手抜きフラット補正の効果を確認してみる
リウマチ出て痛くて難儀してる上に、昨日から花粉症がすごく悪化してるので、サイテー。いっぱいやらなきゃいけないコトが溜まってるけど、ちょっと仕事するの無理状態なので、サボって寝てたんだけど、オヤジさんが、フラット補正する時にフラットからダークを引くとノイズが増えるってのを悩まれてる。
なので、どんな感じでフラット補正してるか、まとめてみた。
以前は真面目に
フラットA = フラットB - フラット用ダーク
ライトA = ライトB - ライト用ダーク
ライトA’ = ライトA - フラットA
ってな感じで処理してたけど、最近は手抜きで、
フラット(コンポジットしただけ)
ライトA = ライトB - フラット
で誤魔化してる。で、ダーク・ノイズは気にならないのでヨシとしてたんだけど、本当にダーク補正されてるのか?冬だし冷却CMOSなので、元々ダークノイズが気にならないのか確認してなかったので、確認してみた。
まずは、ライト画像1枚。ベイヤー・RGB変換して、オートストレッチ後、横800ピクセルにしたもの。
Gain=300, Exp=300, Temp=-10, Bin=1
300ピクセルを切り出し。赤・青・緑っぽい小さな点が点在してる。
フラット。ライトを撮影したまま同じRA, DEC を鏡筒の前にトレーシング・ペーパーを付けて撮影したもの。
Gain=300, Exp=300, Temp=-10, Bin=1
300ピクセルを切り出し。
フラット補正。ダークもフラットのダークも使わないで処理する。
実際にフラット補正するタイミングはSIにライトのFitsをローディングした直後。ベイヤー・RGB変換などより前に行っている。
上の設定でフラット補正した後。
フラット補正前にあった赤・青・緑のプチプチが減っているのが確認できる。
ダークを引かないフラット(Gain, Exp, Tempはライトと同じ)を使って、フラット補正すれば、ダーク減算も行われているらしい。
フラット補正前。周辺減光で、四隅が落ち込んでる。
フラット。
フラット補正後。周辺減光が改善している(残ってるけど)。天体の山が大きくなっているので、S/N比が改善してるって事だろう。
APTの Flat Aid を使って作ったフラットを使えば、もっと綺麗に補正されるかの知れないけど、未確認。その場合、Expが異なるので、ライト用とフラット用のダークを撮影して、それぞれ減算する必要が出てくる(ので、面倒くさいなぁ~)。
元々、ゴミによる目玉汚れが気になったので、フラット補正してたけど、やっぱ、やった方が全然イイってのは確認できた。メデタシ。
ついでに、ディザリングして6枚コンポジットすると、こんな感じ。
レベル調整だのなんだの処理すると、こんな感じになってたんだ。
« 続々・野望潰えるの巻 | トップページ | 久しぶりに撮影しようと思ったんだけど »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
リウマチ&花粉症なのに、貴重なお時間痛み入ります。
ここ4回のニワトリで、一番手数のかからない方法は、Lightを複数枚撮影後続けてフラット複数枚・ダーク複数枚撮影の手順でやってます。
鏡筒が天空を向いてると、175cmでも背が足りないので、30cm四方の縁台を買いました。(笑)
それにしても、周辺減光が凄いですね。
どんな組み合わせですか。
生画像でも周辺減光は、さほど出ませんが、画像処理が楽になって仕上が綺麗になった気がします。(自分では)
やはり、最終的にはけむけむさん方式でやることになると思います。
投稿: オヤジ | 2017年3月 2日 (木) 16時06分
これはフラットの効果が分かるように、x0.7レデューサを付けた 20cm F4 ニュートン(合成F2.8)です。
周辺減光がすごくて、周辺は星が延びちゃうんですが、スッゴい明るい鏡筒になるって組み合わせです
投稿: けむけむ | 2017年3月 2日 (木) 16時31分
成る程成る程、ガテンです。
まだ、3年の経験ですけど、結局、何が面白いかと言うと、機材集め、、、、、、じゃなくて、画像処理ですね。
熊本方面からの神の声を聞いて、初めてフラットを掛けた先日の興奮は、まだ、余韻が残ってますよ。
ライトもフラットもファイル容量が同じなので、倍には成らないですが、1.5倍とか、また、HDDをまた、買い足す日々になりそうです。(笑)(まだ、余裕ですけどね)
投稿: オヤジ | 2017年3月 2日 (木) 16時44分
画像処理で試行錯誤は面白いですよねぇ
写るかどうかわからない彗星を探すのも楽しいですよ\(^^)/
投稿: けむけむ | 2017年3月 2日 (木) 16時50分
もりもりすごいなー
星ではないですけど画像処理する機会があるのでオモシロイです。
ますます花粉が飛びそうなお天気が続きそうです。
お大事になさってください。
投稿: ひよちゃん | 2017年3月 3日 (金) 00時52分
ひよちゃんも画像処理されてましたかー
いつも悩みながら手抜きしてます (^o^;
今年は花粉が多いのか、かなり難儀してます... (-_-;
投稿: けむけむ | 2017年3月 3日 (金) 04時58分
冷却ASIはダークはひいたことがないのですが、フラットはひいたほうが断然いいですね。レベル値をみて確認、納得です!
投稿: にゃあ | 2017年3月 3日 (金) 23時32分
フラットを引くと、目玉模様除去効果よりS/N改善効果の方が有効なようで (^o^;
なかなか、うまくフラットを引けないのですが、経験則では、ライトとまったく同じ条件が良さそうです。
(フラットはトレーシングペーパー1枚で)
投稿: けむけむ | 2017年3月 3日 (金) 23時42分