NGC2022 & NGC2371
昨日の夜、M66 を撮る前に惑星状星雲を撮ってみた。で、土曜の夜(今夜)晴れそうだから、彗星は800mmで土曜日のお楽しみって事にしてた。
だもんで、今日、嫌な仕事が溜まってるから機材積んで休日出勤。激務に勤しんで、いざ山へ参らん...と思ったら、まさかの雨。それも真面目な雨...orz
こりゃ、ダメだなとさっさと諦めて帰ってきて、どよよん ← 今、ココ
ってな訳で、昨夜撮影した惑星状星雲。
NGC2022, 2017/03/18 20:02:50-, GS200RC(20cm, F8, RitcheyChretien), ASI1600MC-Cool(12x300s, Gain=300, 1/2ROI), LPS-V4, 1/2 Cropping
NGC2371-2, 2017/03/18 21:56:48-, GS200RC(20cm, F8, RitcheyChretien), ASI1600MC-Cool(16x300s, Gain=300, 1/2ROI), LPS-V4, 1/2 Cropping
スゲー風が強かったんだよぉと言い訳(ホントに強風だった)するけど、星が全然丸くないですなぁ... 1600mmをM-gen 100mmって無理があるかなぁ?真面目に極軸合わせなきゃイカンかなぁ... だってベランダだと気合い入らないしぃ... などと諸般の事情を反省する。
NGC2022 は、オリオンさんの頭なので、場所は悪くないんだけど、ちいさーい。1600mmを1/2にして、さらに1/2にしてこのサイズ。
状態が悪かったので、周囲の淡い部分は無理としても... う~ん...
NGC2371 は、ふたご座で、先日撮影した NGC2392 エスキモー星雲の近く。で、こいつは、ドッグボーン星雲と言うらしい。横に淡い部分が突き出してるようだけど、そこが全然写ってないので、残念な姿... こいつは淡い系の惑星状星雲だったのか...
NGC2371-2 は視覚的には2つのオブジェクトに見えるため、 NGC2371 と NGC2372 として登録されているらしい。中心星を挟んだ両側が2つのオブジェクトって事なのだろう。
最近撮影してた惑星状星雲を大きさを比較するために、無理やり拡大縮小してみる。
« 長時間露出してみたけど... | トップページ | 快適無線生活 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
M-GENに慣れると、まん丸じゃないと気分悪いですか。(笑)
オヤジは、800mm,1600mm,2000mmは、200mmか280mmのガイド鏡筒のスリーブにM-GEN本体を差し込んでます。また、露出は4000m/sにしてからまん丸になりました。
100mmのガイド鏡は、FS60CBとカメラレンズで使ってます。
ベランダからは、北極星が見えないのですね。極軸調整大変だ。!
投稿: オヤジ | 2017年3月19日 (日) 06時47分
う~ん... ファインダーにしてた笠井の60mmφファインダー(240mm)があるんですが、嵩張るんですよ...
どうしようかなぁ
最近、GS200RCを1600mmで使う事が多いですが、やっぱ F8 は暗いです。
レデューサ付けた1200mmを常用にしようかなぁ... レデューサ・フラットナなので、1600mmより1200mmの方が像が良くなるし。
投稿: けむけむ | 2017年3月19日 (日) 06時59分
60mmφのファインダーですか。
それは大変だ。
投稿: オヤジ | 2017年3月19日 (日) 09時14分
オヤジさんの200mmのガイドシステムをちょっと大きくした感じだと思います。
重いし大きいので、例のちっこい100mmに慣れてしまうと、躊躇しまくりです。
1000ms露出でやってるので、2000か4000で試してみようかな...
投稿: けむけむ | 2017年3月19日 (日) 09時36分
>1000ms露出でやってるので、2000か4000で試してみようかな...
ネットで、オートガイドの先生のような方のblogを拝見していたら8秒位とか!。
やってみようと、設定を触ったら4秒までしか無かったです。
オヤジの200mm、280mmも50mmφですけどね。(笑)200mmのは、軽いので、今夜の準備で200mmのフードと蓋を製作中です。
指を使うと、ボケ防止になると言うので。(爆)
投稿: オヤジ | 2017年3月19日 (日) 09時56分
追伸
オートガイドで悩むのが趣味の方は別にして、(笑)、M-GENは、AG startすればOKなので、本当、助かってます。
投稿: オヤジ | 2017年3月19日 (日) 09時57分
オートガイドが趣味ではないので、次回、4000msでやってみたいと思います。
M-genは、画面小さいのはアレですが、ほんと操作は簡単で、なんでアレを上級者用なんて言うのか謎です。
猫でもけむけむでもオヤジさんでも使えます\(^^)/
投稿: けむけむ | 2017年3月19日 (日) 10時53分
お高いものを買わせるのだから、初心者用と言うと、誰も買ってくれないからでしょうか。
自転車のパーツもそんな風ですね。
性能的には、そんなに変わらないのに、入門用のギア板1枚7000円位ですが、最高級のギア板は1枚6万とか。
それを、使ってますけどね。(爆)
良くBlogに書いてありますよね。何故、上級者用なの初心者が使った良いとか、初心者でも使えるとか。(笑)
投稿: オヤジ | 2017年3月19日 (日) 11時11分
ははぁ、そーゆー戦略なんですかねぇ
どう考えてもお手軽なんですけどね、アレ
投稿: けむけむ | 2017年3月19日 (日) 11時25分
基本的にはガイド撮影する事自体が上級者と言う事なんではないかと想像しております(^-^;
オヤジさんの自転車のパーツは製品の強度や安全度等は当然ながら満足度の価格だと私は思っています、釣り具でずい分近い事をやって来ましたから何となく感じますよ(^^;)
しかしお天気には翻弄されていますね、先週の天気の移り変わりにはイライラしてましたよ、結構短気なもので(笑)
(でも近頃魚が釣れなくなったのは気が長ーくなったのかも・・(^^;))
投稿: らっぱ | 2017年3月20日 (月) 11時44分
天候不順ですねぇ
星空指数が全然あてにならないですねぇ
投稿: けむけむ | 2017年3月20日 (月) 12時23分
4月になるまで全く身動きが取れないあぷらなーとです。
フクロウ星雲の美しさにウットリ。
やはり惑星状星雲は面白いですね。
落ち着いたら、後先考えずに散財したビームスプリッターシステムを活用して色々と撮り漁るつもりですが、なんだか(物理的に)失敗する予感しかしません。
投稿: あぷらなーと | 2017年3月21日 (火) 12時07分
身動きとれるようになったら、ぜひ、お願いします。
ディテールばっちしな惑星状星雲に期待
投稿: けむけむ | 2017年3月21日 (火) 12時15分
惑星状星雲というのは、千差万別なんですね。ガスのなかにハビタブルな惑星があって生物が住んでいたら、このガスはどう見えるんだろうとか、そもそも生存できるんだろうかとか、そんな想像をして見ていてドキドキしてしまいました。
投稿: にゃあ | 2017年3月22日 (水) 00時14分
千差万別ですねぇ~
ゲロゲロやってからの経過時間によるのでしょうか...
ガスの中に惑星あったら、毎晩モヤってるってボヤいてるかもですね (^o^)
投稿: けむけむ | 2017年3月22日 (水) 06時17分