月を撮ってみた
土曜日の夜、エスキモー星雲リベンジに燃えてたんだけど、月がとっても青いから撮ってみた(ホントは黄色かった)。
GS200RC(1600mm), ASI1600MC-Cool(Capture Area=1280x1024, Gain=139, Exposure=0.019598, Temperature=0.1), SharpCap, LPR-N, SER ->AVI
月とか惑星って、ほとんど撮影した事ないので、どう処理すればいいのか分かってないけど、無理やり処理。
1000回キャプチャした SER File を AutoStakkert!2 に放り込んで、25% コンポジット。
スライダーはこんな感じ。こりゃ、どうすりゃいいか分かりませんなぁ。場数を踏んだら分かるようになるのかなぁ...
コンポジット後
« エスキモー星雲・リベンジ | トップページ | ジュピター »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
ルナベースはありまへんか(笑)
投稿: ひよちゃん | 2017年3月 6日 (月) 08時33分
凄い!
20%をコンポジット。
成る程、あれ、数回やってみましたが、75%とかでやっていたような。
今日、昼間は雨なので、退屈凌ぎが見つかりました。(笑)
投稿: オヤジ | 2017年3月 6日 (月) 09時02分
To ひよちゃん
月には各種大規模構造物があるはずなのに見つかりません\(^^)/
投稿: けむけむ | 2017年3月 6日 (月) 09時06分
To オヤジさん
50%とか25%とか試して比較すると面白いかも
投稿: けむけむ | 2017年3月 6日 (月) 09時07分
やっと月まで到達しましたか(^^♪
これからが山あり谷ありで結構面白いかも・・(^_^)v
私は20%、40%、60%、80%をセットして一気に4パターン出しております、その中で良さそうなのを選出・・・
その時のシンチレーション次第ですね、滑らかさも見比べて選んでいます
前日の月はゆらゆらが酷かったので20%を選出してます、やはり60%だと微妙に違いが・・・・何がって突っ込みなし(笑)
投稿: らっぱ | 2017年3月 6日 (月) 10時17分
さすが、らっぱさん、月を攻めてますねぇ
月や惑星はどうしたらいいのやら?です
投稿: けむけむ | 2017年3月 6日 (月) 11時28分
お!なかなか良いじゃないですか。
レジスタックスのパラメーターは難しいので、とにかく色々試すしかありませんね。重要なのは、「来たっ」というお気に入り設定を見つけ次第、設定ファイルを保存して、次回の叩き台にする事でしょうか。
投稿: あぷらなーと | 2017年3月 7日 (火) 10時03分
レジスタックス難しいです(-_-;)
キターッ なんて思った事はないですが、パラメタ保存できるんですねー
そこを知らなかったので、画面ハードコピーでエビデンスです\(^^)/
投稿: けむけむ | 2017年3月 7日 (火) 10時31分
こんな迫力ある月面を撮ったことがないんですよね。おそるべし1600mm...。ミラーレンズ800mm&2xバロー(F16)で一度挑戦してみようかな。モノリスは写るかしらん♪
投稿: にゃあ | 2017年3月 8日 (水) 02時13分
月は明るいので F16 でも行けるかも
モノリスは、難しいかも。月は無慈悲な夜の女王なので。
投稿: けむけむ | 2017年3月 8日 (水) 04時29分
>パラメタ保存できるんですねー
画面の下の方に出ている「save scheme」で名前付けて保存できます。
毎回手探りだと大変なので、良さげな設定を色々保存しておくと、便利ですよー。
ぜひ♪
投稿: あぷらなーと | 2017年3月 8日 (水) 14時01分
ラジャー
投稿: けむけむ | 2017年3月 8日 (水) 17時25分