ラブジョイ彗星_20170424
ラブジョイ彗星
C/2017 E4 (Lovejoy), 2017/04/23.8123UT, 8*45s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Binning=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=16.4, start 04:32:16(JST)
撮影時の高度は10度。画像処理してやっと確認できたが、撮影中は確認できないくらい淡くなっていた。核が崩壊して拡散してしまったらしい。
パンスターズ彗星
C/2015 ER61 (PanSTARRS), 2017/04/23.7929UT, 8*45s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Binning=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=10.7, start 03:57:19(JST)
彗星の出待ちで赤いモノを撮影してみた。ベランダからなので、写るかどうかのテストって事でやってみたけど、意外と写った。
ダークもフラットも撮影してないので、周辺減光すごい。
これ、カメラレンズ(TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD )で撮ってみた。
1万円くらいで買ったレンズにしては頑張ってるような...
で、反射に慣れてて、スパイダーがないと寂しいので
テキトーに糸を貼ってみた。思った通りの出来だったので、ダンボールでフード作って、糸を貼っておこうかな。
ピント合わせるのに、すげー苦労した... 望遠鏡で撮る方が全然楽だな...
バランスウェイト付けてないので、300mmなのに、結構流れてた。
カメラレンズの四隅。さすがに像はアレだし、色はにじんでるけど、このブログに貼るくらいのサイズに加工すれば、我慢できなくもない。
と、BKP200の斜鏡が緩んでた件
マジメに斜鏡のセンターチェックからやり直すかな
« 本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星_20170422 | トップページ | 今度は何ですか? »
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
早朝の、ベランダトリお疲れ様でした。
(そういえば、ベランダと言ったら、バルコニーでざーますとか言われて、おばさんに怒られた事ありました)
ラブジョイは、もう、こんな状態なんですか。消えそうですね。
赤いものは、バラの中心付近ですか?違うな。
糸を貼るの、面白そうですね。
投稿: オヤジ | 2017年4月24日 (月) 07時11分
ラブジョイは、核が分裂して崩壊寸前だと思います。合掌
赤いのは北アメリカですねぇ、横向いてるけど
投稿: けむけむ | 2017年4月24日 (月) 07時15分
北アメリカ!
頭を右に寝かせて納得!(汗)
投稿: オヤジ | 2017年4月24日 (月) 07時26分
バラ星雲はいっかくじゅう座で、オリオンbの横ですが、北アメリカは、はくちょうのお尻付近ですねぇ
投稿: けむけむ | 2017年4月24日 (月) 07時45分
今朝も撮影されてんですね(^_^)v、ベランダでラブジョイも写るんですか?
私バタバタして産山行ってみたけど情報確認していなかったのでラブジョイが写らなくて現地でもバタバタしてました、一応画像上を探して見ますが諦めてたので無理でしょうね(^^;)
朝焼けの水平線がまっかっかで綺麗でした、なんせ低空は雲が有りましたから・・・(^^;)
投稿: らっぱ | 2017年4月24日 (月) 08時13分
ベランダで、カメラレンズの試写して、bkpに載せ変えて彗星撮ってみましたが、ラブジョイは消滅寸前って感じですねぇ
めちゃくちゃ低空でしたし、撮影できてビックリです
撮影中は居なくなったと思ってました
投稿: けむけむ | 2017年4月24日 (月) 08時28分
糸十字実践されましたか。案外、カメラレンズがんばりますね。フラット処理すれば、使えそうな気がします。広角はカメラレンズで乗り切ろうかなぁ
投稿: にゃあ | 2017年4月24日 (月) 11時49分
カメラレンズ(それも激安)、それなりに頑張ってるようです。
糸十字は必須ですw
投稿: けむけむ | 2017年4月24日 (月) 12時01分
えっ!?
このズームレンズ、こんなに良く写るの??
最近の普及型レンズも侮れないですね♪
それにしても、糸十字によるクロスフィルター作戦、面白いですねぇ。
投稿: あぷらなーと | 2017年4月24日 (月) 23時57分
この個体がアタリだったのかも知れませんが、そこそこ写りました (^o^)
同じく激安の 18-200 は星には使えない感じでした。
ピント合わせが激烈難しいです。望遠鏡のデュアルスピードフォーカサに慣れてると、直接レンズ回すので微調整は無理...と思いました。
投稿: けむけむ | 2017年4月25日 (火) 03時57分