちょっと心配なので、用検討です
投稿: けむけむ | 2017年3月21日 (火) 12時28分