パンスターズ彗星_20170414
« 熊本地震から1年 | トップページ | ダメダメ2連発 »
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 熊本地震から1年 | トップページ | ダメダメ2連発 »
« 熊本地震から1年 | トップページ | ダメダメ2連発 »
過去のエントリーを読めば分かるのでしょうが、彗星の導入は、ステナビとかCdCを使うのでしょうか? セレストロンのコントローラーだけだと無理そうですよね。PCと赤道儀の接続を頑張らないとです。
投稿: にゃあ | 2017年4月14日 (金) 23時35分
>彗星の導入は、ステナビとかCdCを使うのでしょうか?
そうです。彗星の導入は星図ソフトと連携しないと、とても大変です。
AVX買う前はナノ・トラッカーで撮ってた時期もありましたが、その頃は星図ソフトも持ってなかったので、彗星がその時、どこに居るかも良く分からず、ネットを徘徊して、およその位置を類推して、撮影しながら探す(それもカメラのビューで!)ってのを繰り返してました。
AVX買ってもしばらくは、デジイチで撮影してたので、あらかじめ、ステラナビでRA, DECをノートにメモっておいて、撮影時は正確なGOTOでRA, DECを指定して導入してました。
これに比べて星図ソフトで赤道儀を制御して撮影するのは猫でも出来るんぢゃね?的な容易さです (^o^;
PCとAVXの接続で問題だったのは、今時のPCにRS-232Cなんかなくて(デスクトップならともかく撮影用はノートですから)、USB経由接続のためのケーブルが必要で、これは↓をポチりました。
http://amzn.to/2piz0xC
投稿: けむけむ | 2017年4月15日 (土) 01時42分
ありがとうございます! 過去ログ、参考にさせていただきます!
投稿: にゃあ | 2017年4月15日 (土) 04時14分
USBがCOMポートの何番にアサインされたか?って事はチェックする必要がありますが、接続は、ぷちぷち挿せば終わりです (^o^)
星図と連携させると、(特にAPTは)めちゃんこ便利になるので頑張ってください。
投稿: けむけむ | 2017年4月15日 (土) 05時05分