エスキモー星雲・リベンジ
3/3 夜、エスキモー星雲 (NGC2392) を撮影したんだけど、残念な姿↓
2017/03/03 GS200RC(20cm, 1600mm, F8, RC), ASI1600MC-Cool(Exp=16*10sec., Gain=300, Temp=-10), LPS-V4
だったので、リベンジを試みた。
2017/03/04 GS200RC(20cm, 1600mm, F8, RC), ASI1600MC-Cool(Exp=26*120sec., Gain=139, Temp=-10), LPR-N
もちょっと明るくしてみた。どうすりゃいいかな?難しいですなぁ...
2枚をブレンド(Jpegを加算平均)して、レベルとかいじってみた。
ゲインを下げて、LPS-V4 だと露出時間が長くなりそうだったので、LPR-Nにして、26枚。
本当は64枚くらい撮影しようと思ってたけど、途中で曇ってしまったので、予定の1/3程度だったけど、ディテールはかなり改善したようなので、とりあえずヨシとしておこう。
64枚を一気に処理しようと思ったので、1/2 ROI して、2328x1760Pixelで撮影。
これだと、1枚約7.8MB。ROIしないと、約31.2MBなので、1/4で済むし、一気に26枚は処理できた。
小さな惑星状星雲はROIするのが良さそう。
« 続・手抜きフラット補正の効果を確認してみる | トップページ | 月を撮ってみた »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
エスキモー星雲は、写ってないと見過ごした事が有りました。
本当、ちっこい!で、星にも色が付いてる事を知りました。
カマトトレベル。(笑)
投稿: オヤジ | 2017年3月 5日 (日) 07時30分
エスキモー星雲、小さくて明るいので、露出時間が難しいです。全体が真っ白な塊になっちゃたりするようで、周辺の淡いところがなんとか分かるかな?程度のものを沢山コンポジットするのが良さそうです。
なので、64枚コンポジットしようと思ってたら、予想より早く曇ってしまって、むむむむ...でした。
投稿: けむけむ | 2017年3月 5日 (日) 07時46分
おー。
画像合体で良い色が出ましたね。
エスキモーは30万画素の冷却CCDで撮影して依頼ご無沙汰してますが、そろそろ取り直ししてみたいですねー。
ちなみに、新たにやってみたい事が(ナローバンド以外に)出来たので、水面下で準備進行中です。失敗しそうですが(笑)
投稿: あぷらなーと | 2017年3月 5日 (日) 12時45分
エスキモーは難しいですねぇ~
でも、もちょっと頑張って、64枚とか128枚コンポジットしてみたいと思います。
月があっても関係なく撮れそうな感じですし。
この近くにある ドッグボーン(NGC2371)も撮ってみたいですねぇ~
投稿: けむけむ | 2017年3月 5日 (日) 12時53分
1600mmでその大きさですか! 800mm x 1.4エクステンダーでは届きそうもないですね。どことなくロータリーエンジンの形に見えます(笑)
投稿: にゃあ | 2017年3月 5日 (日) 16時32分
昨夜は月がボヤーッと霞んでいましたよ、諦めて撮りませんでした(-_-;)
RCだと少しは大きく撮れますね、それに発色も良い感じです(*^^)v
でもやっぱり小さいですね、もう少し大きく撮れると意欲も沸きそうですが明るいのでチャレンジする価値が結構大きそう(^^)v
投稿: らっぱ | 2017年3月 5日 (日) 16時39分
To にゃあさん
かなーり小さいです (^o^;
800mmでも恒星とは異なる像になると思いますが、ロータリエンジンが分かるかどうか微妙なくらいかな?と思います。
投稿: けむけむ | 2017年3月 5日 (日) 17時22分
To らっぱさん
明るいので春のモヤモヤ空には向いてると思います。
口径が大きいと微細な構造が出そうなので、ドブで狙われるのもいいかもですね。
投稿: けむけむ | 2017年3月 5日 (日) 17時24分